2012年5月の記事一覧
朝会
久しぶりの朝会では、今年度初の表彰がありました。
真岡の大会でサッカー部が活躍したとのことで、見事トロフィをいただいたことの紹介がありました。
その後の校長先生のお話では、今週のなかよし週間(人権週間)にちなんだ本の紹介がありました。
真岡の大会でサッカー部が活躍したとのことで、見事トロフィをいただいたことの紹介がありました。
その後の校長先生のお話では、今週のなかよし週間(人権週間)にちなんだ本の紹介がありました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生は総合的な学習の時間に,地域の自然について学んでいます。日光市小代地域に自生している,希少水性植物の「シモツケコウホネ」について今,学習中です。黄色い花に,児童の感想は,「かわいい」・「水の中ですごい」・「葉は,ついてないの?」等と不思議なことを調べながら,探求的に学んでいるところです。
今日は,小代在住の柴田先生に学校に来ていただいて,「シモツケコウホネ」を守る苦労や,名前のいわれ,分布の状況などを詳しく説明していただきました。
8月には,実際に,現地に行って花をみたり,説明を伺う予定です。大変楽しみです。
今日は,小代在住の柴田先生に学校に来ていただいて,「シモツケコウホネ」を守る苦労や,名前のいわれ,分布の状況などを詳しく説明していただきました。
8月には,実際に,現地に行って花をみたり,説明を伺う予定です。大変楽しみです。
臨海自然教室(3日目)
最終日は、あっという間にきてしまいました。
ようやくここでの生活にも慣れてきたところですが、朝食を終えると、すぐに荷物まとめ・部屋の整理を行い退所式です。
たくさんの活動の中で集団でまとまって行動することの大切さを学ぶことができました。
自然の家の職員の皆様には大変お世話になりました。
さて、バスは最後の目的地となる大洗水族館へと向かいました。
ここで班別活動です。
この日は週末ということもあってか、たくさんの人でにぎわっていました。その中でも、イルカのショーを楽しんだり、水族館見学やお買い物を楽しみ、あっという間に最後のプログラムも時間が過ぎてしまった気がします。
この3日間、時間をよく守って行動することができたと思います。そして、クラスの仲間について見つめなおすことができたと思います。助け合い、学びあい、元気にすべての活動を消化することができました。
ようやくここでの生活にも慣れてきたところですが、朝食を終えると、すぐに荷物まとめ・部屋の整理を行い退所式です。
たくさんの活動の中で集団でまとまって行動することの大切さを学ぶことができました。
自然の家の職員の皆様には大変お世話になりました。
さて、バスは最後の目的地となる大洗水族館へと向かいました。
ここで班別活動です。
この日は週末ということもあってか、たくさんの人でにぎわっていました。その中でも、イルカのショーを楽しんだり、水族館見学やお買い物を楽しみ、あっという間に最後のプログラムも時間が過ぎてしまった気がします。
この3日間、時間をよく守って行動することができたと思います。そして、クラスの仲間について見つめなおすことができたと思います。助け合い、学びあい、元気にすべての活動を消化することができました。
臨海自然教室(2日目)
2日目です。夕べは興奮してよくねむれなかった人もいたようですが、この日は朝から活動・活動そしてまた活動とひたすら動く日となりました。
まずは朝の海岸散歩。自然の家から松林を通り抜けて降りると海が見えてきましたが、右手に進んで見えてきたのは、震災時の津波で打ち寄せられたであろうさまざまな漂流物です。
散歩後の朝食を終えると午前の活動・塩作りです。
海水を汲みに行ったグループは、写真のようにスコップで掘った場所に出現した海水をひしゃくで少しずつ汲み、これを施設まで運んでグループで協力して煮詰め、塩を作りました。子どもたちは水分が蒸発しきる直前のぷつぷつと塩がはじける様子にびっくりしていました。
また、午後の活動は「かくれ家作り」です。
原始時代に戻った気分で、竹などの自然の材料を使って、思い思いの家をつくりました。
また、この日の夜にはナイトハイクで再び浜辺に繰り出し、たくさんの貝殻を拾うことができました。
まずは朝の海岸散歩。自然の家から松林を通り抜けて降りると海が見えてきましたが、右手に進んで見えてきたのは、震災時の津波で打ち寄せられたであろうさまざまな漂流物です。
散歩後の朝食を終えると午前の活動・塩作りです。
