2023年9月の記事一覧
9/28 どんな学校にしたいですか
3年生の教室にお邪魔して、一緒に学びました。
課題は「学校を良くするためにどんなことがしたいか」
はじめに、どんな学校が良い学校なのか、イメージしました。
3年生が、イメージできる言葉をまとめてくれました。
・やさしい
・たのしい
・なかよく
・けんかしない
・あきらめない
そのような学校にするために、どんなことがしたいか、各自付箋にまとめました。
これから、他の学級もお邪魔します。みんなで、轟小学校をつくっていきたいと思います。
9/27 全体練習
今日は、全校リレー2回目です。
6年生が下級生を引っ張りチームをまとめます。
他のチームより速くバトンをつなぐことができるのは何色でしょう・・・
前回の練習よりも記録を伸ばしたチームがほとんどでした。
まだまだ速くなる可能性があります。本番で一位を勝ち取る可能性が、どのチームにもあるということです。
業間休み、リレーチームリーダーの6年生たちの声かけで、チームごとに練習が始まりました。練習を通して自律的な学びができる姿に嬉しく思いました。
9/27 リモート
今朝は、2,3年生がリモートで朝の会を行いました。
日直さんが、教室に残り進行をしました。他の児童は、学習室や図書室などに散らばりタブレットでつながりました。
担任もタブレットを通して、一日のスケジュールを確認しました。
リモートの活動を通して、タブレットの操作が上達したら、家庭学習でも活用して参ります。
9/26 全体練習
全体練習11回目です。
今日は、「全校アイデア走」です。
ハードルくぐりやじゃんけんなど、様々な難関を乗り越えてゴールまで走りました。
全校生で行うので、準備係は先生が・・・・足りません!
1年生もお手伝いしてくれました。
みんなで、練習を盛り上げました。
運動会当日は、PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
9/26 朝の会
4,5年学級が、リモートで朝の会を行いました。
子どもたちは各教室に散らばり、職員室の先生とタブレットでつながりました。
タブレットに向かって「おはようございます」
リモートでもスムーズに進行できます。
「黙想~」
ちょうどその頃、2,3年生が、明日のリモートの準備をしていました。
Wi-Fi接続がうまくできるよう、友達と相談しながら操作しました。だいぶ慣れてきましたね。
9/25 種目練習
3~6年生の表現種目「ソーラン」
青空の下、法被を着た子どもたちの姿が光ります。
ソーランに加えて、オリジナルの表現があります。
ひたすら練習中。どうぞお楽しみに。
9/25 本日の学び
5年 家庭科
ミシンを使って、お手製バックを作っています。
ボランティアさんにも手伝っていただきました。
ミシンの扱い方が難しそうでした。習得までに、まだ時間がかかりそうです。スキルアップに集中して取り組みました。
9/22 オリジナルTシャツ
創立150周年記念のオリジナルTシャツが出来上がりました。
この記事がアップされる頃は、児童一人一人の手元に届いていることでしょう。
運動会がお披露目の日です。
このTシャツを着て、鬼ごっこを楽しみたいと思います。
どんな光景になるのかな。わくわくします。
9/22 租税教室
6年生が、税について学びました。
講師の方から、税金の役割や使われ方などについて学びました。
街の中にある、税金でつくられた物を探してみます。
すると、毎日の生活の中で、自分だけでは解決できない問題を解決するために必要なものが、税金でつくられていることがわかりました。
最後に、講師の方が1億円の札束を見せてくれました。(ダミーです)
たからくじで1億円当たったら・・・
たのしい夢を見ながら授業が終わりました。
9/22 全体練習
全体練習9回目「応援(2回目)」です。
前回、流れがまだ理解できない様子でしたが、今日はどうでしょう。
応援団の動きがそろってきました。流れも理解できたようです。
全体練習はあと1回あります。
100%出し切って、勝利につながる応援を期待します。
9/21 全体練習
8回目の全体練習です。
今朝は、開閉会式2回目の練習でした。
各係児童の動きもスムーズになりました。
途中で雨が強くなってきたので、後半の練習は次回。
ここまで計画どおり練習が進んでいます。
この後もお天気が味方してくれるよう祈るばかりです。
9/20 職員研修
今日は、職員研修の日です。研修内容は、救急搬送時の対応訓練です。
放課後、体育館で行いました。
体育館に仮説の教室・職員室等を設定し、搬送時の動きや連絡方法などについて学びました。
2年教室で、児童が倒れた設定で訓練が始まりました。
職員室に連絡が入り、現場へ向かいます。
リーダーとなった職員が、手当て係、救急車要請係、家庭連絡係、待機児童の対応係など役割を分担します。
