大室小だより
安全安心会議
今年度も「児童の安全安心会議」が開催されました。各支部から
自治会長様、支部長様、さらにPTA本部役員の皆様が出席してくださいました。
会議では、各支部での安全確保のための取組や児童への見守り等について
協議しました。
地域や保護者の皆様の日頃の取組に対し、心より感謝申し上げます。
今後とも御協力のほどよろしくお願いいたします。
なかよし集会
なかよし週間に実施する予定だった「なかよし集会」、インフルエンザの
流行で延期されていました。それが、2月1日(水)に実施されました。
各クラスの代表委員がくじで対戦相手を決めた、クラス対抗じゃんけん大会。
どのクラスの、子どもたちだけでなく、先生もヒートアップ!勝てば歓声、
負ければため息が会場にあふれました。
最後の1人が勝つと、思わず万歳をして大歓声を上げる子どもたち。
大いに盛り上がった大会でした。
今回は、一回戦を行いました。今後、チャンピオン決定まで
実施していく予定です。
《勝利し、歓声をあげる子どもたち》
現職教育「通常学級における特別支援教育」
1月27日(金)、宇都宮大学教授 池本喜代正先生をお招きし、
「通常学級における特別支援教育」についての御講話をいただきました。
発達障害や子どもの可能性を引き出す支援のとらえ方、様々な事例を
もとにした具体的な対応方法や手立てなどを紹介してくださいました。
明日からの実践に役立てていきたいと思います。
御多忙中にも関わらず、本校の研修のため御指導くださった池本先生には
御世話になりました。厚く御礼申し上げます。
音楽会
1月25日(水)、音楽会が開催されました。今回は、
霧降の森コンソート(リコーダーアンサンブル)の皆様と
プロのフルート奏者 福田倫子様による、楽しい曲の演奏です。
なじみのある曲やヨーロッパの古い曲など、多彩な曲を披露してくれました。
特に、「ドラゴンクエストのテーマ」「ピタゴラスイッチ」の曲が演奏されると、
子どもたちから歓声があがりました。また、チェロやフルート、ピッコロの演奏も
あり、音楽のすばらしさを味わうことができました。その他にも、リコーダーの種類、
フルートやピッコロ、チェロの楽器の紹介もあり、音楽を堪能したひと時でした。
子どもたちにすてきな音楽のプレゼントをしてくださった演奏者の皆様、
ありがとうございました。
5年 醤油もの知り博士出前授業
1月24日(火)、醤油物知り博士 大島様御夫妻をお迎えして、
出前授業が行われました。
醤油は、毎日口にしているといっても過言ではありません。しかし、
子どもたちは、どのように作られているのか、ほとんど知りません。
醤油博士からは、原料から製造工程、醤油づくりに気を付けることなど
ていねいに詳しく教えていただきました。
その後、製造過程でできる「もろみ」「しぼってすぐの醤油」「市販の醤油」を
味見してみました。子どもたちは、実際に味わうことでその違いを実感し、新鮮な
驚きを表していました。
子どもたちに貴重なお話をしていただき、体験させてくださった大島様御夫妻には、
深く感謝申し上げます。ありがとうございました。