大室小だより

大室小だより

みどりっ子ギャラリー更新中

 1月のギャラリーは、4年生の担当です。子どもたち一人一人の

「新年の抱負」が顔写真付きで掲示されています。学校にお越しの

際には、ぜひ御覧ください。

   

   

    ※HP公開に際しては、個人が特定できないように

     写真を加工してあります。また、児童の氏名が

     分からないように、ノイズを加えています。

          (本校「情報掲載承諾書」による)


第3回 あいさつ週間

 今年度3回目の「あいさつ週間」が20日から始まりました。

運営委員会だけでなく、すべての委員会が曜日ごとに分担して

あいさつ運動を展開するのは前回と同じですが、今回は、新しい

試みがあります。それは、

    ?「あいさつの日」の水曜日から翌週の「あいさつの日」の

   水曜日「までの1週間となったこと。

 ?運営委員の子どもたちからの提案で、今回は、学校前横断歩道、

  低学年昇降口、中央昇降口の外中の3カ所であいさつ運動をすること。

の二つです。初日から3日間の様子をアップします。

    

     【初日:中央昇降口中で。運営委員会の子どもたち。】

    

  【初日:雪の中学校前横断歩道で。運営委員会の子どもたち。】

           

       【2日目:中央昇降口外で。図書委員会の子どもたち。】

    

 【3日目:低学年・中央昇降口外で。情報委員会の子どもたち。】   

  

3学期の「もりもり学習」開始

 算数の学習においては低学年からの積み重ねが特に重要になって

きます。しかし、その積み重ねが十分ではないために現学年の学習

内容の理解や習熟に困難さを感じる子どもたちがいます。そんな子

どもたちのために、現学年以前の学習をする「学び直し」として、

毎週金曜日、校長、教頭、教務主任、指導方法工夫改善担当2名の

合計6名で「もりもり学習」をしています。

 3学期の「もりもり学習」が22日からスタートしました。

    

6年日光見学

 1月14日(木)、6年生は、ガイドさんの案内で、日光の世界遺産(大猷院と
日光東照宮を中心に)を見学してきました。
 
 大猷院では、輪王寺の僧侶の方に大猷院の由来や絵画・彫刻についての
話を聞きました。また、初公開の徳川家康の位牌も見ることができました。
 日光東照宮では、五重の塔や、三猿、眠り猫、鳴き龍などを見学しました。
徳川家康の墓所では、階段に苦労しながら見学することができました。
宮司の方の「東照宮の成り立ち等」の話を聞いた後、御祓いもしていただきました。
 寒い中でしたが、要所要所でのガイドさんの話に興味深く耳を傾け、
日光のすばらしさを再発見した1日でした。
 休日には、御家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
 大猷院・日光東照宮のみなさん、ガイドさん、たいへん御世話になりました。
ありがとうございました。
 
◎大猷院
    
 
    
 
◎日光東照宮
    
 
    

あいさつ運動継続中!

 今朝は今年度一番の冷え込みで、校庭や樹木に霜が降りていました。
 でも、今日は水曜日。「あいさつの日」です。
 運営委員会の子どもたちは、寒さにも負けずに、今年最初のあいさつ
運動を展開してくれました。
 写真に見られるように、運営委員の前で立ち止まってお辞儀をして、
「おはようございます。」
と言ってくれた子どもたちもいました。
 あいさつは相手を見て、自分から、相手と面と向かって、立ち止まって、
と子どもたちに繰り返し話してきたことが確実に花開いていることを感じ
られて、寒い朝の空気が一気に暖かくなるような、とってもうれしい朝に
なりました。
 
   
    

なわとびの季節

 3学期が始まって初めての「いきいきタイム」。

 はだしの広場では、子どもたちがなわ跳びをして遊んでいました。

 なわ跳びボードも大人気です。

    

第3学期始業式

 保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます。
 本年も本校の教育活動への御理解と御協力を、どうぞよろしくお願い
いたします。
 
 1月8日(金)、第3学期が始まりました。
 朝から冷たい風が吹く日でしたが、多くの子どもたちは、元気に歩いて
登校してきました。
 始業式では、初めに新年のあいさつを全員で元気に行いました。
 校長先生からは、「3学期は1年間のまとめをする大切な時期」
であること、年度当初からのめあて「あいさつ」「返事」「大きな歌声」が
とてもできるようになってきたのでさらにがんばろうというお話がありました。
 学習面では、家庭学習をがんばっている子が増えてきていること、
復習・予習・自主学習をさらにがんばろうという呼びかけがありました。
 最後には、子どもたちも先生も一緒になって、元気に校歌を歌いました。
 
 
    
 
〇全員で新年のあいさつ 
    
 
〇元気な歌声 
  ]  

第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。
 児童代表の発表は、3年生と6年生の4名。運動会や学習発表会など、
多くの行事があった2学期。どの子も、自分ががんばったことや真剣に取り組ん
だこと、できるようになったこと、来年の目標などを堂々と発表しました。
 校長先生からは、本校の卒業生が高校野球で甲子園に出場し活躍したことを
紹介しながら、
『夢に向かってがんばる…夢を叶えるには』どうしたらよいか、
というお話がありました。
 1月8日から、第3学期が始まります。始業式には、全員そろって元気な笑顔を
見せてください。
 
 
≪児童代表の言葉≫
    
 
    
 
≪校長先生の話≫ 
   
 
≪先生たちも一緒に歌いました≫
    

のびゆくすがた

 5時間目、各クラスで「のびゆくすがた」が子どもたちに配られました。
 どのクラスでも、先生と子どもが一緒に2学期の生活や学習を話し合い
振り返りながら配っていました。子どもたちは、真剣に先生の話に耳を傾け、
「のびゆくすがた」を受け取っていました。
 多くの行事があった2学期、子どもたちは、大きく成長しました。
保護者の皆様の御支援・御協力のお陰と感謝しております。
 明日から冬休み、1年間を振り返り、新年の抱負を立てる時期です。
子どもたちにとって、楽しく有意義な冬休みとなるように、そして、役割りを
決めて仕事をするなど家族の一員としての自覚が育つように、御指導を
お願いいたします。
 3学期には、全員の元気な姿に会えることを楽しみにしています。
 
【1年】
    
 
【2年】
    
 
【3年】
     
 
【4年】
     
 
【5年】
     
 
【6年】
     
 
【特別支援】
    

理科見学(4年)

 12月17日(木)、4年生は理科見学のため、子ども総合科学館に
行きました。
 科学館に着くと、4人グループで1Fと2Fの展示場を見学しました。
「宇宙の不思議」「体の秘密」「音の伝わり方」など、科学の不思議を
観察・体験しました。
 その後、見学のメインとなる「プラネタリウム」です。星や月などの観察は
普段なかなかできません。「どんな動きをするのだろう」、4年生は興味津々、
とても楽しみにしていました。
 そして、上映。プラネタリウムの映し出す「冬の星座・月の動き」の映像は、
天体のすばらしさや不思議を、子どもたちによく伝え、しっかりと学習することが
できました。また、見学当日の12月17日の星空も見せてもらい、天体に関する
興味を高めることができました。
 お昼は、ロケット広場でおいしくお弁当を食べました。その後、アスレチックなど
で元気いっぱい、楽しく遊びました。
 すばらしい観察や体験をさせてくださった子ども総合科学館のみなさま、
ありがとうございました。