大室小だより

大室小だより

あいさつ運動

 新年度の「あいさつ運動」がスタートしました。
 児童会活動の委員会が新しいメンバーになり初めての「あいさつ運動」 です。
運営委員会の子どもたちが中心となり行っています。
 初日ということで、やや恥ずかしげな様子でしたが、大きな声で元気よく
あいさつをしていました。
 これから、毎週水曜日に行います。
 
    

避難訓練

 今年度、初めての避難訓練、地震から火災が発生という想定のもと実施されました。
 新しい学年になったばかりの避難訓練とういうことで、各学級では、避難の仕方や
避難経路などを確認して、訓練に臨みました。
 地震発生の放送が入ると、子どもたちは一斉に机の下にもぐりました。その後、
担任の指示ですばやく避難することができました。
 大地震の直後ということで、どの学年も真剣に避難することができました。
1年生も、先生と一緒に落ち着いて行動することができました。
 校長先生からは、
 『300人を超える子どもたちが、すばやく安全に避難できて、すばらしかった。』と
お話がありました。
 地震、火事などの災害は、いつ起こるかわかりません。万が一の際には、
今日の訓練を生かしていきたいと思います。
 
≪すばやく避難≫
    
 
    
 
≪すばやい人員確認≫       ≪校長先生の話≫
    
 
≪各学年ごとの振り返り≫ 
    

入学式の記事は、もうしばらくお待ちください。

 入学式の記事をお待ちの方もいらっしゃると思いますが、1年生の
「情報掲載承諾書」がまだ得られていませんので、1年生の写真等が掲載
ができません。
 1年生の「情報掲載承諾書」が得られ次第アップしますので、もう少し
お待ちください。
 
 入学式の前日、新入生を温かく迎えようと、2年生から6年生までが、
体育館に集まって、歓迎の歌の練習をしました。
 曲は「いいとこいっぱい大室小」です。体育館内に流れるオーケストラの
音楽(CD)に合わせて、練習しました。本番の入学式では、気持ちを込めて
元気よく歌うことができました。お兄さんお姉さんたちの気持ちが伝わったのでしょう、
新入生のみなさんはしっかりと、聞いていました。
 
 入学式の前日には、6年生が、1年生を温かく迎えようと全員が協力して、
会場の準備を行いました。体育館のカーペット敷き、1年教室の飾りつけなど、
大室小学校を引っ張る機関車として大活躍しました。
 5年生も、高学年としての責任を果たそうと、廊下や階段、昇降口などの
清掃を行いました。
 
≪お迎えの歌の練習≫ 
    
 
≪会場準備≫ 
    
 
≪教室の飾りつけ・清掃≫ 
    
 
 入学式の中で、6年生の代表が、「1年生を温かく迎えよう」という
気持ちを込めて、「お迎えの言葉」を堂々と発表しました。
                 (以下、その文章を掲載します。) 
 
   入学式お迎えの言葉
 
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から、みなさんは
大室小学校の1年生です。みんな、1年生がくるのを楽しみにまっていました。
 大室小学校は、みんなが元気で、大きな声であいさつをします。また、どの
学年も大きな声で元気に歌を歌っています。
 大室小学校の子どもたちが、一番楽しみにしているのは、給食の時間です。
みんなに人気のあるこんだては、ハムと大根のサラダや、鳥のからあげレモン
ソースあえです。
 明日から、私たちといっしょに、ならんで登校しましょう。こまったことがあったら、
近くにいるお兄さんやお姉さんに聞いてください。みんなよろこんで相談にのって
くれると思います。
 私たちといっしょに、楽しく遊んだり、勉強したりしていきましょう。
 どうぞよろしくお願いします。
 
                               児童代表  6年 N.M
 
 
 

