大室小だより
市長メダル贈呈
昨年度、日本バッハコンクール全国大会3,4年生の部において
金賞を受賞したことを記念して、M.Aさんに市長メダルが贈呈され
ました。
斎藤日光市長が来校され、校長室で贈呈の手紙を読んだ後、
M.A三にメダルをかけてくださいました。
M.Aさんにとっては、とてもよい記念となったことでしょう。
上手な歯磨きの仕方を勉強しました
6月16日(火)、2年生は、学活の時間に、養護教諭の先生に参加してもらい、
虫歯予防のための歯磨きの学習をしました。奥歯と前歯を中心に、磨き方のコツを
教えてもらいました。テスターで磨き残しを確認し、鏡を見ながら、丁寧に磨きました。
歯磨き上手になってきました。これからも続けて頑張ってほしいと思います。
みどりっ子探検隊の大室地域探検
2年生は、6月25日(木)、26日(金)に生活科で、大室地域探検に行って来ました。
25日は全員で観光地のおみやげを扱っているダイエー物産に行きました。始めに
お店で扱っている商品の説明をしてもらいました。その後、アップルパイを焼いている
工場、大きなベルトコンベアーと段ボールがある倉庫、たくさんの冷蔵庫と冷凍庫を見
せてもらったり、入らせてもらったりしました。ワッフルの仕上げの工程で原材料や製
造したお店が書かれているシールを貼る体験もしました。
26日は、コースに分かれて探検をしました。
Aコースは、美容院のサルーと石川さんの農園に行きました。サルーでは、店員さん
からお話を聞き、お店の中を見せてもらいました。カットをするハサミや練習用のカツラ
も見せてもらいました。代表の児童にカットを体験させてもらったり、かつらをかぶらせて
もらったりしました。農園では、いろいろな種類の野菜を育てる時の工夫を教えてもらい
ました。ビニルハウスや畑の野菜の様子を見学し、新鮮な野菜をいただいてきました。
Bコースは、おそば屋のわらび野と高齢者のための施設大室さくら苑に行きました。
わらび野では、大室で育てたそばを使って、おいしいそばを作っていることを教えて
もらいました。そばの実やそば粉、そば打ちの様子、そばをゆでる大きな鍋などを
見せてもらい、味見もさせてもらいました。大室さくら苑では、施設の中を見学し、
高齢者の方に質問をしたり、一緒に歌を歌ったりしました。車いすを載せる特別な
ワゴン車や大きなエレベーターも見せてもらいました。
仲良く楽しく探検をし、地域のお店や施設の様子や働く人々の様子、そこでの
工夫や頑張っていることを知ることができました。お店や施設の皆様や一緒に
お手伝いをしてくださった学校ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月の生活科の学習では、探検したことをグループ新聞にまとめて、発表会を
して学んだことを伝え合いました。
新たに体験入学生が
7月4日(月)から、新たに2名の体験入学生が本校に来ました。
カナダからの体験入学で、双子のM君とM君です。
(どちらもイニシャルで表すとM君なので、文字を斜体にして区別
しました。)
2人は、昨年度も本校に体験入学して、本校がとてもよかったという
ことで、また今年度も体験入学となりました。今回も本校を選んでくれて
うれしいです。
M君が4年1組、M君が4年2組に所属し、二人とも4年生の教室で
色々なことを体験しています。
※4年1組には、6月から体験入学しているC君がいるので、2名の
外国からのお友達がいます。先輩(?)のC君が、担任の先生の
言ったことをM君に英語で教えてあげる姿が見られるそうです。
「微妙なニュアンスが伝わっていて助かる面がある。」
と、担任は言っています。なるほど。
【給食の様子。箸を器用に使っています。
左が兄のM君で右が弟のM君。】
第1回 みどりっ子共遊
毎月の初めの木曜日は、本校の子どもたち全員がみどりっ子活動班
(縦割り班)で遊ぶ日です。本校では、その活動を、本校の子どもたちの
呼称である「みどりっ子」にちなんで、「みどりっ子共遊」と言っています。
6月に「みどりの少年団結団式(みどりっ子結団式)を行ったばかりなので、
7月2日(木)は、今年度初めての「みどりっ子共遊」でした。
上学年の子どもたちが下学年の子どもたちに対して優しくしたり、盛り上げ
たりしていて、楽しい時間を過ごすことができていました。