誰がどの役割になっても対応できるようにすることが目標です。自分で考えながら、あるいは周囲と相談しながら迅速な対応に努めました。
救急通報して救急車が来るまでが、一番長い時間でした。
最後のふり返りでは、様々な課題への対応策について考えていきました。
また、倒れた児童役の職員からは「ずっとそばにいてくれて、安心だった」との感想もあり、訓練の成果も確認できました。
今後につながる良い訓練となりました。
9/20 お祝い実行委員会
運動会に向けて、「150周年記念増やし鬼」をやることに決めた実行委員会。更に、具体的な中身を決める話合いが続いています。
今日の議題は、鬼だと区別できる方法です。賛成意見・反対意見が上手に伝えられるようになりました。
時間内に決めることもできました。
次回は、入退場の音楽です。
それが決まれば、いよいよ全体練習です。
子どもたちが企画する「増やし鬼」。企画段階からわくわくが止まりません。
9/20 全体練習
朝の全体練習7回目は、「全校リレー」です。
1年から6年まで全校生が、4チーム編成してリレーで競います。
初回は、大まかな流れを知って、実際にリレーを行いました。
欠席者がいたためバトンうまくつなげられず悔しい思いをしたチームがありました。バトンパスができるテイクオーバーゾーンがうまく使えなかったと悔しがる高学年児童もいました。
悔しい思いは、人を成長させます。どうしたらもっと早くなるか、どうしたらもっと良い走りができるか、知恵を出し合いチャレンジして欲しいです。
(今朝は、応援に熱が入り、写真を撮るのを忘れました。悔しいです。)
9/19 本日の学び
4,5年生 総合的な学習の時間
1学期の農園活動に続き、今学期も自分たちで育てたい野菜の種まきをしました。
園芸用ポットに種まきして種類別に並べていきました。
小松菜とカブとほうれん草をの種をまきました。
種類によって、種の色が赤かったり青かったり・・・
各野菜の姿からは想像もつかない色にびっくりです。
これは、小鳥に食べられないよう薬を付着させたからだそうです。
教室前の花壇も耕されていました。ネギと大根も育てるそうです。
忙しいけど、収穫が楽しみな企画ですね。
9/19 全体練習
全体練習6回目は、「和楽踊り」の2回目です。
演奏も踊りも、堂々としてきました。
当日は、保護者の皆様・地域の皆様もご参加ください。
9/19 朝の会
1年生が、朝の会をリモートで行いました。
教室の黒板には、「あさのかい リモート」と書かれ、児童が3カ所に散らばって参加することがわかりました。
「1ねんきょうしつ」の様子
「がくしゅうしつ1」の様子
「がくしゅうしつ2」の様子
子どもたちは、タブレットでつながり、朝の会を進めました。
先生はどこでしょう?・・・
先生は、職員室にいました。
朝の会が終わると、運動会の全体練習です。
教室に戻った子どもたちは、どんどん、練習の支度をして校庭に向かいました。
今日の朝の会は、はじめてのリモート学習となりました。
うまくいかない場面もありましたが、近くのお友達と相談しながら、機転をきかせて参加することができたので、大成功だったと思います。
9/15 全体練習
朝の全体練習は全部で14回あります。
今日は5回目、応援の練習でした。
赤白それぞれの団長さんが進行していきました。
大勢の前に立ち、みんなで練習するのは、今までの応援団だけの練習とはわけが違います。はじめての全体での応援練習なので、思うように進められない場面もあったようですが、全体の流れを確認するという目当ては達成しました。
終わりの挨拶をすると、団員のみんなが集まってきて、自然とふり返りが始まりました。
良いものを創り上げようという意気込みが伝わってきました。
9/14 全体練習 全校徒競走
朝の全体練習は全校徒競走でした。
はじめに、入場から退場までの流れを確認しました。
担当者は、ホワイトボードで視覚的に示しながら伝えます。
そして、実践です。
本番と同じように取り組みました。
全校生が出場するので、係の仕事は教員が補います。
本番と同じように取り組むことで、盛り上がりのある良い練習になりました。次の練習の優先課題も決まりました。
児童も教員も、本番同様に取り組み、みんなでより良いものを創り上げます。
最高の運動会が期待できそうです。
9/13 全体練習
朝の全体練習は、「和楽踊り」です。
5,6年生が和太鼓や篠笛、歌を担当します。
1学期から少しずつ練習を重ね、今日、はじめて外で練習しました。1~4年生も、生演奏に合わせてはじめて踊りました。
本番と同じように最初から最後までやってみました。
校庭でのはじめての練習とは思えない上出来な部分もありました。
最後に全体でふり返りをして、これから練習するところを確認して終わりました。
9/12 係打合せ