いもこじ

 始業式の中で校長先生から「木樽の中で芋を洗うように、
大室小学校という器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互い
を高め合おう」というお話がありました。その際使った木樽や
いもあらい棒、里芋の実物や写真が校長室前の廊下に展示
されました。子どもたちは興味をもち、足を止め、見ている姿
が見られます。
 この話は、「いもこじ」という、二宮尊徳のお話が基になって
います。農村の建て直しに際し、尊徳が必ず行なったのが、
農民同士の話し合いの場を設けることでした。農民たちは、
話し合いながら、復興に向けて力を合わせていったのです。
その話し合いの場を、尊徳は、「いもこじ」と呼んでいました。
「いもこじ」とは、「いもをこじる」の意味で、木樽の中に里芋と
水を一緒に入れ、棒や板でかき回すことを言います。こうす
ると、芋同士がぶつかり合い、こすれ合って、うまい具合に
汚れが落ちます。 芋が互いを磨き合うように、人も互いに
磨き合うことができます。
 子どもたちもこの話のように、お互いを磨き合い、高め合
うようにとの思いを込めて展示してあります。

 
    

新任式・始業式

 平成28年度の新任式・始業式が行われました。
 新任式では、10名の先生方をお迎えしました。6年生のH.Kさんが先生方を
お迎えするあいさつを堂々と行いました。
 
 始業式では、校長先生から、木樽の中で芋を洗うように、大室小学校という
器の中で、お互いが切磋琢磨し、お互いを高め合おうというお話がありました。
子どもたちは、実物や写真、手振り身振りを交えたお話に真剣に耳を傾けていました。
 また、式では、国歌・校歌、日光市の歌を大きな声で元気に歌いました。
 その後、担任発表があり、先生も子どもたちもお互いに「お願いします。」のあいさつを
元気に行いました。 
 平成28年度が、いよいいよスタートしました。
 保護者や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
 
≪新任式≫
     
 
≪始業式≫
    
 
    
 
   
 
                <元気な歌声> 
    
 
≪担任発表≫
     

離任式

 本日、離任式が行われました。8名の先生方が本校を去られます。
 式では、離任される先生方から、本校での思い出や励ましの言葉が語られ、
代表の子どもたちからは、それぞれ先生との思い出や別れの寂しさが発表されました。
 また、PTAの役員の皆様も式に参加してくださり、子どもたちと一緒に別れを
惜しみました。
 勤務された年数は違いますが、皆さんがそれぞれの立場で、子どもたちのために
御尽力くださったことに感謝いたします。
 
 離任されても大室小学校を忘れず、新天地での御活躍を祈っています。
 本当にありがとうございました。
 
◎離任者
  H.H(校長)             日光市立日光小学校へ
  A.M(教務主任)          日光市立猪倉小学校へ
  K.M(3年1組担任)        日光市立清滝小学校へ
  S.Y(2年1組担任)        日光市立鬼怒川小学校へ
  O.Y(養護教諭)          日光市立鬼怒川小学校へ
  K.H(事務主任)          日光市立大桑小学校へ
  W.K(2年2組担任)        日光市立所野小学校へ
  H.K(初任者指導)         ご退職 
 
    
 
    
 
   
 
    
 
             

修了式

 平成27年度修了式が行われました。
 各学年の修了生代表が、立派な態度で、校長先生から修了証を
いただきました。
 児童代表の言葉では、
 1年生 ・今年1年間でできるようになったこと
     ・2年生になったらがんばりたいこと
 5年生 ・今年の思い出やがんばったこと
     ・6年生として大室小の先頭に立って取り組みたい
という決意など、自分たちががんばったことや来年度のめあてを
しっかりと発表することができました。
 校長先生からは、「何のために学習するのか」
     「春休みは進級するための準備をする時期であること」
などについて、例を示したり、子どもと一緒に演じたりしながら
お話がありました。
 どの子も、静かにしっかりと話を聞くことができました。 
 修了式の終わりには、先生も子どもたちも一緒に元気よく校歌を
歌いました。
 この1年間を大過なく過ごすことができたのは、地域・保護者の
皆様をはじめ、多くの方々に支えられてきたお陰と感謝申し上げます。
 
   ありがとうございました。 
 
 
◎修了証書授与
 ≪1年≫  
    
 
 ≪2年≫
    
 
 ≪3年≫
    
 
 ≪4年≫
    
 
 ≪5年≫
    
 
◎児童代表の言葉
 ≪1年≫ 
    
 
 ≪5年≫
    
 
◎校長先生の話
    
 
   
