給食室から
学校給食週間②
学校給食週間で世界の食文化を学びながら料理を味わいました。
2日目 アメリカ合衆国「ジャンバラヤ・チキンヌードルスープ」
3日目 フランス「オムレツオーロールソース・コックオーヴァン」
4日目 韓国「ヤンニョムチキン・トックク」
5日目 南アジア「バターチキンカレー・フィッシュチリ」
学級のみんなで感想を話しながら食べる世界の料理は、格別だったようです。
世界の食文化を紹介してくれた保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
学校給食週間①
1/24~1/30まで『全国学校給食週間』です。学校給食の意義や役割について給食の時間を通して学習していきます。今年度はパリオリンピックパラリンピックにちなんで、世界の食文化を給食で学びます。
1日目は、東南アジアの料理、ナシゴレンとフォーガーを味わいました。
日光市地産地消献立~野口菜・しゃりまんてん~
今日は日光市で栽培された野口菜とJAかみつが様から寄贈していただいた日光市産コシヒカリ『しゃりまんてん』を使った献立でした。
ごはん(しゃりまんてん) 牛乳 さばの立田揚げ 野菜の塩こんぶ和え 野口菜入りけんちん汁
教室では、始めにご飯だけで食べてみて「あまい」「もちもちしている」などお米のおいしさを味わいました。
150周年記念給食週間~4日目~
いよいよフェスティバル当日の給食です。
ごはん・牛乳・からあげ・切り干し大根ナムル・春雨スープ・レモンカスタードタルトでした。
準備を重ねてきたフェスティバルを終えた後の給食は、いつもより一層おいしく感じられたのではないでしょうか。みんなで味わった給食も心に残ってくれるとうれしいです。
大室小150周年記念給食週間~3日目~
3日目は、人気投票で第2位だったカレーライスと、サラダで一番人気のこんにゃくサラダの給食でした。
6年生は、おかわりに行列です。どの学年もほとんど残さずきれいに食べていました。
大室小150周年記念給食週間~2日目~
2日目は、投票で第1位となったココア揚げパンに、人気のミネストローネスープ、特に1年生からの票が多かったりっちゃんのサラダの組み合わせの献立でした。
1年生の国語で学習する『サラダでげんき』。小学生のりっちゃんが病気のお母さんのために、元気になるサラダを作るお話です。動物たちが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイスをしてくれます。食べて元気になってほしいという願いが詰まったサラダです。
大室小150周年記念給食週間~1日目~
150周年記念フェスティバルに合わせて150周年記念こんだて週間が始まりました。
保健給食委員会の活動で投票を募った『大室小のおいしい給食』人気投票で人気の高かったメニューなどを1週間の給食の中で味わっていきます。
1日目は、4年生が学級活動の時間に考えた、みんながおいしく食べられて栄養バランスのよい献立を再現しました。考えた献立は大成功だったようで1年生から6年生までほとんど残さず食べていました。
栄養素の充足率も素晴らしかったです。エネルギー105% たんぱく質99% 脂質106% カルシウム108%
2学期の給食が始まりました。
新学期、元気な笑顔を見せてくれた大室小の子供たち。夏休みの間に、ぐーんと成長したように見えます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、しっかり食べて暑さに負けずに勉強や運動に取り組んでほしいです。
2学期最初の給食は、ポークカレーライス(玄米ごはん)・牛乳・こんにゃくサラダ・県産ヨーグルトでした。
七夕給食
7月7日は七夕です。大室小学校では七夕をイメージした給食が出ました。
天の川のような麺の入った七夕汁の中に入った星型のにんじんを探したり、いろいろな味が組み合わさったゼリーの味を当てたり、各学級で和やかな行事給食の時間になりました。
日光市地産地消献立~ズッキーニ~
6月18日(火)日光市地産地消献立で、市内産の新鮮なズッキーニを使った夏野菜スパゲッティを味わいました。
ズッキーニの生産についてや、夏に食べると体にどのような良いことがあるかについて、保健給食委員会が給食の時間の放送でお知らせしました。
放送を聞きながら、旬のズッキーニを使った夏野菜スパゲッティをみんなで味わいました。