大室小だより
校内読書週間
10月17日~21日の5日間は、校内読書週間です。この1週間は、
朝の学習の時間は読書になります。
日ごろから、本に親しんでいる子どもたちが多くみられます。しかし、
本にふれる機会を十分に取れない子どもたちも見られます。そこで、
この読書週間を一つの機会として、
「子どもたちにたくさんの本を読んでほしい」と思います。
この読書週間が、
ものごとを深く考えたり、真実を見極めたり、感動する心を培ったり・・・
子どもたちの心を耕す機会になれば幸いです。
御家庭でも、親子で読書に取り組んでみてはどうでしょう。
皆様の御理解・御協力をお願いします。
《先生も一緒に》
朝礼 10月17日(月)
子どもたちに熊手とほうきを示した校長先生、何に使うか尋ねました。
子どもたちは、「落葉集め」「掃除」などと口々に答えました。そして、落葉を
机の上にまき、熊手やほうきで集める動作を見せました。
次に、お掃除ロボットを見せ、同じように尋ねると、子どもたちは
やはり「掃除」という答え。そこで、お掃除ロボットに落葉を掃除させました。
しかし、できません。
大室小は、日光市で1、2位を争う、樹木が多く、落葉の多い学校。
ロボットではなく、大室小みんなで、熊手やほうき、両手を使って、協力して
落葉を掃除していくことの大切さや素晴らしさを、子どもたちに語り掛けました。
◎熊手とほうき
◎お掃除ロボット
~校長より~
私たちの日常生活の中では、掃く、拭く、絞る、磨く、削る、叩くなど
たくさんの所作があるかと思います。しかし、生活が豊かになればなるほ
どこれらの所作は失われつつあります。リビングのお掃除は、ロボットが
やってくれる時代になりました。しかし、すべてがそうではありません。
どんなに生活が豊かになっても日常生活に様々な所作は必要ですし、子ど
もたちが身につけなくてはならないことであると思います。
朝会で、子どもたちに理解してほしかったことご理解いただけてでしょ
うか。秋も深まり落ち葉の季節です。校庭で落ち葉掃きをするこどもたち
を育てたいと思います。
共同訪問
◎研究授業
◎全体会
10月6日(木)共同訪問が実施されました。道徳、学級活動、外国語活動、特別支援教育
指導方法工夫改善担当とのT.Tによる授業など、たくさんの学級で研究授業が行われ子
どもたちのがんばりを指導の先生方に見ていただきました。ご指導いただいたことを生か
し、今後も地域に根ざした特色ある学校を目指し職員一同努力していきたいと思います。
陸上教室
10月7日(金)第6校時、陸上競技指導員の上野明彦様をお招きし、
陸上教室を開催しました。4,5,6年生の子どもたちを対象に、走る楽しさ・
おもしろさを中心に御指導していただきました。はじめは「走るのが苦手だ、
嫌いだ。」と言っていた子どもたちも、友だちといろいろな走り方をしているうちに
汗をかき、顔には笑顔が浮かんできました。
最後は「走るのが楽しくなった。」「おもしろい。」といった子どもたちの声が
あちらこちらから聞こえてきました。
放課後には、陸上大会に出場する選手たちにも御指導をしていただきました。
上野様には、御多忙にもかかわらず、本校の子どもたちのために、熱心に御指導して
いただき、厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生 生活科見学
10月3日(月)、1年生は日光だいや川公園へ生活科見学に行きました。
公園では、「秋さがしビンゴ」や「ドングリ拾い」を行い、子どもたちは
夢中になって活動していました。
昼食は、お弁当。秋色に染まってきた公園で、家族の愛情がこもった
お弁当は最高においしかったです。子どもたちは和気あいあいと食べていました。
昼食後は、友だちと一緒に様々な遊具を使って、楽しく遊びました。
「帰りたくないなあ。」公園を振り返りながら、バスに乗る子どもたち。
「今度は、家族と一緒に行きたいなあ。」と思う1年生たちでした。
≪だいや川公園見学≫
≪みんなでお弁当≫
≪公園の遊具を使って≫