 
◎校歌斉唱 
    

のびゆくすがた・修了証書

 3月24日(木)、修了式終了後の4時間目、各クラスで『修了証書』
『のびゆくすがた』が配られました。
 配るスタイルはそれぞれですが、どの学級も先生と子どもたちが一緒に
なって、1年間を振り返り話し合いながら配っていました。どの子も真剣に
先生の話に耳を傾け、うなずきながら受け取っていました。
 いろいろな学習、多くの行事やできごとがあった1年間。子どもたちにも
先生にも様々な思いが浮かんできたことでしょう。
 この1年間、子どもたちは、大きく成長しました。保護者や地域の皆様、
その他多くの方々の御支援・御協力の御蔭と感謝しております。
 明日から春休み。1年間を振り返り、新学年への準備をする時期です。
子どもたちにとって、楽しく有意義な春休みとなるように、そして、家の仕事を
分担するなど家族の一員としての自覚を育てるように、御指導をお願いします。
 新年度、4月8日(金)には、また、全員の元気な姿に会えることを楽しみに
しています。  
 
【1年生】
    
 
【2年生】
    
 
【3年生】
      
 
【4年生】
      
 
【5年生】
    
 
【特別支援学級】
    

ALTに」感謝する会」

 3月23日(水)、ALTの先生に感謝する会を行いました。
 校長先生のお話の後、児童代表の5年生が、学習の成果を表そうと
いうことで、一人が英語でスピーチし、そのスピーチに続いてもう一人が
日本語に翻訳してお礼の言葉を伝えました。そして、その後、1年生が
花束を贈りました。
 ALTの先生からも心温まるスピーチをいただきました。
 最後は、温かい雰囲気に包まれる中、児童全員の拍手で見送りました。
 U.G先生、1年間、お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

読み聞かせ

 3月22日(火)、今年度最後の読み聞かせがありました。
 読み聞かせが終わった後、それぞれの学級で、子どもたちが
1年間の感謝の気持ちを込めて書いた手紙をお渡ししました。
「この手紙をもらうのがほんとうにうれしい。」
「読んだ本を覚えていてくれるなんて・・・。」
読み聞かせボランティアの方々は、次々と感激の言葉を述べていました。
 大室小の子どもたちは、楽しい読み聞かせのおかげで、のびのびと
心豊かに成長しています。
 今年度、1年間、ありがとうございました。
 

    
 
    

日光市市制施行10周年記念式典

   3月20日(日)には「日光市市制施行10周年記念式典」が
挙行されました。10年前に2市2町1村が合併して新生日光市に
なった記念すべき日です。
 その式典の第2部で、「日光市へのラブレーレター」作文の朗読が
ありました。日光市内の小学4年生から中学2年生に「日光市への
ラブレター」を書いてもらった中から各学年1点が最優秀賞として選出され、
式典で本人による朗読が行われました。
 既に「学校だよりみどりっ子 No.12」で御案内のとおり、本校の4年生
I.K君が最優秀賞に選出され、当日は堂々と作文を読み上げました。
 
 
    
    【市長から賞状の授与】           【堂々とした態度での朗読】

今年度最後のあいさつ運動

 今日は水曜日なので、「あいさつの日」です。
 今日も4,5年生の運営委員と、ボランティアで参加してくれた
子どもたちが朝、元気な声で
「おはようございます。」
と、登校してくる子どもたちに声をかけていました。
 子どもたちだけでなく、今日は先生方も6人参加してくれました。
 明日は修了式なので、今日が本年度最後です。
 「あいさつの日」や「あいさつ週間」を通してのあいさつ運動の
お陰で、大室小学校は気持ちのよいあいさつが響く学校になりました。
 
  
    
 
    

卒業式

 たくさんの御来賓の御臨席、保護者の方々の御参列をいただき、
平成27年度の卒業式が盛大に挙行されました。
 55名の6年生の子どもたちが、大室小学校を巣立っていきました。
 運動会や学習発表会等の多くの学校行事、委員会やクラブ活動、
清掃活動、登下校等では、最上級生として、学校を引っ張る機関車と
しての役割りを果たしてきました。
 みどりっ子活動では、農園活動の中心として活躍しました。
 また、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」でも、
下級生を面倒を見ながら、仲よく楽しく活動できるように気を配って
取り組みました。
 
