大室小だより

大室小だより

5,6年芸術鑑賞教室

 6月27日(木)、5、6年生は芸術鑑賞教室で「わくわくどきどき サイエンスショー」を見てきました。空気砲、液体窒素、巨大風船の実験を見たり、くねくねダンサー体験をしたりして、楽しくサイエンスを学ぶことができました。

    

  

  

 

みどりっ子共遊

 6月26日(水)昼休みに、全校生による「みどりっ子共遊」を実施しました。縦割り班ごとに計画した内容で楽しく遊ぶことができました。

   

   

 

2・3年芸術鑑賞教室

 6月20日(木)2・3年生は、芸術鑑賞教室で「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を見てきました。3人のすごい技を持った人が登場しました。あごに物を載せるなどのすごいバランス感覚をもつ人。水晶を使って動かしたり、ジャグリングをしたりする人。積んだ椅子の上で逆立ちをするすごい人もいました。また、ピエロが司会者で、4体の恐竜も現れ、客席近くまで歩いてきたので子どもたちはびっくりしていました。普段見ることのないサーカスでとても楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

プール開き

 6月19日(水)にプール開きを行いました。前日の雨とはうって変わって強い夏の日差しの下で、6年生が先陣をきって利用しました。自分たちできれいにしたプールに一番に入れるのは、この上ない喜びでした。今年もまた大室小学校のプールに、子供たちの歓声が戻ってきました。

   

   

  

人権の花植え

 6月20日(木)、緑化委員会の児童が、人権擁護委員協議会よりいただいた人権の花を新しいプランターに植え替えました。プランターは、低学年・中央・新校舎昇降口それぞれに置かれ、児童の登下校を見守っています。たくさんの花が咲き続けるように大切に育てたいと思います。

  

  

   

4年社会科見学(クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)

 6月14日(金)4年生は、社会科見学に行ってきました。クリーンセンターではゴミ処理について、鬼怒川上流浄化センターでは汚水の浄化について、瀬尾浄水場では普段使っている水道水が、どのように作られているかについて見学しました。どの施設でも、たくさんメモしたり質問したりして、わたしたちの暮らしを支える施設について詳しく学ぶことができました。

  

    

   

  

 

歯科検診

 6月13日(木)3名の学校歯科医の先生方をお招きして歯科検診を実施しました。どの学年も検診中は静かに待つことができ、先生方への挨拶もしっかりできました。これから検診結果を配付します。医療機関の受診が必要な人は早めに治療しましょう。

   

  

3年校外学習

 6月11日(火)、晴天に恵まれ、3年生は校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。淡水魚の多い珍しい水族館でした。子供たちは、班ごとに楽しく魚の名前や生態について調べることができました。直接触ることができる生き物もいました。また、公共施設の使用の仕方やバスや昼食のマナーなど、集団生活で大切なことも学べるよい機会となりました。

   

   

  

プール清掃

 6月11日(火)6年生が、プール清掃を行いました。強い日差しのもと、水分補給をしながら作業を頑張りました。毎年6年生が代表して、プールがきれいで快適に使えるように全員で掃除しています。2時間の作業で、プール内やプーサイドの外溝、トイレや更衣室をきれいにすることができました。6年生が、学校生活の様々な場面で大活躍しています。

   

  

   

第1回大室小学校 学校運営協議会の開催

 6月5日(水)に令和6年度の第1回目の大室小学校運営協議会が行われました。委員さんと学校職員合わせて40名近く参加しました。日光市教育委員会生涯学習課からも2名の先生方が参加してくださいました。はじめに今年度新たに学校運営協議会委員になられた方々に任命書が渡され、それぞれのグループで自己紹介をして和やかな雰囲気の中、会がスタートしました。

 市生涯学習課より学校運営協議会設置の目的や役割等の説明がありました。さらに、福澤校長先生より学校経営方針の説明があり、その中で「人材育成は人づくりというスローガンのもと、大室小学校は、大人も子供も互いに成長する学校を目指します」という話を聞き、参加者全員によって承認されました。また、創立150周年記念事業についての説明もありました。最後にグループごとに意見交換を行いました。今後の活動につながるような有益な情報やアイデアがたくさん出されました。参加された委員の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

 学校運営協議会は、今年度中にあと3回開催される予定です。