大室小だより
あいさつ運動引継ぎ開始
今日は水曜日、あいさつの日です。
いつものように外にでで見ると、なんとびっくり、あいさつ
運動をする人数が増えているではないですか!! そして、5年生
だけでなく、4年生や3年生もいるではないですか!!
訊くと、あいさつ運動を下級生が引き継いでいるそうです。参加
している子どもたちの中には、ボランティアであいさつ運動をして
いる子もいると言います。
あいさつ運動を下級生に託し、下級生を見守る6年生。
託されたあいさつ運動をさらに発展させようと頑張る下級生。
これが伝統を受け継ぐということなのですね。
※6年生、5年生、4年生、3年生の先生方も参加してくれました。
卒業式練習始まる。
3月1日、1年生から5年生による、卒業式の練習が始まりました。
今年の卒業式は、3月18日(金)です。今までお世話になった
6年生へ感謝とお祝いの気持ちを表そうと、呼びかけの練習を全校生で
行いました。
初めてでしたが、どの学年も気持ちを合わせ、元気よく声を出すことが
できました。
卒業式当日には、もっともっと練習して、すばらしい呼びかけにしたいと
思います。
授業参観
2月26日(金)は、今年度最後の授業参観でした。学年最後の参観日という
こともあり、子どもたちが発表する活動が多かったようですが、本校の研究する
テーマである「協同的な学び合い」を意識して取り入れた授業もたくさん見られ
ました。
保護者の皆様にはご多用のところ授業参観にお越しいただきありがとうござい
ました。子どもたちの1年間の成長を見ていただけたでしょうか。
※1年生 1組:学活「きれいなからだ」 2組:算数「1年のまとめ」
※2年生 国語「楽しかったよ、二年生」
※3年生 国語「わたしの三大ニュース」
※4年生 算数「4年のふくしゅう」
※5年生 国語「一枚の写真から」
※6年生 学活「感謝の会」
※なのはな 3年国語「ほうこく書」を書こう」 5年国語「一枚の写真から」
※ひまわり 3年国語「わたしの三大ニュース」 5年国語「一枚の写真から」
※こすもす 2年国語「楽しかったよ、二年生」 4年算数「4年のふくしゅう」
ロング昼休み
今日のロング昼休みには、1年生の子どもたちが私のところに来て
「ねえ、見て。」
と言って、なわ跳びを見せてくれました。
かけ足跳び、交差跳び、二重跳びができていて、びっくりしました。
大室小学校では、今、なわ跳び真っ盛りです。
スクールガードリーダーさんへの感謝の会
2月24日(水)、「スクールガードリーダーさんへの感謝の会」を
行いました。
今年度、1件も事故もなく、安全に登下校できたのは、スクールガード
リーダーさんやスクールガードのみなさんおかげです。そこで、下校時に、
感謝の気持ちを表そうと、全校生で感謝の会を開きました。
6年生代表がお礼の作文を読み、その後、全校生で、
「ありがとうございました。」
と元気にお礼を言いました。スクールガードリーダーさんからは、安全に
関するお話をいただきました。
1年間、ほんとうに御世話になりました。今後も、子どもたちの安全の
ために、よろしくお願いいたします。
The Peach Boy
6年生の英語の授業で、「The Peach Bo(桃太郎)」の劇を行い
ました。場所はJouful Room(英語室)です。
ほぼ台本なしで演じたグループ、物語の展開にはないアドリブの
シーンを差し込んだグループ、桃太郎の持ち物をドッグフードなどに
アレンジしたグループ、テンポよく英語で演じたグループなど、それ
ぞれの子どもたちが演じることを楽しんでいました。
写真の紹介の後には、英語指導助手の先生とALTの先生の感想を
掲載しますので、そちらも御覧ください。
※ 彼ら、彼女らの劇は素晴らしかったです。せりふを覚えることは
容易ではないのですが、彼ら、彼女らはやってくれました!!
