大室小だより

大室小だより

卒業式前日

カウントダウンカレンダーは『あと1日』。「涙は明日までとっておこう・・・」(

6年生談)

                      

                                                                              紅梅・白梅並んでお祝い

                            

                タンポポにモンキチョウ        モンキチョウ

                           

       水仙咲く           クロッカスと・・・

明日に向かって、5年生が中心となって会場を準備してくれました。いよいよ・・・          

        

今日の献立『米粉パン・牛乳・きつねうどん・じゃこサラダ』です。6年生にとって大室小学校最後の給食でした。かみしめて、味わって・・・

                    

スクールガードリーダーの方への『感謝の会』

   あと2日。放送での委員会の引継が終了しました。それぞれの委員会で5年生が中心となって活躍する場面が増えています。

                       

          あと2日                                 清掃委員会

※本日一斉下校時、日頃お世話になっているスクールガードリーダーへの『感謝の会』を行いました。多くの方々に見守られて日々の生活が成り立っていること、『感謝』の気持ちをもって生活することの大切さを確認した時でした。『感謝のこころ』を忘れないようにしたいですね。

        

        

    

※卒業式前最後の練習でした。「こころ」を伝える。あとは本番のみ。最高の1回へ。

        

        

                               

6年生が3・4校時に奉仕作業で校舎内外をきれいにしてくれました。その思いに応えるべく皆でがんばりたいですね。

        

         

     本日の給食は「卒業お祝い献立」:『黒米ごはん(ごま塩)・牛乳・鶏のから揚げレモンソース・すだちゼリー・小松菜のアーモンド和え・むらくも汁』です。

                                  

        

     大室小のおいしい給食もあと2回 「祝すだち(ゼリー)」を食す    

日々点描313

今日のカレンダーはあと『3日』。今6年生はどんな気持ちで机に向かっているのでしょう。『十人十色』12の春はどんな色をしているのでしょうね。

                               

        あと3日                               クロッカスも祝福準備中

            

        情報委員会           運動委員会

先週の予行を受けて在校生は業間に練習を行いました。それぞれの学年ごとに「心を込めて」思いを伝えられるように、考えながら(意識しながら)取り組みました。ゆっくり大きな声で(こころをこめて)。練習もあと1回です。

        

     大きな声でゆっくりと       心を込めて歌い伝える

今日の献立『ミルクパン・牛乳・トマトミートオムレツ・ビーンズサラダ・ワンタンスープ』です。

                         

日々点描

    今日は中学校の卒業式。卒業生の皆さんおめでとうございます。15の春・・・、幸多かれ。

『春に三日の晴れなし』先週はそんな一週間でした。いよいよ今週は、6年生にとって最後の週となりました。学校全体が6年生の門出の日に向かって動いています。天気も応援してくれているようです。笑顔でその日が迎えられるように一日一日を積み上げていきたいと思います。

※今日業者の方が入り「高窓ガラス清掃」が行われました。

                         

        あと4日            生き物委員会

                          

                          緑化委員会           高窓ガラス清掃 

※大室ダム桜の杜の桜の花が数輪ほころびかけています。まるで6年生の門出を祝うかのように準備しているようですね。

        

      桜の杜ほころび始める         ミツマタ

 今日の献立『チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・福神漬・こんにゃくサラダ』です。

                     

卒業式予行

卒業式まで残り1週間となりました。6年生のカウントダウンカレンダーも今日は「5日」。今日は「卒業式予行」を行いました。『卒業生入場』のことばで式がスタート、会場には6年生への思いと6年生の思いが混ざり合って素晴らしい空気感に包まれた式となりました。在校生一人一人も、6年生からのバトンを受けついでがんばっていこうという気持ちが伝わってきました。素晴らしい『卒業式予行』でした。1週間後、感動の式になることでしょう。※パンジーたちもその日を待っています。

             

                                    