【中線踏み(三本線)】 【ドッジボール】
【だるまさんが ころんだ】
【校庭いっぱいに、みどりっ子たちの姿】
工作・手芸クラブ(共同作品)
工作クラブでは、1学期、4つのチームを作り、テーマを設け、
共同作品を作りました。
テーマは、「おしゃれな ドリームハウス」「緑がいっぱい
緑小学校」「ひみつのパーティー」『ミステリーランド』です。
「どんな作品にするか」「材料はどうするか」など、チームごとに
話し合いながら、作品作りを進めてきました。
7月3日、1学期最後のクラブの時間に作品が完成し、全校生に
ぜひ見てもらいたいと思い、2階新校舎通路プレイルームに展示
しました。
記念撮影のときには、みんな達成感を味わい、笑顔があふれて
いました。
≪おしゃれな ドリームハウス≫
≪ 緑がいっぱい 緑小学校≫
≪ひみつのパーティー≫
≪ミステリーランド≫
みどりっ子ギャラリー
6月のみどりっ子ギャラリーは6年生の担当です。
本校では、修学旅行後から、ギャラリーに修学旅行の思い出を
短歌で表した作品たちが飾られるのが恒例となっています。
私(校長)のお気に入りの短歌を紹介します。
右の一首の「粋」は、スカイツリーのライティングデザインの一つで
ある「心意気の”粋”」(青色)のこと。そして、「青いオリオン」は、スカイ
ツリー3周年記念のブルーライティングのことで開業3周年の“3”に
ちなんで、三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE のイメージ
カラーである青を基調とし、楽曲をモチーフにした“流星”や“オリオン座”
を表現した演出のことです。
期間限定の演出でしたが、ちょうど本校の修学旅行期間中がその
期間中にあたり、見ることができたことを表したものです。
左の一首は望デッキへ向かう4基のエレベーターのことを表した
ものです。展望デッキへ向かうエレベーターの中は、四季をテーマに
異なる装飾が施されていますが、「夏」のエレベーターの中には
『隅田川の空』をテーマに、きらびやかな江戸切子で花火が表現されて
いました。
そんな「夏」のエレベーターに乗り込んだときの感動を表した一首です。
授業参観
6月24日(水)、今学期2回目の授業参観を開きました。
この日は学校評議員会も併せて開催されていたので、保護者の
中に混じって評議員の皆様にも授業を参観していただきました。
どの先生も工夫を凝らした授業を行っていたので、評議員の皆様
からは、
「どの子も、話を聞く態度がよかった。」
「掲示物や電子黒板をを効果的に使っていた。」
など、お褒めの言葉をいただきました。
(この日は、文化講演会も開催されました。)
授業参観後、各学年とも1学期の様子や夏休みの過ごし方などを
話し合う学年PTAを行いました。
今日だけでなく、今後も子どもたちの興味関心を高め、学力を向上
させる授業づくりをめざしていきたいと思います。
お忙しい中、授業参観にきてくださった保護者の皆様、ありがとう
ございました。
≪1年≫
算数 算数
≪2年≫
算数 道徳
≪3年≫
道徳 算数
≪4年≫
道徳 道徳
≪5年≫
算数(少人数指導) 国語
≪6年≫
道徳 道徳
≪なのはな≫ ≪ひまわり≫ ≪こすもす≫
算数 算数 算数
文化講演会
6月24日(水)はPTAと家庭教育学級の共催による「文化講演会」
を開催しました。
今年は腰塚勇人先生をお招きして「命の授業-今の幸せに気づ
くことから夢は始まる-」をテーマに講話をいただきました。腰塚先生
はスキー事故で頸椎を損傷し、一生寝たきりか車イスと宣告されまし
たが、そこから奇跡の復活を果たします。そのどん底の体験から、命
の大切さ、当たり前の幸せ、人と人のつながりの素晴らしさを話してく
ださいました。心の奧に響く素晴らしい講話に、みんなうなずきながら
聞き入っていました。
PTAの役員、家庭教育学級の役員の皆様には大変お世話になりま
した。
第1回あいさつ週間
年間3回計画している「あいさつ週間」の第1回目が、6月23日(火)から
始まりました。なかよし週間(人権週間)とタイアップしての取組です。
この期間中は運営委員会の子どもたちが毎日昇降口の前に立ち、いつも
の水曜日「あいさつの日」以上にあいさつを呼びかけています。
6年生プール清掃、プール開き
