2021年11月の記事一覧
持久走練習最終日
今朝は、学校庭園の一面に霜がおりました。
百葉箱にある最高最低温度計を見てみると、約-4.5℃でした。前日の最高気温が約14℃を示していますから朝晩で、20℃近い温度差があったようです。
子どもたちによって植えられた葉ボタンにもびっしり霜がついていました。
今日は、持久走練習最終日です。
寒さに負けず、子どもたちは、精一杯がんばっていました。
盆地の小来川の冬はこれからが本番です。体力づくりとともに、うがいや手洗いなどの体調管理をしっかりと行い、元気な学校生活を送っていってほしいと思います。
ひいらぎ集会
令和3年11月25日(木)4校時に、ひいらぎ集会が開催されました。日頃お世話になっている地域ボランティアの方々をお迎えし、感謝の気持ちをダンスや歌やプレゼントで表しました。
ボランティアの方、小学生全員と学校評議員の方も同席いただきひいらぎ集会が始まりました。
学校長より「稲作、そば、サツマイモ、大根作りなどこんなにたくさんの体験できる学校はありません。収穫した作物は給食に出してもらったりして、全員でいただいています。児童の皆さん、今日は、ボランティアの皆様に感謝の気持ちが伝わるように頑張ってください。」とあいさつしました。
まず、初めに小学生全員で「ありがとうの歌」と「小来川の四季」を歌い感謝の気持ちを伝えました。
次に、運動会で踊った「ハロ ハロ」を披露しました。
それからプレゼントの贈呈です。1・2年生から折り紙で作ったメダルを、3・4年生から折り紙で作った写真入りリースをプレゼントしました。
5・6年生からは、稲作で作った餅米をプレゼントしました。
地域ボランティアの方々を代表して3名の方からご挨拶をいただきました。
まず、稲作を指導してくださった方からは、「今年は26kgの餅米がとれました。歴代の校長先生の写真を見て、今年の校長先生で15人目です。田植えは昭和62年から始まり、今年で36年になりました。」
そば栽培を指導してくださった方からは、「コロナが落ち着いて、そば栽培ができてよかったです。歌と踊りを披露してくれてありがとうございました。」
コーン、ジャガイモ、スナップエンドウ、サツマイモ、大根、白菜の栽培を指導してくださった方から代表で1名の方にごあいさつを頂きました。「飛び出す招待状が届いてとてもうれしかったです。また、リースに張られた小学生の大根をもった写真の笑顔を見るとうれしくなります。」
最後に、学校評議員さんも交えて、記念撮影をしました。
協力してくださった地域ボランティアの方々に対し、深く感謝申し上げます。子どもたちは皆様のおかげで、なかなか経験することのできない、貴重な農業体験ができています。ありがとうございました。また来年もご指導の程、よろしくお願いいたします。
読み聞かせ⑰
本年度17回目の読み聞かせをしていただきました。
読書週間のお知らせにあわせて、委員会で掲示物を作成しました。
小学校高学年では、「このほんよんでくれ!」というお話でした。登場してくる動物たちの、本を読んでもらえることの喜び、聴いてもらえる喜びを知って、子どもたちは、読み聞かせの楽しさを学んでいるようすでした。
小学校低学年では、「きつねのがっこう」というスマートホンが登場するお話でした。
子どもたちは、きつねの気持ちになって物語に入っていき、スマートホンの使い方について考えながら聴いているようでした。
日々寒さが増していますが、教室は朝から暖かい空気で包まれています。
図書ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
避難訓練(休み時間中に震度5強以上の巨大地震が発生した場合)
令和3年11月24日(水)昼休みに、震度5強以上の巨大地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。事前に、地震が起きたときの行動の仕方や避難の仕方を指導しておき、いつ実施するかは、児童生徒に予告せずに行いました。
ロング昼休みの時間に、図書室で地震発生の放送があり、テーブルの下に身を隠す小学生。
給食を食べた家庭科室で、給食終了後に、地震発生の放送があり、テーブルの下に身を隠す中学生。
階段を足早に下りる小中学生。
上履きのまま、外に出て、校庭中央に向かう児童生徒。
校長先生から、「地震発生後、それぞれの場所で指導された地震に対する対応を取ることができ、素早く避難できて、よい訓練になりました。集合してからの行動の大切さ。「一人の行動がみんなの命にもかかわるかも」という意識をもつこと。いつ地震が起きても、自分の身を守るために、今日の訓練で学んだことを覚えておいてください。」とお話をいただきました。
