大室小だより

大室小だより

スポーツ少年団等体験活動

 7月19日火曜日、昼休みにスポーツ少年団の体験活動が実施されました。
野球部は校庭で的をねらってのピッチングや、バッティング体験。
☆野球部
    
 サッカー部は校庭でミニゲームやシュート、リフティング体験。
☆サッカー部
    
 ミニバスケット部は体育館でミニゲームやシュート体験。
☆ミニバスケット部
    
吹奏楽部は音楽室で楽器演奏体験など様々な活動が行われました。 
☆吹奏楽部
    
それぞれの活動にはたくさんの児童が集まり汗をかきながら楽しそうに活動していました。
児童からは「楽しい」「もっとやりたい」「入りたいな」などという声も聞かれました。
楽しくできたのはやさしく教えてくれる先輩や、専門的に教えてくださる保護者のみなさまのおかげだと思います。
御協力ありがとうございました。
なお、各部活では随時、入部を受け付けております。
体験、入部など、各部活の部長さんに御連絡いただければと思います。

PTA文化講演会

 6月29日(水)、PTA文化講演会が開催されました。
 全国ウェブカウンセリング協議会理事長の安川雅史様を招き、
「子どものネットトラブルの危険性」について、御講話をしていただきました。
インターネットやスマートフォンなどをきっかけとして、青少年が巻き込まれた
様々な事例の紹介、そしてどのように子どもたちを守るのかなど、親として
教師として、考えさせられるお話でした。
 参加された保護者の方々から
「このようなお話を聞くことができてよかった。」
「ネットの危険性と子どもを守る親の責任の重さを感じた。」
など、多くの感想が出されました。
 お忙しい中、有意義なお話をしてくださった安川雅史様、ありがとうございました。
   
 
    

授業参観

 6月29日(水)、今年度2回目の授業参観が行われました。
 どの学級でも工夫を凝らした授業を行いました。子ども達は、家族が見守る中、
はりきって授業に臨んでいました。
 授業参観後、各学年とも1学期の様子や夏休みの過ごし方などを話し合う
学年PTAを行いました。
 お忙しい中、授業参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
  ≪1年≫
    
 
  ≪2年≫
    
 
  ≪3年≫
    
 
  ≪4年≫
    
 
  ≪5年≫ 
    
 
  ≪6年≫
    
 
  ≪なのはな・ひまわり≫
    

食物アレルギー研修会

 教職員を対象に「食物アレルギー研修会」を行いました。
 栃木県医療センター小児科の担当医と食物アレルギーエディケーター看護士の
お二人をお招きし、基本的な知識やアトピー皮膚炎への対応、不測の事態が
起きたときの処置の仕方等、実技を交えながら研修しました。今回学んだことは、
今後、子どもたちのために生かしていきたいと思います。
 栃木県医療センター小児科の方々には、お忙しい中にも関わらず、
貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。
 
    
 
    

2年 親子レクリェーション

 6月10日(金)、2年生の親子レクリェーション「親子ドッジボール大会」が
行われました。
 親子一緒になって、「犬・猫・うさぎ・りす」の4グループに分かれ、リーグ戦を
行いました。各チームとも、優勝をしようと親も子も真剣です。どの試合も白熱した
戦いになりました。
 最後は、クラスごとに親チームと子チームの対戦です。お楽しみとして
行ったのですが、子どもチームだけでなく、親チームも余裕を見せながらも、
負けるものかと真剣に対戦。結果は、両クラスとも親チームが勝利しました。
子どもたちには、残念な結果でしたが、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしました。
 PTA学年委員のみなさまには、駐車場の整理や会場準備など、
たいへん御世話になりました。ありがとうございました。 
   
 
   
 
    

1年 親子レクリェーション

 6月13日(月)、1年生の親子レクリェーションを行いました。
 まず、始めに「親子給食会」。参加されたお父さん、お母さんも学校の給食は
久しぶり。「おいしいね。」「全部食べるよ。」など、あちらこちらから、 楽しく会食する
声が聞こえてきました。
 その後、日光市教育委員会から講師の先生をお招きし、親子でできるゲーム遊びで
汗をながしました。講師の先生の掛け声とともに体を動かすうちに、
始めは親子で、次にクラス、そして学年全体へと手と手がつながり、
大きな輪となり、心もつながる活動となりました。
 この会の運営に際しては、学年部、家庭教育学級の担当の方々にたいへん
お世話なり、ありがとうございました。また、市教委の先生には、親子のふれあいを
深めるゲームを紹介し実践してくださいました。おかげさまで、親子で楽しいひと時を
過ごすことができました。ありがとうございました。
 