6月3日、6年生児童は、プールの清掃を行いました。
プールの中はもちろんのこと、プールサイドや更衣室、トイレ、
玄関まで、きれいに掃除しました。

始めは、濁っていたプールの水も、壁や床をこすり、
水で流すことを繰り返すうちに、徐々にきれいになってきました。
一人一人が自分の分担場所を一生懸命きれいにする姿に
頼もしさが感じられました。
大室小学校のみんなが、気持ちよくプールに入れるよう、
皆でがんばりました。
すっかり作業が終わり、皆で写真を撮って終了しました。
6月16日は、プール開きでした。
きれいになったプールで最初に泳げるのは6年生です。
運営委員が進行する中、児童代表が「小学校最後の
水泳なので、目標に向かってがんばりたい」とあいさつ
しました。
その後、皆でプールに入り、今シーズン初めての
水の感触を味わいました。
少し肌寒いようでしたが、みな楽しい初泳ぎになりました。
臨海自然教室
6月1日(月)~3日(水)に、5年生がとても楽しみにしていた
臨海自然教室が実施されました。
☆第1日目
≪海浜オリエンテーリング≫
とちぎ海浜自然の家に到着して、入所式後、海浜オリエンテーリングを
しました。広い敷地と海沿いの林の中、地図を頼りに、グループごとに協力して
ポイントを探し課題にチャレンジしてきました。
思った以上に時間がかかりましたが、全員ゴールすることができました。
ゴール後、アスレチックで楽しく遊ぶことができました。
≪食事(バイキング)≫
食事は、バイキング。好きなものをいっぱい、でも栄養のバランスも
考えて食べました。係もよく働き、準備や片付けもばっちりでした。
≪漁火の集い≫
まだ、日が沈まない明るいときから始まりました。始めに海の女神様から
友情の火など様々な火をもらいました。その後は、係ごとにレクリェーション
を行いました。ダンスやゲーム・・・、徐々に暗くなる中、大いに盛り上がりました。
☆第2日目
≪朝の散歩≫
朝6時半、朝日が海を照らすころ、海岸を散歩しました。朝の海の
美しさに感動しながら、砂浜で貝拾いなどして楽しみました。
≪海浜探検サイクリング≫
広大なとちぎ海浜自然の家の敷地内をサイクリングしながら、課題に
取り組むサイクリング。ルールを守りながら、楽しく活動することができました。
≪塩作り≫
午後は、塩作り体験。海から運んだ潮水を土鍋で煮詰めて、塩を
取り出します。火起こしから始め、火の番も自分たちでします。徐々に
水分が蒸発し、塩が出てくると、みんなびっくり。それぞれ、大切に
持ち帰りました。
≪ニュースポーツ≫
夜は、ニュースポーツ。巨大なラグビーボール型のボールを使い、
バレーボールを行いました。思うように飛ばないボールに悪戦苦闘しながら、
楽しいひと時を過ごすことができました。
☆第3日
≪アクアワールド見学≫
最終日は、水族館見学。最初に全員でイルカ・アザラシのショーを観覧。
すばらしいイルカ達の演技のびっくりしたり、笑ったり・・・。中には、しぶきを
浴びる子どもたちも・・・。
見学やお土産、昼食も自分達で計画を立て、自分達で行動することが
できました。
海浜自然の家の職員の皆様、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
さつまいも苗植え
6月22日(月)、みどりっ子活動でさつまいもの苗を植えました。
予定では、栃木県民の日に関連する行事として6月18日(木)に地域の
高齢者の方々とふれあいながら、活動を行う予定でした。
しかし、天候不順のため18日、19日とも実施できず、ふれ合い活動は
中止になってしまいました。
そこで、今回は子どもたちだけでさつまいもの苗を植えることになりました。
10月には、地域の方々とふれあいながら収穫したいという思いを込めて、
活動を行いました。
活動中、高学年が下級生の世話をしながら、苗植えをするほほえましい
姿があちらこちらで見られました。
人権教育研修会
6月17日(水)、人権教育研修会を行いました。
講師は、本校勤務の人権教育推進教員です。
今回は、新たな人権問題として「性別違和を感じている子どもたち」
というテーマで研修しました。
実態を知ったうえで、どんな対応ができるのかをグループごとに協議し、
全員で共通理解を図りました。
ワールド・ロード登場!