アドリブを加えて、よりたのしい劇に仕上がっています。
by U.G (ALT)
※ インフルエンザによる欠席が多く、正直、台本を見る児童がもっと
いるかと思ったのですが、ほぼ全員が台本なしで劇に挑戦してくれて
うれしいです。この時期の経験が、子どもたちの今後の伸びる力の一助
となることを願っています。
6年生の皆さん、Thank you!!
by O.R (英語指導助手)
共遊
今日は木曜日なので、クラスみんなで遊ぶ共遊の日です。
雪のためぬかるんでいた校庭も、降り注ぐ日差しのお陰でだいぶ
乾いてきたため、校庭にはクラスの友達や先生と楽しく遊ぶ子ども
たちの姿がたくさん見られました。
交通指導員さんに感謝する会
2月12日(金)、交通指導員さんに感謝する会が児童会主催で
行われました。
1年間毎日御世話になった3名の交通指導員さん。6年生の児童
代表からは、
「毎日見守ってくれ、励まされたこと」「無事故で過ごせたこと」
への感謝と
「これからも見守ってください。」
とういお願いの手紙が読まれ、1年生からは花束が贈られました。
交通指導員さんから、
「元気なあいさつができたこと」「無事故で過ごせてよかったこと」
などのお話がありました。
交通指導員の皆様には、お忙しい中、御指導いただきありがとう
ございました。これからも、子どもたちのためによろしくお願いします。
6年生 自転車教室
2月12日(金)、第2校時、日光市生活安全課の職員の方々と
交通指導員さんをお招きし、6年生対象の自転車教室を実施
しました。
もうすぐ中学生。通学は主に自転車になります。そこで、正しい
自転車の乗り方、確認のしかた等を教えていただきました。
もう間近なことなので、子どもたちは真剣に話しを聞き、模擬道路
での練習に真剣に取り組んでいました。
この日教えていただいたことを忘れずに、中学校でも無事故で
通学していきたいと思います。
御多用中にも関わらず、日光市生活安全課・交通指導員の皆様
には、大切な指導をしていただき、ありがとうございました。
音楽会
2月15日(月)、宇都宮大学教育学部音楽科の学生さんによる
音楽会が行われました。
リコーダー合奏による「ピタゴラスイッチ」のテーマ、ピアノ連弾に
よる「バレエ組曲 くるみわり人形」、ソプラノ独唱による「花が咲く」、
リコーダーと鍵盤ハーモニカによる「スーパーマリオブラザーズメドレー」
など、なじみのある楽しい曲ばかり・・・。
子どもたちも教職員も、うっとりと聞きほれてしまいました。
最後は、サプライズの大室小学校の演奏。子どもたちと教職員、そして、
宇都宮大学の学生さんたちの歌声が、一体となって広い体育館の中に響き
渡りました。
子どもたちにとって、とてもすばらしい思い出になりました。
宇都宮大学教育学部音楽科の学生のみなさん、たいへんお世話になりました。
そして、すてきな演奏、ありがとうございました。
☆楽しい演奏
☆一緒に校歌を歌う
☆お礼の言葉・花束贈呈
ロング昼休み
今日のロング昼休みは時間がたっぷりあるため、はだしの広場
では、なわとびの練習をする子どもたちの姿がたがたくさん見られ
ました。
9台あるなわとび練習ボードも大人気です。
「ぼく、わたしのたん生」の授業をしました。
2年生が「ぼく、わたしのたん生」の勉強をしました。
この授業は
・「いのち」の始まりはとても小さいこと
・お母さんのお腹の中で大切に守られてきたこと
・小さな「いのち」がたくさんの愛情に囲まれて今日 まで
大きくなったこと
等、たくさんのことを学びました。
授業では実際の赤ちゃんと同じ大きさの「赤ちゃん人形」を
抱いてもらいました。授業の最後には、お家の方 が用意してくだ
さった手紙をみんな真剣に、中には涙をぽろぽろ流しながら読んで
いました。自分の「いのち」の大切さに気づいてくれたことと思い
ます。
ギャラリーに鑑賞の観点
みどりっ子ギャラリーに下野教育美術展で奨励賞に
輝いた作品が展示されていることは2月1日の記事で
お知らせしましたが、今日は、みどりっ子ギャラリーに
「作品を子どもたちが鑑賞するときの観点」が付け加え
られました。
これで、子どもたちは、さらに作品のよさを感じとって
くれることと思います。
大室美術館
2月の「みどりっ子ギャラリー」は、下野教育美術展に出展した
作品の中から「奨励賞」をいただいた作品の展示です。
今年度は、60点の作品が奨励賞に輝き、展示されています。
