給食室から
2月給食予定献立表、給食だより
雪が降り、まだまだ寒い日が続きます。風邪やインフルエンザなどで
体調を崩す子供たちがでてきました。食事の前には手洗い、うがいを
きちんとして、風邪やインフルエンザの予防をしましょう。
また、十分に栄養・睡眠をとることも大切です。しっかりと食べて、風
邪に負けないように過ごしましょう。
2月は3日が「節分献立」、6日土曜日が初午なので5日が「初午献立」
です。2月の地産地消食材は「にら」なので「にらともやしの和え物」を提
供予定です。
2月の給食予定献立表を掲載します → 献立表2月001.pdf
2月の給食だよりを掲載します → 給食だより2月001.pdf
全国学校給食週間5日目
全国学校給食週間最終日の今日は「鹿児島県」の料理です。
【献立名】 鶏飯(けいはん) 牛乳
きびなごフライ さつまいもタルト
お皿の具とお椀の汁をごはん茶わんに入れます。
「鶏飯」は鹿児島県奄美地方の郷土料理で、鹿児島県ではカレー
と同じくらい人気のあるメニューだそうです。
鶏飯は昔、島の人たちが薩摩藩の役人をもてなすために作られた
料理だそうです。白いごはんの上にほぐした鶏肉、錦糸卵、しいたけ、
漬け物などの具材と、ねぎ、きざみのりをのせ、温かい汁をかけて食
べます。
鶏飯は子供たち、そして先生方にもとても人気のメニューです。
おかわりをしている子供の姿がみられ、とても嬉しく思います。
全国学校給食週間4日目
全国学校給食週間4日目の本日は、「山梨県」の料理です。
【献立名】 レーズンパン 牛乳 ほうとう
和風サラダ 巨峰ゼリー
「ほうとう」は山梨県の郷土料理で、家庭で作った味噌と季節の
野菜を使って作るそうです。冬はかぼちゃ、はくさい、きのこなどが
入り、かぼちゃの甘みと味噌の風味が一体となった奥深い味わい
が「ほうとう」のおいしさの特徴だそうです。
いつものうどんとは違ったほうとうのもちもちとした食感に、子ども
たちは「おいしい!」といって食べていました。
山梨県はぶどうの生産量全国第1位なので、パンは「レーズン
パン」、デザートは「巨峰ゼリー」にしました。
5年生に「うどんのようなものの名前はなんと言うでしょう?」と
問いかけると「ほうとうー!」という答えが。「では、ほうとうは何
県の郷土料理でしょうか?」という問いに「山梨県ー!」と元気に
答えてくれました。各都道府県の郷土料理をぜひおぼえてもらいたい
と思いました。
全国学校給食週間3日目
全国学校給食週間3日目の今日は「沖縄県」の料理です。
【献立名】 タコライス 牛乳 ボイルキャベツ
もずくスープ パイナップル
「タコライス」は沖縄県でよく食べられている「沖縄料理」です。
健康委員さんの放送で、「タコライスといってもたこが入っている
のではなく、ひき肉とたまねぎを炒めて調味料とスパイスで味付
けをしたタコミートをご飯に乗せて食べる料理です。」というのを
きいた子どもたちからは、「そうなんだー!」という声があがりました。
タコライスは子供たちに人気で「おいしいです!」との声が多かったです。
上に乗ったボイルキャベツが良いアクセントとなりました。もずくスープは
もずくを初めて食べたという子もいましたが、みんなよく食べてくれました。
全国学校給食週間2日目
全国学校給食週間2日目の今日は、「栃木県」の料理です。
【献立名】 米粉パン 牛乳 モロフライ(ソース)
ブロッコリーサラダ 白菜のクリーム煮
「モロ」は栃木県ではよく食べられる魚ですが、他の都道府県では
あまり食べないそうです。
モロとは「サメ」のことで、お正月に「サガンボ」といってサメを
煮つけにして食べる風習もあります。
健康委員からの校内放送で給食の紹介をきき、モロとはサメである
ということ知った1年1組の子どもたちは「えー!サメなの!」
「サメって食べられるの!?」と驚いた様子でした。
担任から「先生は家で煮つけにして食べたりしますよ。みなさんは
食べたことありませんか?」との言葉に対して「食べたことなーい!」
という答えでした。モロフライがおいしかったという声が多かったので、
ぜひご家庭でも食べてもらいたいなと思いました。
白菜は日光市産のものがおいしい時期なので、本日は「白菜のク
リーム煮」を提供しました。白菜は様々な料理と相性がよく、子どもた
ちは「おいしい!」と言って食べてくれていました。