日誌

学級(授業)の様子

性に関する指導

 

 4年生の体育の時間に、保健の学習が行われました。

 「思春期の体の変化」についてです。体の中に現れる変化について、男女それぞれの変化の様子について学習しました。

 養護教諭が関わり、分かりやすい資料を用いて説明されました。子どもたちは、驚いたり照れたりしながらも、興味深くその内容に耳を傾けていました。今後、気になることや心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

0

じゃがいも掘り体験

 

 

 先日、ご近所の農家さんの畑にお邪魔しまして、じゃがいも掘り体験をしてきました。

 昨年度から高橋農園さんのご厚意で、下学年を対象にいも掘り体験をさせていただいております。畑の土に触れる楽しさ、農作物を収穫する喜びを味わわせてもらっています。

 子どもたちも手や顔を土で真っ黒にしながら、夢中になっていも掘りをしました。あらかた掘ったあとも、掘り残しがないか、ずっと手を動かしていました。

 一人一人袋いっぱいのじゃがいもをいただきました。

0

低学年水に慣れる遊び(水泳指導)

 

 日差し輝く青空の下、低学年の水泳学習が行われました。低学年は、水の慣れるための遊び的な活動がメインです。

 優しく水を掛け合ったり、潜りあったりして、水に濡れる感覚を楽しく味わっていました。

0

学校課題(英語の研究授業)

 6月20日(火)、今年度の学校の努力する課題として、6年生の英語の研究授業を行いました。今回は、今後の学校課題の方向性を確認するための授業でしたが、「世界の国々を紹介しよう。」をテーマに、児童自らが英語で主体的に友達に伝え合うことができました。放課後の授業研究会では、講師の先生をお招きし「個を大切に、協同的に学ぶ小学校外国語教育の授業づくり」について、真剣に話し合いました。今後、日光市の英語のパイロット校として、研究を進めていきたいと思います。

 

 

 

0

6年生校外学習

 

 

 

 6年生は、下野市立しもつけ風土記の丘資料館、栃木県埋蔵文化センター、国史跡摩利支天塚琵琶塚古墳資料館に行ってきました。

 日本の歴史の学習前に実際の古墳や埋蔵品等を見学することで、それぞれに興味関心が高まったようです。今後の学習の中で、見学した内容を生かしてもらえたらと思います。

0