4~6年生の運動会係打合せがありました。
運動会を創り上げる一員として前向きな姿勢が見られました。種目練習とともに、係活動でも活躍を期待します。
9/12 種目練習
3~6年生が種目練習に取り組みました。
種目は、団体表現「ソーラン」
グループごとに練習しました。創作部分もあり、それぞれが納得できる作品を期待します。
9/12 運動会練習
昨日から、運動会練習が始まりました。
毎朝、20分間の全体練習があります。本日も開会式の練習が行われました。
運動会練習をとおして、仲間と協力してより良いものを創り上げようとする意欲や主体性を育てていきます。
今年のスローガンは・・・
自分がやりたいこと、なりたいものを一生懸命取り組みながら、チームの一員として輝いて欲しいです。
9/11 PTA活動~校庭整備~
運動会に向けて、PTA総務委員会の皆さんが、砂をまいて校庭整備をしてくれました。
雨が降るたびに校庭の砂が流されてしまっていたため、新たに補充していただき、校庭が整備されました。
重機も使って大勢で取りかかってくれたので、短時間で終わりました。たいへんありがとうございました。
9/8 お祝い実行委員会の話合い
運動会に、創立150周年記念種目として「鬼ごっこ」することになり、どのように行うか、実行委員さんが毎日話合いを行っています。
運動会の種目は、先生が大筋を決めて練習するのが通常です。種目名からその内容やルールまで全てを子どもたちが決めていくことは、今までしたことのない経験でしたので、最初のうちは話合いがなかなか進みませんでした。
でも、徐々に、いろいろ決められるようになってきました。
司会者の進行の仕方や、書記の書き方など、回数を重ねるたびに工夫して上達しているのがわかりました。
発言内容も、的を得たものになってきました。
実行委員さんではない児童も見学OK!
国語で、話合い活動を学習している6年生が、見学に来ていました。
チャイムが鳴ったらおしまいです。
最後に、担当教員とふり返りをします。実行委員会の話合いを通して、物事をみんなで創り上げるスキルが向上しています。
9/7 本日の学び
6年 音楽
今日の音楽は、歌唱です。曲名は「翼をください」です。
この曲は、例年参加している豊岡中学校の文化祭で、中学生や近隣の小学生と一緒に歌う曲です。
今日は特別に、豊岡中学校の音楽担当教員が来校され、6年生の授業を担当してくれました。
中学校の先生に指導を受けて、何度も何度も練習しました。
来年の4月から中学生なんだなあとしみじみ思う時間でもありました。
9/1 避難訓練
1時間目終了のチャイムとともに、放送が流れました。
「これから避難訓練を始めます。先生方も知りません。自分でよく考えて行動しましょう。」
そして、年度当初に実施したのと同じような地震・火事による避難訓練を実施しました。
不意の訓練でしたが、全体的に落ち着いて行動しました。
避難にかかった時間は、前回より1秒早かったです。
今から100年前の今日9月1日は、関東大震災が起こった日です。それに因んで、不意打ちの避難訓練を実施してみました。
全体的に落ち着いて、行動できたことが大きな成果です。
体験を通して新たな課題や疑問が出てきた児童もおり、スキルアップにつながりました。
8/29 とどぽんタイム(地域に学ぶ)
今日のとどぽんタイムは、「地域の伝統と文化を守る」ことについて学びました。
本学区の伝統行事「獅子舞」を継承するお話を、自治会長さんから聞きました。
獅子舞の行事は、つい先日の27日(日)に行われたばかりでした。獅子舞奉納の意味や、継承するためのご苦労話など、いろいろ聞くことができました。
12月に開催する創立150周年記念行事で、この「獅子舞」をご披露していただけることを伝えると、子どもたちから自然と拍手が沸き起こりました。
感想を、一部ご紹介します。
・大草鞋は手作りだと聞いてびっくりしました。獅子舞をやってみたいと思いました。
・大草鞋を置く意味についてわかりました。
・獅子舞を行うたいへんさや、今までつないできたすごさがよく分かりました。
・獅子舞にはいろいろな願いがこめられているのだと分かりました。
・今度の150周年で獅子舞を見るのがすごく楽しみです。
・伝統を守ることはたいへんだと分かりました。
・地域の文化を受け継いでいくことの大切さがとてもよく分かりました。
8/25 始業式
2学期が始まりました。
しばらくぶりに会った子どもたちは、身長が伸びていたり声変わりしていたりと、皆少しずつ成長した様子でした。
2学期の成長も楽しみです。
2学期は行事がたくさんあります。
体験が子どもたちを大きく成長させてくれるでしょう。
このホームページも、日々の轟小をお伝えして参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。