大室小だより
日々点描
3学期がスタートして2週間が過ぎました。寒さに負けずがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。
今週から新しい清掃班で清掃が始まりました。先週班長会議を行いました。学校を「みんなできれいにしよう。」と力を合わせて取り組んでいました。
委員会活動では6年生を中心として進んで取り組む姿が見られました。健康委員会では、給食の時間に順番に各教室を訪問し、紙芝居を通してかぜ(インフルエンザ)予防を呼びかけています。「かぜ予防戦隊 フセグンジャー」でうがい、手洗い、食事(栄養)、睡眠、運動など7戦士が登場して健康について話してくれました。
福祉委員会では、ペットボトルのキャップの回収に取り組んでいます。昇降口に置かれた回収箱は、持ち寄っていただいたキャップでいっぱいになりました。回収期間はまだ2週間あります。御協力をお願いします。なお、その際、きれいに洗って乾かして持ってきていただけるとありがたいです。
校舎内にそっと置かれた花たちは、私たちの心を和ませてくれています。これらの花は、校長先生が置いてくださったものです。
みどりっ子共遊
2学期から業間の時間に、月1回、縦割り班で共遊活動を行っています。
今日も班対抗で「フラフープ渡し」を行いました。今までの経験を基に、リーダーを中心に作戦を立てたり、アドバイスし合ったりして楽しく活動できました。ゴールしたときには歓声があがり笑顔がはじけました。最後にこれまでの結果(途中経過)を発表しました。
いよいよ来月がこの縦割り班での最後の活動です。勝利はどの班の手に!?楽しみですね。
読み聞かせの会
図書館ボランティア「かたくりの会」の11名のみなさんにおいでいただき、1年生を対象にした「読み聞かせの会」を行いました。大きな絵本(「しりとりの大好きな王さま」)の読み聞かせ、紙芝居、影絵(「てぶくろ」)、エプロンシアター、手遊びなど楽しい内容で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちから、「どのお話もみんな楽しかった。」「また来てほしい。」と目を輝かせながら次々と感想が発表されました。
読み聞かせのお礼に、1年生から会のみなさんの顔写真付きの手作りのメダルが首にかけられとても嬉しそうでした。
3年社会科見学
本日、3年生が社会科見学で、日光市歴史民俗資料館と富士食品工業株式会社に行ってきました。
歴史民俗資料館は、29年4月に、図書館のところから現在の場所(元の報徳今市振興会館)に移りました。1階は二宮尊徳関係、2階は日光市の歴史民俗関係を中心とした展示がありました。クラスごとに、昔の道具とその頃の生活についての話(2階)や、二宮尊徳の報徳仕法や地元の先人関根矢作の取り組みについて、「積小為大」を通して話をしていただきました。(1階)
次に、富士食品工業株式会社では、もやしづくりについてお話ししてくださいました。ここでは、日光のおいしい天然水のみで、もやし(緑豆、黒豆)を作っています。工場では、「洗浄及び脱水」「袋詰め」の工程を見学しました。このとき商品にならなかったもやしは無駄にせず、飼料や土作り(野菜の栽培へ)などに再利用していることも教えてもらいました。おいしい天然水の試飲やできたての黒豆もやしの試食もさせていただきました。
子どもたちからは「昔はいろいろなことが今とはちがい手作業で行うものが多かったと知りました。」「二宮金次郎がすごい人だと初めて知りました。」「もやしは光を当てないで一週間くらいでできることを知りました。」「いろいろな機械があってもやしがどんどん袋づめされ、箱づめされていくところがすごかったです。」などの感想を聞かせてくれました。
※約20年ぶりの感動の再会もありました。
(説明してくれた山城大輔さんは、校長先生が勤めていた大桑小学校時代の教え子だそうです。)
邦楽スクールコンサート
本日、和久文子先生、福田智久山先生他を講師にお招きして、5年生で「邦楽スクールコンサート」を行いました。
和久先生からは、琴のつくりや名称、演奏の仕方等について教えていただきながら、ペアで教え合って練習しました。
福田先生からは、尺八の構造、演奏の仕方、尺八の長さと音の高さの違い等について、演奏を通して教えていただきました。その後「なる八」を使って練習しました。
最初は戸惑っていた子どもたちも、一緒に練習(演奏)したり、音を出したりして、「邦楽の世界」に親しむことができたようです。