 卒業式では、名前を呼ばれた6年生が元気よくはきはき返事をし、
会場がさわやかな雰囲気に包まれました。
 式中の歌、在校生の「旅立ちに日に」、6年生の「仰げば尊し」は、
子どもたちの気持ちが込められたすばらしい歌声となりました。
 そして最後の「校歌」、卒業を祝うみんなの心が一体となり、温かい
雰囲気が体育館いっぱいに広がりました。
 6年生のみなさん、中学校でも、学習に、スポーツに、学校生活に、
いろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。
 
 
≪入場≫
    
 
≪卒業証書授与≫
    
 
   
  
    
 
≪卒業生を送る言葉≫
    
 
≪卒業生お別れの言葉≫
    
 
≪校歌斉唱≫
    
 
≪退場≫
    
 
≪見送り≫
    
 
6年生のみなさん、
 御卒業おめでとうございます

最後のみどりっ子共遊

 1年生から6年生まで縦割で一緒に遊ぶ「みどりっ子共遊」。
 本年度最後の共遊が、卒業式を次の日に控えた3月17日に行われ
ました。
 青空の下、6年生は、この日もみんなが楽しめるように、下級生を気遣い
ながら、仲よく遊んでいました。
 遊びだけでなく、さつまいもの苗植えや収穫、草取りなど一緒に活動した
みどりっ子活動班ですが、6年生にはいろいろな場面でお世話になりました。
 最後には、どの班も、6年生への感謝を表すあいさつが行われました。
 
 
☆楽しい遊び
     
 
     
 
☆6年生へのお礼のあいさつ
     

6年生奉仕活動

 今日の5時間目と6時間目に、6年生による奉仕活動がありました。
 事前に、各先生方からきれいにしてほしい箇所を訊いて、6年生が
取り組んでくれました。
 お世話になった大室小学校への感謝の気持ちをしっかり感じられた
奉仕活動でした。「卒業奉仕活動」です。
 
 
    
 
       

生け花更新中

 校長室に新しい生け花が飾られました。本校の職員が
特技を生かして、毎週、来賓玄関などに飾ってくれている
のですが、来賓玄関の花はまだきれいに咲いているため、
校長室の花とチェンジとなりました。
 
 カラーの白と菊のピンク、そして黄ぶしの黄色の対比が
とてもはっきりしていてきれいです。
 

    

みどりっ子ギャラリー

 来賓玄関にある「みどりっ子ギャラリー」が、今週に入って卒業式
モードになっています。
 6年生が入学式のときの写真と、修学旅行のときの写真が並べて
貼られています。
 比べてみると、面影はあるものの、6年間の成長を感じます。
 
    
 
    
 
    

大掃除

 3月8日(火)は今年度最後の大掃除でした。
 いつもよりも清掃時間を10分間延長して、念入りに清掃に取り組みました。
 床を水拭きし、窓の桟を拭き上げ、清掃用具入れやごみ箱もきれいに
しました。
 また、この日は、「学校をきれいにし隊」の皆様が7人来校され、トイレを
中心に子どもたちと一緒に清掃してくださいました。「学校をきれいにし隊」の
皆様には1年間、毎月校舎内外の環境美化にご尽力いただき、ありがとう
ございました。
 
【一所懸命に清掃する子どもたち】 
    
 
    
 
    
 
【「学校をきれいにし隊」の皆様】
    

ワックスがけ

 大掃除の後、水拭きできれいになった教室の床にワックスを
かけました。
 子どもたちが下校した後、先生方がワックスがけをするのが
大室流です。
 
   

   

清掃強化週間

 3月1日~7日は清掃強化週間です。普段清掃の行き届かない
ところを重点的に清掃し、大掃除に備えます。
 大室小学校の子どもたちは、本当によく働きます。
 大掃除は明日(8日)です。
 
    
      【床の汚れをクレンザーで落とします。】
 
     
       【汚れを落とした床は水拭きします。】 
 
    
      【窓の桟や水道周りも丁寧に清掃します。】