大桑小日記(~R6)
11月28日(木)
工事が始まっています。
体育館、昇降口、校舎東奥の3か所です。
体育館は、バリアフリートイレ設置と物置の改装をします。
ステージの反対側は規制中です。
昇降口は、車いす用スロープの設置です。入口片側が規制中です。
また。昇降口から体育館にかけての通路はできるだけ使わないこととしました。
業間など、外に出るときは中央玄関を通ります。
今日も良い天気であたたかいです。
業間はたくさんの人が外で遊びます。
3年図工、「くぎうちトントン」板や角材にくぎを打ち付けて作品を作ります。今日は材料がたくさんあるので袋に名前を書くところから始めました。
4年算数、図形のまとめ問題。定規とコンパスでひし形をかきます。
2年国語、昔から使われている言葉を学びます。かるたを作って昔からある言葉の遊びをします。
1年算数、くり下がりのある引き算のテストです。
がんばります。
11月27日(水)
5年書写、行の中心を意識して小筆を使って書きます。
4年国語、物語「ごんぎつね」。友達同士の気づきを交流して読みを深めます。
3年算数、小数。「2.9と3はどちらが大きいか」理由を含めて考えます。友達と意見交換します。
ロング業間。2つの学年が一緒に遊びます。1と5年はけいどろ、2と3年もけいどろ、4と6年はドッジボール。
あたたかくて、いい天気。楽しそうです。
6年算数。順序と組み合わせの学習。表や樹形図にまとめると何がよいのか。
2年算数、順番が何通りあるか数えたものをわかりやすくまとめます。
11月26日(火)
朝、読み聞かせです。
6年総合、二社一寺見学に出かけます。
3年理科、単元テスト。自然観察に関する単元です。
4年英語、色の名前を当てるクイズをペアで出し合います。
5年国語、「和の文化」について興味があるものを調べます。
和菓子や書道について調べています。
11月25日(月)
6年国語、オンラインでテストを受けます。接続や設定の確認をする時間が結構ありました。
5年算数、単位量あたりの大きさ。混み具合を表す「人口密度」について意味を考え、問題を解きます。
4年算数、四角形の対角線について、長さや角度を測りわかったことをまとめます、。
2年英語、好きな果物や野菜の名前を言いながら、”I like ----."の表現を慣らしていきます。
11月22日(金)
1年図工「おしらせします にっこりニュース」。自分のできごとを絵に表します。
2年図工、いろいろな窓のある建物を作ります。窓を開けるのにカッターを使うので、使い方をよく確かめながら気を付けて使います。
4年社会、栃木県の産業について調べる単元に入ります。学習問題を作ります。
3年国語、ローマ字の学習。キーボード入力のゲーム形式で慣れていきます。
5年算数、単位量あたりの大きさ。
小学校算数で最難関の単元です。
面積の異なる土地と、頭数の異なる動物から、混み具合を比較します。
6年国語、来週CBTの調査問題を解くので、タブレットの調整、接続テストをして準備します。CBTとはオンラインで解くテストのことで、再来年から全国学力学習状況調査に取り入れられます。
そのためのテストとして操作などに慣れるため行います。