今回の避難訓練では、地震が起きたとき、児童生徒がいる場所によって、身の守り方が違うこと、避難経路は自分で選択して決めること、第1回目の地震が起き、揺れがおさまってから、2度目の揺れが来る前に、いかに素早く校庭中央に避難するかが訓練の焦点でした。少々集合したときにおしゃべりはありましたが、今回学んでほしかったことは、よく実践できたと思います。人数は少ないですが避難に要した時間は1分36秒でした。
児童生徒の反省
・校庭にいて、素早く校庭中央に避難できました。自分で行動しました。
・地震が起きたら、机の下に隠れ、ゆれがおさまったら、外に出ることが分かりました。
・地震はこわいけど、ちゃんとあせらず、行動することができました。
・本物の地震も今回のように予告なしに来るのでいつでも避難の仕方を覚えておきたいです。
・今回は、本番のように真剣な態度で取り組むことができました。また、10年前の東日本大震災のとき、私はどんなことをしていたのか、どんな避難をしていたのかなどを家に帰ったら話し合ってみようと思います。今回学んだことを忘れずに過ごしたいと思います。
邦楽スクールコンサート
11月22日の3校時、講師の方々にお越しいただき、邦楽スクールコンサートを実施しました。
講師の方々に演奏していただき、「六段の調」の音楽鑑賞をしました。なまで演奏を聴く機会はなかなかないので、心が穏やかな気持ちになり、とても良い機会となりました。
音楽鑑賞後は、お琴と尺八、三味線の演奏体験をさせていただきました。
講師の方の説明をよく聞き、良い音を出そうと真剣に取り組んでいました。
鑑賞や演奏体験を通して、日本の伝統音楽に親しみ、興味関心を深めることができたと思います。
月食の観察
11月19日の18:30頃に月食の観察をしました。
小来川の山々の峰から月が顔を出しました。
段々満ちていくようすがはっきりとわかりました。
子どもたちも見えているでしょうか。
月曜日にどんな感想をもったか、聴くのが楽しみです。
おもちゃ広場&保育実習
11月19日に、小来川保育園のみなさんに御来校いただき、小学1・2生が作成したおもちゃで遊んでもらいました。また、中学3年生が、保育実習として参加させていただきました。
中学生が園児のみなさんを昇降口でお出迎えしました。「ようこそ小来川小中学校へ!」
多目的室まで、園児のみなさんを中学生が案内して、そこで待っていた小学1・2年生がごあいさつをしました。
小学生ひとりひとりが考えてつくったおもちゃの使い方を一生懸命に、園児のみなさんに説明しました。
使い方を園児に教えながら、いっしょに遊びました。
中学生も寄り添いながら、いっしょに遊びました。
遊び方を一生懸命に伝えています。
園児のみなさんは、とても楽しんでくれたようでした。
いつの間にか、みんな夢中になって遊んでいました。
笑顔がはじけています。
小学生は、お姉さん、お兄さんとして、中学生は、保育士として接し、とてもすばらしい経験となりました。
保育園のみなさん、来年の入学をお待ちしています。
修学旅行
新型コロナウイルス感染症により延期となっていた修学旅行に、やっと行くことができました。
11月10日(水)から12日(金)に中学校2,3年生で、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。
好天にも恵まれ3日間とも楽しく有意義な活動をすることができました。
〇1日目
東大寺大仏殿 法隆寺五重塔
〇2日間
金閣寺 北野天満宮
伏見稲荷大社 夕食の様子
〇3日目
清水寺音羽の滝 伝統工芸体験
修学旅行を通して、互いに協力し合うことやルールやマナーを守ることの大切さを学ぶ事ができたのではないかと思います。
これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
お掃除し隊№6
11月18日に、本年度6回目のお掃除ボランティアをしていただきました。
今回は、外側の窓のサンを清掃していただきました。
ホコリなどをていねいに清掃していただきました。
校舎の中側だけでなく、外回りもきれいにしていただきました。
気温が低い中、外での作業大変お世話になりました。
中学生による読み聞かせ
11月18日の朝の読書の時間に、中学生による小学生への読み聞かせが行われました。
小学校低学年では、中学3年生による「ともだちくるかな」の読み聞かせが行われました。
小学生は、中学生の想いのこもった読み聞かせに聴き入っていました。
小学校中学年では、中学1年生によって、「くまさんくまさんなにみるの?」
Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?
読み聞かせが英語によって行われました。
小学生は、一緒になって英語を口ずさんでいました。
小学校高学年では、中学1年生により「生まれたよイモリ」の読み聞かせが行われました。
本校では、イモリを飼育しています。大切に育てているイモリのことがよりくわしくわかって、小学生たちはとてもうれしそうでした。
中学生のがんばりは、とても誇らしいです。
このよき伝統を引き継いでいってほしいと思います。