大室小だより

大室小だより

3年 親子レクリェーション

 6月23日(木)、3年生の親子レクリェーションが行われました。
内容は、『地域探検』。普段生活していても、意外と知らない地域のこと、
この日は、8グループに分かれ、親子でじっくりと見て回りました。
通学路の危険箇所や土地の利用の様子、植物や生き物の様子・・・、
発見したことを地図に記入していきました。
 その後、学校にもどり大きな安全マップにきれいにまとめました。
 保護者の皆様には、子どもたちのために一緒に学習に取り組んでいただきました。
また、PTA学年委員の皆様には、交通整理や写真撮影など、たいへん御世話になりました。
 ありがとうございました。
    
        

2年 学級活動「じょうぶな歯」

 2年生の学級活動で「じょうぶな歯」について学習しました。歯の役割りや
歯磨きの大切さを学び、正しい歯磨きの仕方を練習しました。子どもたちは、
これから「しっかり歯磨きをする」と元気に答えていました。
    

さつまいも苗植え

 6月17日(金)にさつまいもの苗植えをしました。
 ふれあい活動として地域の方々との活動を予定していましたが、雨のため中止になってしまいました。次の日、 みどりっ子少年団のみんなで協力してたくさんの苗を植えることができました。
 高学年の児童が下級生の面倒をよく見ながら苗を植えている姿が見られました。
 収穫までには、除草をはじめ、いろいろとお世話をすることになりますが、一生懸命取り組みたいと思います。
 収穫が今から楽しみです。
 
 
   
 
    

「歯と口の健康週間」の健康委員会活動

  
   6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」ということで
  6月9日に健康委員会が各クラスへ出向き、「歯ブラシと歯
  みがきの大切さ」について話をしました。
 
   歯ブラシの絵を健康委員会の子どもたちが自分たちで作成
  し、絵を提示しながら話をしました。 
 
    
 
    
 
   健康委員会から、「毛先の曲がっていない歯ブラシを使って
  丁寧に歯をみがき、むし歯のない健康な歯で食事をいおいしく
  いただきましょう。」と話があり、クラスの子どもたちは自分の歯
  ブラシを確認しながら、真剣に話をきいていました。

6年 薬物乱用防止教室

 6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 栃木県警察本部少年課の方々から、お話をしていただきました。
実際に誘われたらどうするのか、ロールプレイングやクイズを交えながら、
薬物に染まらないためには何が大切かを学びました。
 お忙しい中、御指導してくださった県警本部少年課の皆様、
ありがとうございました。