大室小だより
新任式・始業式
12名の先生方 お迎えのことば
引き続き始業式を行いました。本間校長先生から「『時を守り、場を清め、礼を正す』を目標に今年一年がんばりましょう」とお話がありました。そして「一人一人が輝ける大室小学校にみんなでしていきましょう。」と結ばれました。次に子どもたちが一番楽しみにしていた担任発表があり、最後に学習指導主任から、持ち物についての指導がありました。御家庭でも御支援いただけるようよろしくお願いします。これから始まる2018-2019、どんな物語が紡がれていくのでしょう。きっとたくさんの輝きで溢れる1年になることでしょう。
時を守り 場を清め
礼を正す ドキドキの担任発表
持ち物の約束
エピペン講習
離任式3.29
修了式
進級おめでとうございます。
今日は修了式。平成29年度、1年生は200日、2年生から5年生は202日(6年生は198日)の日々を大室小学校で過ごしました。
修了式では各学年学級の代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。1年生と5年生の代表から発表がありました。
校長先生からは「これが最後の話です。よく聞いてください。その前にひとつ、卒業式では入場から退場まで2時間、よくできました。来賓の皆さんも褒めてくださってました。」と話された後、こう続けられました。校長先生がALTのJulie先生に「一番好きな字を書いてごらん。」勧めたとき、Julie先生は『友』の字を書き、「なぜ友が好きなの?」の問いに『大室小学校のみんなは支え合っているから好き』と答えてくれたそうです。『友だちが困っているときに優しいことばをかけてあげる、助けてあげられるのが友だちですね。人は一人では生きられないから。』そして校長先生の書かれた『友』を示されて「どんな気持ちで書いたか考えてください。」と言って続けました。「友だちに悪いことをしていたら『だめだよ』と何度言ってあげられたでしょうか。時にはしっかりと『友』に『いけないこと』は『だめだよ』と忠告することも大切です。優しく支えることとしっかり忠告できること、そうしないとルールのない社会、学校、学級になってしまいます。Let's do togetherでみんなで助け合い」と結ばれました。4月から始まる大室小学校はそんな『友』が集っていることでしょう。
今日の献立『ハヤシライス・牛乳・花野菜サラダ』です。この教室で、この仲間たち・そして先生と食べる最後の給食です。おいしい給食を1年間つくってくださった給食室の方々に感謝して食べました。
1年1組~5年2組 Last lunch 校庭の桜 笑む 祝進級
※202日の航海を経て、大室丸は無事帰港。次の航海に向けて補給中・・・
なごり雪から傘の花(明日への序奏2)
昨日『春分の日』は朝からの雪。「・・・なごり雪も降る時を知り・・・」そんな歌詞が自然と口からこぼれてきました。そして、今朝は雨(そして風)。傘の花がきれいに咲きそろい『春』へ向かって歩み続けています。
「君の名」は? ハクモクレンほころび始める
水仙 傘の花咲く通学路
次年度に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。『明日への序奏2』を紹介します。
1年生は、新年度に向けて廊下の掲示板を自分たちの似顔絵で飾ったり、入学式に向けた準備を始めたりしています。
私たちの顔ならんだよ(みんなお兄さん、お姉さんになったね)
小学校は楽しいことがたくさんあるよ
2年生はクラスを超えて交流ドッジボール大会や交流学習(図工)を行い、一歩一歩次のステップへ進んでいます。
がんばるぞ! 作戦会議中
tip Off みんなで応援
だいじょうぶ? 勝利!
どのチームもがんばりました! みんなで チーズ!
交流学習(図工):みんなのいいところたくさん見つけたよ
他の学年でも、最後の楽しみ会を計画したり、次の学年のために環境整備を計画的に進めたりしています。4年生では『大室??neグランプリ(オーワングランプリ)』で得意なことの発表を行いました。サッカー、けん玉、なぞなぞ、サッカー、野球、演奏、お笑い、マジックなど(写真は一部を紹介します。)
掲示板も スッキリ
今日の献立『はちみつパン・牛乳・焼きそば・海藻サラダ』です。この教室で、このなかまで食べる給食もあと2回。味わって、かみしめて・・・Let's eat!