ギャラリーに展示されている様子は、まるで美術館のようです。
学校にお越しの際には、ぜひご鑑賞ください。
通学路の様子
29日の夕方から30日の明け方まで降り続いた雪で通学路が
どうなっているか心配で見回ってみました。すると、子どもたちが
一番たくさん歩いてくる歩道は、Y字路から学校前歩道橋交差点
までの区間を、地域の建設会社の方が機械を入れて雪かきをして
くださっていました。
また、大室学童バス停では交通指導員さんが子どもたちが立つ
場所の雪かきをしてくださっていました。
学校前横断歩道を渡った歩道は、児童クラブの先生が雪かきを
手伝ってくださいました。
職員駐車場は、本校のPTA顧問でもある建設会社の方が、機械で
雪かきをしてくださいました。
地域の方々のお力と御協力の下に大室小学校がある、ということを
改めて強く感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
天候が回復に向かうので、2月1日(月)の朝は雪が溶けて少なく
なることが予想されますが、路面の凍結には十分注意して歩くよう、
お子さんたちに御指導ください。
◎Y字路付近の様子
◎牛小屋付近の様子
◎学校前横断歩道の様子
◎学校前歩道と学校入り口の様子
読み聞かせ
1月21日(木)1年生は「かたくりの会」の皆さんによる、読み聞かせの会がありました。
大型絵本にエプロンシアター、紙芝居など。初めて見るものに興味津々の子どもたちが
楽しい物語に吸い込まれていく様子は、とても微笑ましい光景でした。
寒い寒い体育館が、子どもたちとかたくりの会の皆さんの笑顔で、暖かくなりました。
1年生が本に親しむ気持ちが、さらに高まる機会となりました。
雪の残る寒い季節に読み聞かせをしていただいた「かたくりの会」の皆さん、ありがとう
ございました。
ふるさと教室
1月28日(木)1年生は、生活科で「ふるさと教室」を行いました。
子どもたちのふるさとである大室小の近くにお住まいの、おじいちゃん・おばあちゃん
12人をお招きしました。春を思わせる日差しの射し込む日中でしたが、大きな体育館は
とても冷え込みましたが、活動が始まると、子どもたちの歓声とおじいちゃん・おばあちゃ
んの笑顔で、体育館はすぐに暖かくなりました。
お手玉にけんだま、あやとりにベーゴマなど、8種類を数える昔の遊びに、一喜一憂した
子どもたち。終わりの時刻を告げると、とても残念そうでした。
「昔取った杵柄だね。」とお話されるおじいちゃん・おばあちゃんたちの笑顔が、一瞬、
子どもに見えた気がしました。
寒い中お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
あいさつ週間後半
あいさつ週間の後半の様子をお伝えします。
1月26日(火)の「あいさつ運動」には、緑化委員会といっしょに
本校労務主事が、運営委員会といっしょに英語指導助手とALTが参加して
くました。
【1/25 福祉委員会】 【1/25 健康委員会】
【1/26 生き物委員会】 【1/26 緑化委員会】
【1/27 最終日 運営委員会】
【1/26 運営委員会】
みどりっ子ギャラリー更新中
1月のギャラリーは、4年生の担当です。子どもたち一人一人の
「新年の抱負」が顔写真付きで掲示されています。学校にお越しの
際には、ぜひ御覧ください。
※HP公開に際しては、個人が特定できないように
写真を加工してあります。また、児童の氏名が
分からないように、ノイズを加えています。
(本校「情報掲載承諾書」による)
第3回 あいさつ週間
今年度3回目の「あいさつ週間」が20日から始まりました。
運営委員会だけでなく、すべての委員会が曜日ごとに分担して
あいさつ運動を展開するのは前回と同じですが、今回は、新しい
試みがあります。それは、
?「あいさつの日」の水曜日から翌週の「あいさつの日」の
水曜日「までの1週間となったこと。
?運営委員の子どもたちからの提案で、今回は、学校前横断歩道、
低学年昇降口、中央昇降口の外中の3カ所であいさつ運動をすること。
の二つです。初日から3日間の様子をアップします。
【初日:中央昇降口中で。運営委員会の子どもたち。】
【初日:雪の中学校前横断歩道で。運営委員会の子どもたち。】
【2日目:中央昇降口外で。図書委員会の子どもたち。】
【3日目:低学年・中央昇降口外で。情報委員会の子どもたち。】