                     福祉委員会          図書委員会

※明後日は7年目の「3・11」がやってきます。時間の経過とともに記憶は風化していってしまいますが、「忘れない」、大切ですね。

          

        ムスカリ               水仙    

    

        アブラナ  

今日の献立『三色丼・牛乳・けんちん汁』です。       

                       

日々点描(サザンカ)

『障がいは不便です。でも不幸ではありません。(HelenKeller)』明日から平昌パラリンピックが始まります。先月のOlympicでは主将小平奈緒選手の『百花繚乱』のことばのように、選手一人一人がそれぞれの種目・場面で「大輪の花」を咲かせ、勇気と感動を与えてくれましたね。メダルに関係なく選手一人一人が口にした『感謝』のことばは胸に届きましたね。そんなOlympic~Paralympicsに寄り添っていたイメージソングは『サザンカ』でした。きっとまた我々に力と感動を与えてくれることでしょう(メダル、色に関係なく)。そしてその道は2020東京へと続いているのですね。先月末マスコットが発表になりました。今回マスコットは、全国の小学生の投票で決まりました。選ばれたのは『ア』。大室小学校でも投票に参加しました。(ちなみに本校では、11:1:0でした)『Live is live』日本での4度目(夏・冬)となる東京は、子どもたちの未来にどんな夢と力を与えてくれるのでしょうか。

            

         サザンカ             侘助

     

         ロウバイ 

    朝教室から聞こえる歌声、呼びかけで一日のスタート。一つの目標に向かって進んでいるのを感じます。朝子どもたちの登校の様子は、新班長を中心にルールを守って1列で歩いていました。6年生は班の後ろから優しく見守り必要に応じてアドバイスをしてくれていました。今日から委員会の引継をスタートしました。3月に入り各委員会では引継がすんでいますが、全体での引継式の代わりとなるものです。5年生もいろいろな場面で活動の幅を広げています。がんばれ5年生!

                 

                      運営委員会                       健康委員会

           

      

                           

   今日の献立『きなこ揚げパン・牛乳・煮込みハンバーグ・ブロッコリーサラダ・ミネステローネスープ』です。

                    

学校支援ボランティアの方々との会食会

    寒い朝のスタートでした。霜柱や水たまりに氷もはり『寒の戻り』を実感しました。

        

    さて今年一年間いろいろな場面で御支援をいただいてきた学校支援ボランティアの方々をお招きして、『学校支援ボランティアの方々との会食会』を行いました。今日も支援をしていただきました。そして一斉下校時『感謝の会』を行い全校生から「感謝」の気持ちを届けました。授業やクラブ活動、校外学習、みどりっ子活動、清掃、図書整理等、陰に陽に支えていただきました。ありがとうございました。

       

   

       

   

   

   

    Countdownカレンダーは『7日』。卒業式に向けて進んでいます。業間には在校生の練習も3回目。6年生と同じ会場での練習に、今まで以上に「こころ」が加わった練習になりました。6年生は中学校へ向けて中学校のALTの先生方との学習も行われました。

          

                   ヨレン先生と歌う「Sailing」 

       

       

    本日の献立『ごはん・牛乳・さばの塩焼・ほうれん草の磯和え・ピリ辛肉じゃが・オレンジ』です。

         

春点描(啓蟄)

   今日は二十四節気の一つ『啓蟄』。「冬眠していた虫たちが地上に出てくるころ」ですが・・・。昨日の雨が連れてきた寒気に、顔を出そうとしていた虫たちも、慌てて顔を引っ込めてしまったのではないでしょうか。昨日までの暖かさが嘘のように、まるでジェットコースターのような急降下。寒暖の差の大きい天気が続くとのこと。体調管理には十分気をつけたいですね。(カウントダウンカレンダーは8日)※日中は日差しが戻り少しホッとできました。

       

      雪消えて・・・          寒風に波立つ湖面

            

