大室小だより
6年生自転車教室
2月12日(木)に6年生が自転車教室を行いました。
交通教育指導員の方々に、自転車点検の仕方や
自転車の乗り方について教えていただきました。
実技指導の際には、多くの場所で喚声があがるなど、
楽しく自転車の乗り方を学習することができました。
中学校へは、多くの児童が自転車で通学するので、
この学習を生かして安全に乗って欲しいと思います。
5年生 キッズモチベーションプロジェクト
2月10日、プロバスケットボールチーム「リンク栃木
プレックス」のコーチが3名、大室小学校にやってきました。
「キッズモチベーションプロジェクト」と銘打って、
バスケットボールを通して、バスケットのプロと子どもたちが
交流する活動です。
子どもたちは、計画を知ってから、この日を心待ちに
していました。プロバスケットボールの選手とこんなに
間近で触れ合う機会などなかった子どもたちは、始めは
緊張していましたが、体を動かすにつれ、楽しく活動
することができました。
左手と右手で違う動きをしたり、ドリブルをしながらの
「じゃんけん」、「あっちむいてホイ」などばらばらに 体を
動かすコーディネーション、パワーポジションの大切さや
シュート練習など、基本から教えていただきました。
最後は、代表の子どもたちとゲームを行いました。審判は、
5年前まで公認審判の資格を持っていた本校の校長です。
久々のレフリーウェアに身を包み、返上した公認審判の
ワッペンをこの日だけ胸に着けて審判をしました。
※ 今まで100回以上、このプログラムを実施してきた中で、
審判がいてくれたゲームは大室小が初めてだそうです。
3人のコーチは、素早いパスやダンクシュートなど素晴らしい
技を各所に織り交ぜてゲームを進めます。子どもたちは、
見事にフェイントにひっかかったりしながらも、楽しく、真剣に
ゲームをしていました。
お昼には、給食を食べながら、バスケットボールや
プレックスの試合の話、様々な話をお聞きして、
子どもたちは興味津々でした。
とても楽しい1日を過ごすことができました。
コーチの皆さん、ありがとうございました。
今市中学校説明会
2月12日木曜日 6年生を対象に、今市中学校の生徒会に
よる中学校のガイダンスが行われました。
ビデオで詳しく学校紹介をしてもらいました。特に部活動に
ついての説明はみな真剣な面持ちでした。
その後の質問コーナーでは、校則についてや部活動の活動
時間についての質問が出ましたが、生徒会の役員さんが丁寧に
答えてくれていました。
進学予定の今市中学校のことがよく分かりました。
※今回、本校を訪問してくれた生徒会役員は、2年前の本校の
卒業生でした。本校の卒業生が中学校でも主体的に頑張って
いる姿を見ることができて、うれしく思いました。
【DVDの内容を説明する中学生と、真剣に視聴する6年生】
【質問する6年生と、にこやかに答える中学生の様子】
6年 租税教室
6年生の学習で1月23日に、日光市役所税務課・収税課の
職員の方を講師にお迎えし、租税教室が行われました。
最初に、DVDを視聴しました。そのDVDには、税金がないと
どうなってしまうのかが、とても分かりやすく描かれていました。
子どもたちは、真剣な眼差しでじっと画面を見つめていました。
次に、税金が使われている施設について学習をしました。
グループを組んで話し合い、一つ一つ検討していきました。
思いがけない結果に喚声の声があがるなど、楽しい雰囲気の
中で学習をすることができました。
普段あまり意識することのない税金について、考えるきっかけに
なる授業でした。
税務課・収税課の皆様、お忙しいところありがとうございました。
6年 国際理解教育講座
2月5日(木)の5校時に国際理解講座が開かれました。音楽室で
1組、2組合同で行いました。
ペルー人講師のM先生から、ペルーについて様々なことを教えて
いただきました。子どもたちは初めて知ることが多かったせいか、
身を乗り出して興味津々といった様子で話に聞き入っていました。
話を聞いた後、ペルーのダンス「サルサ」と「あやとり」を教えて
いただきました。ノリノリの曲に合わせて、子どもたちは楽しそうに
踊っていました。
また、日本特有の遊びだと思っていた「あやとり」がペルーにもある
ということを知り、多くの子どもたちが驚いていました。
最後に、まとめとしてDVDを視聴し、講師のM先生から子どもたちへ
メッセージが送られました。
「みんな同じ人間なのだから、みんな仲よく一緒に生きていかなくては
いけないね」
という真剣なメッセージでした。
子どもたち一人一人の心の中に沁みこんでいくのがよく分かりました。
45分という限られた時間ではありましたが、とても楽しく有意義な時を
過ごすことができました。
講師のM先生、ありがとうございました。