海水を汲みに行ったグループは、写真のようにスコップで掘った場所に出現した海水をひしゃくで少しずつ汲み、これを施設まで運んでグループで協力して煮詰め、塩を作りました。子どもたちは水分が蒸発しきる直前のぷつぷつと塩がはじける様子にびっくりしていました。
また、午後の活動は「かくれ家作り」です。
原始時代に戻った気分で、竹などの自然の材料を使って、思い思いの家をつくりました。
また、この日の夜にはナイトハイクで再び浜辺に繰り出し、たくさんの貝殻を拾うことができました。
臨海自然教室(初日)
5年生はこの日から2泊3日の臨海自然教室です。これは集団での活動の大切さを学ぶ絶好の機会となることでしょう。
場所は茨城県にある県の施設「とちぎ海浜自然の家」。
さっそくこの日のリポートをしたいと思います。
初日となる今日は、午前6時30分学校出発で住友金属鹿島製鉄所の見学をした後、宿泊する自然の家にやってきました。
最初の活動は、「貝の根付け」「貝殻キーホルダーづくり」で、早速記念になる作品を手に入れることができました。
次は夕食です。バイキング形式のため、グループごとに準備をしたり、責任を持ってのかたづけなど、学ぶこともありましたが何といってもおいしい!!みんないい顔してます。
食後には「海の展示館」に出かけ、海に関するさまざまな展示物を見たり説明を読んだりして過ごしました。
場所は茨城県にある県の施設「とちぎ海浜自然の家」。
さっそくこの日のリポートをしたいと思います。
初日となる今日は、午前6時30分学校出発で住友金属鹿島製鉄所の見学をした後、宿泊する自然の家にやってきました。
最初の活動は、「貝の根付け」「貝殻キーホルダーづくり」で、早速記念になる作品を手に入れることができました。
次は夕食です。バイキング形式のため、グループごとに準備をしたり、責任を持ってのかたづけなど、学ぶこともありましたが何といってもおいしい!!みんないい顔してます。
食後には「海の展示館」に出かけ、海に関するさまざまな展示物を見たり説明を読んだりして過ごしました。
音楽集会(3年)
今年の音楽集会は行われました。今年度の最初の発表は3年生です。
保護者の方や地域の方の応援を受けて、合唱・合奏に最後は楽しいダンスを披露してくれました。みんな本当に歌が好きで、ノリノリで生き生きと発表している姿が印象的でした。
保護者の方や地域の方の応援を受けて、合唱・合奏に最後は楽しいダンスを披露してくれました。みんな本当に歌が好きで、ノリノリで生き生きと発表している姿が印象的でした。
農園活動
3回目となる今回は、各グループ(4区画)ごとに相談して決めた作物の苗を植えました。
植えたものは、トマト、とうもろこし、えんどう豆、さつまいもなどなど。前回から時間もたっていたので畑のあちこちに草が生えていましたが、ボランティアの方々が朝早くから草取りをしてくださったおかげで、芽を出し葉っぱを広げるジャガイモの周りなどは実にきれいになっていました。大変助かりました。収穫がたのしみです。
植えたものは、トマト、とうもろこし、えんどう豆、さつまいもなどなど。前回から時間もたっていたので畑のあちこちに草が生えていましたが、ボランティアの方々が朝早くから草取りをしてくださったおかげで、芽を出し葉っぱを広げるジャガイモの周りなどは実にきれいになっていました。大変助かりました。収穫がたのしみです。
新体力テスト
15日・16日と2日かけて新体力テストが行われました。
残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。
残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。
トライアルデー
新体力テストを来週の15・16日に控える中、この日のひいらぎタイムには50m走と立ち幅跳びのためしの記録会を行いました。
本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。
本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。
読み聞かせ(6年)
通常朝の学習の時間には国語や算数の学習をしていますが、各学年で1回ずつ本の読み聞かせを行っています。
今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。
今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。