   本校は緑が豊かです。緑化コンクールを記念した生け垣もたくさんあり、子どもたちや本校を訪れる人々をいやしてくれています。本県出身の「相田みつを」氏の作品の中にも、いくつか根を扱ったものがあります。根は見えませんが、木や植物を支える大切なものです。(家でいえば土台のようなもの?)子どもたちは虫や植物には興味があります。ついつい入ってはいけない中に入って遊んでしまいます。その結果土が踏み固められ植物の生長に障害となっています。そこで植物・根を守る意味から生け垣の周りに杭を打ちロープをはりました。斉藤さんが一日がかりで完成させてくださいました。ロープの中に入ったり杭を倒したりしないよう注意してほしいと思います。そして、私たち大人も子どもたちが根をしっかり張り伸ばし成長していけるように支えていきたいものですね。

       

       

       

   

    今日の献立『セルフドック(ウインナー・キャベツ・ケチャップ)・牛乳・チャンポンメン』です。

                                     

朝礼

ひな祭りからの暖かさの残る朝でした。校庭の花壇の隅っこにはクロッカスの花が恥ずかしそうに咲いていました。学校の周りでも草花が春の訪れを感じさせます。「春が来た 春が来た どこにきた・・・」

      

      クロッカス           ロウバイ

      

      福寿草          大室ダム(桜の杜にて)

        

     紅梅にネコヤナギ 

今日は今年度最後の朝礼が行われました。各種表彰の後校長先生からお話がありました。「今日が全校生がそろう最後の機会です。そこでみなさんに最後の朝礼のお話をします。」と『感謝』の文字を示しながらお話をしてくれました。登下校の時、食事の時等々。たくさんの人にお世話になっています。そんな方々に「感謝して生きることの大切さ」を考えてほしい。給食もそうです。作ってくださる方がいるから食べられるのです。と。そして、「目を閉じて背筋を伸ばして。」と続きました。「家に帰ったら・・・、冷蔵庫の中に・・・、校長先生の話つまんねぇなぁ・・・、それらを全部はじきとばして、『感謝をする人』のことを思い出してみよう。3人、5人、10人と浮かんだ人いるかもしれません。」と結ばれました。最後に校長先生の号令で終了しました。戻られるとき「今『校長先生ありがとう』『感謝の気持ちを忘れず生活します。』と思った人がいてくれたら嬉しいです。」と結ばれました。まもなく訪れる7年目のあの日。日常が決してあたりまえでないこと、支えてくださっている多くの方々いてくれることを忘れないようにしたいですね。『感謝』を積み重ねて『今日』を生きるようにできたらいいですね。

       

          

       

       

※天気予報通り午後からの雨。清掃の時間に気がつくと外は・・・、急いで国旗・市旗をを取り込んでいると、教室へ戻ろうとする6年生が気がついたようではっとした次の瞬間笑顔で『ありがとうございます.』と声をかけてくれました。朝礼のお話が続いていてこころがほっこりしました。

   

今日の献立『ごはん・牛乳・厚焼きたまご・ひじきの煮物・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁』です。

                        

          

春点描

    昨日の「春の暖かさ」が残る朝でした。最近朝晩に日が延びたなと感じられるようになりましたね。教室に差し込む日差しも、恥ずかしそうに少しずつ後ずさりしていっているようです。6年生のカウントダウンカレンダーも今日は10日。卒業式に向けた練習等(今日は送ることばと歌)も本格的になっていきます。その先頭には、6年生からのバトンを受けついだ5年生がいます。

                   

                               

    今日の給食はひなまつり献立『ちらし寿司(錦糸たまご・のり)・牛乳・はまぐりのうしお汁・もものタルト』です。明日3月3日はひなまつり(桃の節句)ですね。ひなまつりは、平安時代から始まった行事で、江戸時代から今のような形になったそうです。ひな人形を飾り、白酒・菱餅・桃の花などをそなえて、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。今日はひなまつり献立です。一日早いですが、「ひなまつり」の意味を考えながらみんなで食べました。

                               

  健康委員さんが毎日掲示してくれています。