        
 
      
  
      
 
   
 
    

3年 親子レクリェーション

 6月23日(木)、3年生の親子レクリェーションが行われました。
内容は、『地域探検』。普段生活していても、意外と知らない地域のこと、
この日は、8グループに分かれ、親子でじっくりと見て回りました。
通学路の危険箇所や土地の利用の様子、植物や生き物の様子・・・、
発見したことを地図に記入していきました。
 その後、学校にもどり大きな安全マップにきれいにまとめました。
 保護者の皆様には、子どもたちのために一緒に学習に取り組んでいただきました。
また、PTA学年委員の皆様には、交通整理や写真撮影など、たいへん御世話になりました。
 ありがとうございました。
    
        

2年 学級活動「じょうぶな歯」

 2年生の学級活動で「じょうぶな歯」について学習しました。歯の役割りや
歯磨きの大切さを学び、正しい歯磨きの仕方を練習しました。子どもたちは、
これから「しっかり歯磨きをする」と元気に答えていました。
    

さつまいも苗植え

 6月17日(金)にさつまいもの苗植えをしました。
 ふれあい活動として地域の方々との活動を予定していましたが、雨のため中止になってしまいました。次の日、 みどりっ子少年団のみんなで協力してたくさんの苗を植えることができました。
 高学年の児童が下級生の面倒をよく見ながら苗を植えている姿が見られました。
 収穫までには、除草をはじめ、いろいろとお世話をすることになりますが、一生懸命取り組みたいと思います。
 収穫が今から楽しみです。
 
 
   
 
    

「歯と口の健康週間」の健康委員会活動

  
   6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」ということで
  6月9日に健康委員会が各クラスへ出向き、「歯ブラシと歯
  みがきの大切さ」について話をしました。
 
   歯ブラシの絵を健康委員会の子どもたちが自分たちで作成
  し、絵を提示しながら話をしました。 
 
    
 
    
 
   健康委員会から、「毛先の曲がっていない歯ブラシを使って
  丁寧に歯をみがき、むし歯のない健康な歯で食事をいおいしく
  いただきましょう。」と話があり、クラスの子どもたちは自分の歯
  ブラシを確認しながら、真剣に話をきいていました。

6年 薬物乱用防止教室

 6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 栃木県警察本部少年課の方々から、お話をしていただきました。
実際に誘われたらどうするのか、ロールプレイングやクイズを交えながら、
薬物に染まらないためには何が大切かを学びました。
 お忙しい中、御指導してくださった県警本部少年課の皆様、
ありがとうございました。 
    
 
    
 
    

新体力テスト

 6月7日(火)、8日(水)に新体力テストを行いました。天候が心配
されましたが、全学年どの種目も行うことができました。
 どの子も、自分の力を十分に発揮しようと真剣に取り組んでいました。
特に高学年の子どもたちは、自分のことだけでなく、低学年の子どもたちの
世話をしながら自己記録に挑戦していました。おかげで、スムーズに
進行することができました。
 結果から子どもたちの実態を把握し、これからの体育指導や体力づくりに
生かしていきたいと思います。
    
    《ソフトボール投げ》          《立ち幅とび》
 
    
       《50m走》             《反復横とび》
 
    
      《上体起こし》        《下級生の世話をする上級生》

ワールド集会

 6月7日(月)から1週間、本校の国際理解週間でした。
その初日、7日(月)にワールド集会を行いました。今年度は、中国出身の
方を講師にお招きし、中国の文化についてお話をしていただきました。
 あいさつの仕方、食事のマナーなど日本と中国の違いを映像を映しながら、
わかりやすく説明していただきました。
 その後、運営委員会のメンバーが中心となり、全校生が一体となり、元気よく
「BINGO」を英語で歌いました。
 また、給食では、毎日、世界各地の代表的な料理が紹介され、食べることが
できました。
 世界の文化にふれるとともに、日本のよさも再確認する1週間でした。
お忙しい中、講師の方には子どもたちに貴重なお話をしていただきました。
ありがとうございました。
 
《リハーサル》
    
 
《中国の生活や行事の紹介》
    
 
    
 
《英語で歌おう 「BINGO」》
   
 
    

