2013年5月の記事一覧
二宮活動
日光に縁ある二宮尊徳先生の奉仕の心を今に、ということで例年行われている校内の清掃活動がこの日行われました。
呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。
呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。
読み聞かせボランティア
この日の朝の学習の時間は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが各教室で行われました。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。
にこにこ集会第1回目
5月17日(金)3年生が,ひいらぎタイムの「にこにこ集会」の時間に,歌や,音楽劇,合奏を発表しました。はきはきと大きい声でみんな堂々と発表しました。特に「かさ地蔵」は,台詞に思いを込めて大変上手に発表しました。終わった後に,聴いていた他学年の児童がよかった所などの感想を話しました。表現豊かに話すことは,しっかり聴くことも大切です。10月に,今度は5年生が発表します。とても楽しみです。
音楽集会改め…にこにこ集会(3年)
タイトルにあるように、例年音楽集会と題してきた各クラスの発表ですが、音楽(劇)の発表にこだわらず、他の学習の発表をも取り入れたものを、ということで設定された集会の第1回目です。
今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。
今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。
高齢者疑似体験(5年)
「お年寄りともっとなかよくするために、お年寄りのことをよく知る」その手がかりとしてわくわく(総合的な学習の時間)の時間に、5年生は擬似体験を行いました。
身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。
身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。