大室小だより

大室小だより

なかよし集会(人権教室)

 2月14日(火)、日光人権擁護委員協議会主催「人権教室」が開催されました。

 1・2年生は、人形劇。もんきちくんの名前をきちんと呼ばないニャんテールちゃん、

自分の名前に誇りをもっているもんきちくん。1・2年生は、2人のやりとりから、

人の名前をきちんと呼ぶことの大切さを感じることができました。

 その後、まもるくんとあゆみちゃんのキャラクターが登場。

「命を大切にすること」「人をいじめないこと」「人のいやがることをしないこと」の

3つの約束を人形劇を通して約束しました。

 3~6年生は、スクリーン紙芝居「ぼくのきもち、きみのきもち」、

いじめをするブル太郎といじめられているシバ夫が不思議な岩の上で争っていたら、

体が入れ替わってしまうお話です。お互いが相手の立場に立って生活する中で、

相手の気持ちがわかり、今までの自分の言動を振り返るブル太郎とシバ夫。そんな

2人の姿を通して、お互いに相手を思いやることの大切さに気づくことができました。

 最後に、マスコットキャラクター「まもるくん」「あゆみちゃん」のキーホルダーを

プレゼントされた子どもたちは大喜び。今日のことを忘れないようにしたいですね。

 御多忙中にも関わらず、楽しい人形劇や紙芝居を準備し、相手を思いやることの

大切さを語りかけてくださった、宇都宮法務局日光支局長さんをはじめ、

日光人権擁護委員のみなさま、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

☆1・2年

     

   

    

    

☆3~6年

    

    

   

    

読み聞かせの会(1年)

 1月26日(木)、「かたくりの会」の皆様による「読み聞かせの会」が

行われました。

 大型絵本、エプロンシアター、新聞紙を折ったり切ったりしながら

進んでいくお話・・・、子どもたちは、その様子に目を丸くして

聞き入っていました。

 最後に、影絵「ぶんぶく茶釜」の物語、生き生きと動く登場人物に

引き込まれ、一喜一憂する子どもたちでした。

 厳寒の中、御多忙中にも関わらず楽しいお話をしてくださった

カタクリの会の皆様、ありがとうございました。

    

     

    

なかよし集会(続)

 2月3日(金)、なかよし集会「クラス対抗じゃんけん大会」の

2回目(2回戦から決勝戦)が開催されました。

 結果は、   優勝 3年1組

       準優勝 1年2組

        3位 5年2組     でした。

 クラス対抗戦ということで、会場は大盛り上がり。負けたクラスも、

勝ち残ったチームを元気いっぱい応援していました。勝っても負けても

楽しい集会でした。

 企画準備、進行をした運営委員の皆さん、すばらしい大活躍でした。

 

           

      

代表委員会

 2月3日(金)、「6年生を送る会」に向けて、代表委員会が行われました。

 これまで、学校のために力を尽くしてくれた6年生。その活躍ぶりは、

大室小みんなの知るところです。その6年生も、もうすぐ卒業を迎えます。

 そこで、感謝の気持ちを伝えようと、1年生から5年生までの代表委員が

集まり話合いをしました。その中で、それぞれの学年ができることを考え、

準備を進めることになりました。

 「6年生を送る会」本番までおよそ1か月。6年生が楽しめるように、

5年生を筆頭にがんばる決意をした代表委員会でした。

   

    


安全安心会議

 今年度も「児童の安全安心会議」が開催されました。各支部から

自治会長様、支部長様、さらにPTA本部役員の皆様が出席してくださいました。

 会議では、各支部での安全確保のための取組や児童への見守り等について

協議しました。

 地域や保護者の皆様の日頃の取組に対し、心より感謝申し上げます。

今後とも御協力のほどよろしくお願いいたします。