2年遠足

 5月24日(火)、2年生は遠足で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。
 グループごとに協力して館内を回り、さまざまな科学の楽しさ・不思議さに
ふれることができました。また、サイエンスショーでは、普段できない実験の
数々を見ることができました。子どもたちは、実験が行われるたびに大きな
歓声を上げ大盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 お昼には、家の人が作ってくれたお弁当を、グループごとにおいしく食べ
ました。その後、長いすべり台やネットなどアスレチックで遊びました。
 天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
 子ども総合科学館の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、おかげさまで安全に
楽しく過ごせました。ありがとうございました。 
 
≪展示館で≫
    
 
    
 
≪お弁当≫
    
 
≪アスレチックで≫
    

3年遠足

 5月24日(火)、3年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
 館内では、2つの活動をしました。
 ものづくり体験では、「ビュンビュンゴマ作り」を行いました。
 材料をどうするのか、道具はどう使うのかなど、職員の方に教えて
いただきながら取り組みました。
 館内見学では、さまざまな水の生き物を見て回りました。カメやカニなど
生き物にもさわったり、魚のトンネルをくぐったり、子どもたちは大喜びでした。
 お昼は、広い芝生の上で、家の人が作ってくれたおいしいお弁当を
いただきました。
 その後、アスレチックで思いっきり遊びました。子どもたちは、汗を
いっぱいかき、楽しむことができました。
 楽しい思い出がいっぱいできた、すばらしい1日でした。
 なかがわ水遊園の職員の皆様、バスの乗務員の皆様、 たいへん
お世話になりました。ありがとうございました。
 
≪ビュンビュンゴマづくり≫
    
 
    
 
≪館内見学≫
    
 
    
 
≪お弁当≫
    
 
≪アスレチック≫
    

5年 田植え

 5月25日(水)、5年生が田植えを行いました。
 ほとんどの子どもたちは、初めての体験です。足を田に踏み入れると、
その感覚に驚き、思わず歓声をあげる子どもたち・・・。
 しかしその後、昨年に引き続き、水田応援隊の皆様の御指導の下、
手を使い、ていねいに苗を植えることができました。
 田を半分ほど手植えした後、田植え機が登場。機械と人手の作業
時間の違いを目の当たりにすることができました。
 今後、水田応援隊の皆様の御協力を得ながら、稲の生育の見守り、
秋の稲刈り、餅つきまで、子どもたちの学習を進めていきたいと思います。
 お忙しい中、子どもに貴重な体験をさせてくださった水田応援隊の皆様、
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
    
 
    

4年 盲導犬体験

 6月1日(火)、4年生の盲導犬体験教室が行われました。
  初めに、東日本盲導犬協会の方より、目の不自由な方々を
取り巻く環境や盲導犬の訓練の様子などについて、ていねいに
説明していただきました。
 その後、全員がアイマスクをつけての盲導犬体験です。盲導犬に
ガイドしてもらい歩きました。始めはおそるおそる歩いていた子どもたちでしたが、
少しずつ慣れ、盲導犬を信頼し安心して歩けるようになりました。
 お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせてくださった東日本盲導犬協会の
皆様、ありがとうございました。
    

    

人権の花贈呈式

 5月31日(火)、人権の花贈呈式が行われました。
 始めに、「花を育てることで、自分や他の人を大切にできるやさしい心を育ててほしい。」
というお話が人権擁護委員の方からありました。
 その後、各学級の代表が人権の花(ベコニア)をいただきました。
 いただいたお花は、福祉委員会・緑化委員会の子どもたちが協力して、
お昼休みに植えました。
 これから心をこめて花の世話をしていきたいと思います。
 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
 
 
            
 
    
 
   

歯科検診

 6月2日(木)、7人の歯科医の先生をお迎えし、歯科検診が行われました。
 歯科検診は、虫歯の検査だけではありません。歯列(歯並び)、咬合(かみ合わせ)、
歯垢(クラーク)、歯肉(歯ぐき)、その他の歯の病気についても検査します。 
 検査終了後、歯科医の先生からは、
 「ブラッシングがよくできている児童が多い。」
という言葉をいただきました。
 今後も、家庭と学校が協力して、歯と口の健康を推進していきたいと思います。
御家庭の御協力をお願いします。
 歯科医の先生方にはお忙しい中、 たいへん御世話になりました。
ありがとうございました。
 
           
 
    

ふれあい活動打ち合わせ

 6月16日(木)にふれあい活動が行われます。地域の高齢者の
方々をお招きし、さつまいもの苗を植えたり、除草活動をしたり、一緒に
遊んだりする活動です。
 6月2日(木)に、ふれあい活動のための事前打ち合わせがありました。
当日の役割りや進行など、スムーズに運営できるように、みどりの少年団の
各班長・副班長が集まり、打ち合わせをしました。