大室小だより
PTA文化講演会
6月29日(水)、PTA文化講演会が開催されました。
全国ウェブカウンセリング協議会理事長の安川雅史様を招き、
「子どものネットトラブルの危険性」について、御講話をしていただきました。
インターネットやスマートフォンなどをきっかけとして、青少年が巻き込まれた
様々な事例の紹介、そしてどのように子どもたちを守るのかなど、親として
教師として、考えさせられるお話でした。
参加された保護者の方々から
「このようなお話を聞くことができてよかった。」
「ネットの危険性と子どもを守る親の責任の重さを感じた。」
など、多くの感想が出されました。
お忙しい中、有意義なお話をしてくださった安川雅史様、ありがとうございました。
授業参観
6月29日(水)、今年度2回目の授業参観が行われました。
どの学級でも工夫を凝らした授業を行いました。子ども達は、家族が見守る中、
はりきって授業に臨んでいました。
授業参観後、各学年とも1学期の様子や夏休みの過ごし方などを話し合う
学年PTAを行いました。
お忙しい中、授業参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
≪1年≫
≪2年≫
≪3年≫
≪4年≫
≪5年≫
≪6年≫
≪なのはな・ひまわり≫
食物アレルギー研修会
教職員を対象に「食物アレルギー研修会」を行いました。
栃木県医療センター小児科の担当医と食物アレルギーエディケーター看護士の
お二人をお招きし、基本的な知識やアトピー皮膚炎への対応、不測の事態が
起きたときの処置の仕方等、実技を交えながら研修しました。今回学んだことは、
今後、子どもたちのために生かしていきたいと思います。
栃木県医療センター小児科の方々には、お忙しい中にも関わらず、
貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。
2年 親子レクリェーション
6月10日(金)、2年生の親子レクリェーション「親子ドッジボール大会」が
行われました。
親子一緒になって、「犬・猫・うさぎ・りす」の4グループに分かれ、リーグ戦を
行いました。各チームとも、優勝をしようと親も子も真剣です。どの試合も白熱した
戦いになりました。
最後は、クラスごとに親チームと子チームの対戦です。お楽しみとして
行ったのですが、子どもチームだけでなく、親チームも余裕を見せながらも、
負けるものかと真剣に対戦。結果は、両クラスとも親チームが勝利しました。
子どもたちには、残念な結果でしたが、笑顔あふれる楽しいひとときを過ごしました。
PTA学年委員のみなさまには、駐車場の整理や会場準備など、
たいへん御世話になりました。ありがとうございました。
1年 親子レクリェーション
6月13日(月)、1年生の親子レクリェーションを行いました。
まず、始めに「親子給食会」。参加されたお父さん、お母さんも学校の給食は
久しぶり。「おいしいね。」「全部食べるよ。」など、あちらこちらから、 楽しく会食する
声が聞こえてきました。
その後、日光市教育委員会から講師の先生をお招きし、親子でできるゲーム遊びで
汗をながしました。講師の先生の掛け声とともに体を動かすうちに、
始めは親子で、次にクラス、そして学年全体へと手と手がつながり、
大きな輪となり、心もつながる活動となりました。
この会の運営に際しては、学年部、家庭教育学級の担当の方々にたいへん
お世話なり、ありがとうございました。また、市教委の先生には、親子のふれあいを
深めるゲームを紹介し実践してくださいました。おかげさまで、親子で楽しいひと時を
過ごすことができました。ありがとうございました。