給食室から
いちご一会とちぎ国体・大会応援献立
とちぎ国体の開幕まで1ヶ月となりました。スポーツの祭典がとちぎで開かれるにあたり、全国から集まるアスリートが最良のコンディションを維持しながら活躍できるようなメニューのレシピ集ができました。
大室小でも、このレシピを取り入れた給食を食べることで、スポーツをする際に特に必要になる栄養素や、適切な食事の量について意識してもらいました。
レシピ集は、県のホームページでダウンロードしたり、県庁で購入したりすることができるようですので、より強い体作りのために、ご家庭でも参考にしていただければと思います。
今日の給食で取り入れたレシピは、貧血予防に効果的なビビンバ丼・たんぱく質と野菜が摂れる餃子スープです。未来のある大室小のみなさんの体作りに役立つことを願います。
2学期の給食が始まりました
いよいよ2学期が始まりました。それぞれの夏休みを過ごして、心も体も成長した様子の大室小の児童たちが最初に食べた給食は、ポークカレーライス ハム大根サラダ アセロラゼリーでした。
2学期も引き続き感染症対策をしながら、美味しくて楽しい給食の時間を過ごせるようにしてまいります。ご家庭でも給食を話題にしていただけますと幸いです。
地産地消献立『トマト』
7月19日の給食は、冷やし中華でした。たっぷりの野菜と和えた麺を、日光市産のトマトと一緒にいただきました。生産者の方が、完熟させたトマトを朝収穫して給食室に届けてくださったものです。
完熟したトマトは、青臭さがなく、うま味がギュッと凝縮していて、トマトが苦手だった児童が「これなら食べられる」と、その美味しさに気づいてくれた様子も見られました。
旬の食材でしっかり栄養をとって、元気に夏休みを迎えてほしいです。
日光市地産地消献立『ズッキーニ』
今日の給食では、日光市産のズッキーニや玉ねぎ、栃木県産の豚肉や大豆がたっぷり入ったキーマカレーライスが出ました。
日光市産コシヒカリに、‘とちのいぶき‘という県産大麦を混ぜて炊いた麦ごはんにカレーをかけていただきました。
牛乳もヨーグルトも県産なので、栃木の恵みをたっぷり味わった給食でした。
保健給食委員会で放送してくれたズッキーニについてのお話を聞きながら、コリコリとした食感のズッキーニを美味しくいただきました。
日光市地産地消献立『アスパラガス』
19日は、地産地消献立で、日光市産のアスパラガスを味わいました。
採れたての旬のアスパラガスは、シャキッとしていて甘みが強く、アスパラガスが得意ではなかった児童も「なかなかおいしい!」と言いながら食べられていました。
コッペパン 牛乳 チキンのチーズ焼き アスパラガスとベーコンのソテー クリームシチュー