低学年昇降口から2年生教室に向かう通路に、世界の国々の旗が
登場しました。
国際理解週間(ワールド・ウィーク)に合わせて、2年生がつくって
掲示した
「いろいろな くにの はたの すきなところ」
です。
通路が華やかな「ワールド・ロード」に変身しました。
歯科検診
6月11日は歯科検診でした。学校歯科医を始め市内の歯科医
の先生6人に来ていただき、全校一斉に実施しました。
大勢で実施した歯科 検診でしたが、子どもたちはいつもと違う
雰囲気を感じてか、とても静かに実施することができ、先生方から
お褒めの言葉をいただきました。
低学年にむし歯が少し多かったこと、高学年になると歯周疾患
も気になることなど御指導いただきました。
歯科検診の結果は全員に配布予定ですが、医療機関の受診
が必要な内容でしたら、早めの受診を御願いいたします。
ワールド集会
6月15日(月)~6月19日(金)の1週間は、外国の文化や生活に親しむ
国際理解週間です。
初日の15日には、ワールド集会を行いました。今年のワールド集会では、
ALTの先生に、フィリピンの小学校の様子とALTの先生の生まれ故郷の街の
有名なお祭りを紹介してもらいました。
そして、最後に、アメリカの遊び歌「BINGO」を全員英語で元気に歌いました。
運営委員の子どもたちが、進行をしたり、ステージ上で歌にあわせてアルファ
ベットをみせたりとがんばっていました。
そのほか、給食では外国の料理を出して、お昼の放送で紹介しながら、
外国の文化に親しんでいきます。
(HPでは、国際理解給食として紹介しています。)
≪フィリピンの生活や行事の紹介≫
≪元気に歌った「BINGO」の歌≫
ふれあい活動へむけて
来る6月18日(木)に地域の方々を招待し、ふれあい活動が
行われます。児童にとっては経験豊かなおじいさんやおばあ
さんから、さつまいもの苗の植え方や除草の仕方を教えていた
だきながら、ひととき交流体験を予定しています。
6月15日は県民の日でもあり、それにあわせ、豊かな自然
体験と、地域の方々とのふれあいからふるさとを大切にする心を
育てていきたいと考えています。
地域の方に立てていただいた12の畝に、12の班のみどりっ子
たちが、自分たちの看板を立てに行ってきました。
体験入学生
6月1日から、大室小学校に体験入学生がきています。
カリフォルニアからの入学で、4年生と1年生の教室で日本の学校の
様子を体験しています。
兄のC君(写真左)は2年前にも本校に体験入学していました。
弟のN君は初めての日本の学校です。
体験入学後初めての給食の様子です。
修学旅行
5月28日(木)・28日(金)の2日間、6年生が修学旅行に行って
きました。
1日目は、昼間は鎌倉でのグループ活動、夜はスカイツリー見学、
2日目は、東京ディズニーランドでの活動でした。
事故や病気もなく全員が元気に活動することができました。
大仏の大きさに驚き、スカイツリーから見た東京の夜景の美しさに
感動し、ディズニーランドでは予想よりたくさんアトラクションに乗れた
ことを喜ぶなど、よい思い出をたくさん作ることができました。
そして、みんなと協力することの大切さを学ぶことのできた2日間
でした。
≪1日目≫
☆スカイツリートレインの中で
☆大仏で記念撮影し、スタート
☆自分で切符を買って、江ノ電で移動
☆有名な神社やお寺を訪ねて
☆小町通りで買い物
☆鶴岡八幡宮
☆夕食はビュッフェで
☆スカイツリーで夜景を楽しむ
☆ホテルにて
≪第2日目≫
☆ホテルの朝食
☆東京ディズニーランド
〈先生もカメラマンとして活躍〉
☆その他
雨で湿ったベンチを拭く児童 スカイツリーのガラス床