ブログ

落西小だより

社会科見学(5年)

台風接近の前日となったこの日、5年生は宇都宮にバスで出かけ、社会科見学として3箇所の施設を訪問しました。
訪問先は順に県庁、とちぎテレビ、そしてカルビー清原工場です。
はじめに訪問した県庁では、県庁のお仕事についてビデオや説明を通して教えていただきました。雨天でしたが、15階の展望ロビーからの眺めはとてもよかったです。また、後半には、「昭和館」として今も敷地内に残る1代前の県庁の建物のなかで、ボランティアの方にその建築のすばらしさを教えていただきました。
続くとちぎテレビでは、スタジオ内に実際に入れていただき、放送の仕事の大変さを学びました。単に録画したものが流れるのでなく、編集や放送チェックなどたくさんの仕事を経て世に送り出される放送番組であることを学びました。
最後に、カルビーでは、えびせんとシリアルの主力向上となっている清原工場でのお仕事を見せていただきました。甘い香りにワクワクしながら見学させていただきました。
3施設から感じたこととして、大切なことは、そこで働く方の思いと努力の積み重ねであること、そして仕事をする仲間との連携・協力であること と学びました。
大変貴重な時間をありがとうございました。

DSCF4086.JPGDSCF4089.JPGDSCF4097.JPGDSCF4112.JPGDSCF4121.JPGDSCF4132.JPGDSCF4145.JPGDSCF4158.JPGDSCF4164.JPG

生活科見学に行きました

10月9日に、2年生が生活科見学に出かけました。日光東郵便局では、手紙が行き先ごとに機械で流れていくスピードに、驚きました。また、配達に出かけるバイクの方の、安全運転を確認している様子を、子供たちは、熱心に見ていました。今市図書館では、本の貸し出しをしていただき、初めて知ったことも多かったです。そして、下今市駅では、券売機の裏側を見せていただき、機械の仕組みに夢中になりました。普段の生活では、知り得ないことを、たくさん教えていただき、働いている方の思いにふれた1日でした。
DSCN0448001.JPGDSCN0477001.JPGDSCN0528001.JPG

総合的な学習の時間 職業にふれて体験学習をしました

10月9日総合的な学習の時間に,職業に対する夢や勤労することの大変さ等に触れるため勤労体験を実際に行ってきました。ご協力いただいた方々は,長畑幼稚園様・明神保育園様・明神郵便局様・中島美容室様・三たてそば様・柴田食堂様の所にお世話になりました。質問をしたり,実際にお仕事を体験させていただいたりしました。児童は,はじめての体験でしたが熱心に取り組むことができ,将来の自分の夢を改めて思う事ができたようです。また当日はVTの方にもご協力いただいて無事に行き帰りすることができました。多くの方々にお手伝いいただき有意義な学習ができました。DSCN0206.JPGDSCN0215.JPGDSCN0224.JPGDSCN0242.JPGDSCN0267.JPGDSCN0286.JPG

ミシンボランティア(5年)

ボランティアの力は偉大です。
5年生は、家庭科でミシンの学習に入っていますが、あちこち同時に何か問題あっては、たちまち時間が過ぎてしまうもの。
しかし、そんなときこそボランティア。
各グループに1人ずつ対応してくださったおかげで、順調に作業が進んでいます。後もう一度、きていただく予定になっています。
ボランティアの皆さん、本当に助かります。ありがとうございます。

CIMG2874.JPGCIMG2880.JPGCIMG2879.JPG

にこにこ集会(5年生)

この日は、にこにこ集会(5年生の発表)が行われました。昨年まで「音楽集会」としてあった集会ですが、音楽発表だけでなく幅広い学習の発表の場として「にこにこ集会」と変わっています。
はじめに音楽で学習した合唱「だれかが口笛吹いた」や合奏「威風堂々」などを発表しました。
そして後半には、朝の学習で進めてきた群読を行いました。
ひとつの詩をみんなで代わる代わる演じたり、はやしたりして読み上げるものですが、本校では昨年少し始めた程度であったので、ドキドキの発表でした。
けれど、手拍子のリズムに合わせて「どっちの学校いい学校」それと「早口言葉の歌」を発表しました。
最初は脇にいた担任の先生の手拍子が始まるのに周囲は驚いていましたが、そのうちまわりも一緒になって手拍子が始まり、とても一体感のある集会になりました。

DSCF4055.JPGDSCF4060.JPG

高齢者施設訪問

5年生は、わくわく(総合的な学習の時間)の学習の一貫で、高齢者交流を行いました。
「わくわく」の学習テーマは「高齢者」。地域的におじいさん、おばあさんと暮らす世帯が多いことから、「一緒に仲良く暮らしていくために」どんなことを考えていけばよいのかが課題でした。そこで1学期にはお年よりはどんな方であるか(得意、苦手なこと)のことを擬似体験したり話し合い、では、そんな方々に喜んでもらえるようにするにはどんなことが自分たちにできるか、との流れで学区内にある2施設に伺いました。
 交流の最初は思うように動けない児童もいましたが、少しずつ考え、臨機応変な対応で交流することができていました。
「晃明荘」「グループホームみょうじん」の方々には大変お世話になりました。

DSCF3931.JPGDSCF3945.JPGDSCF3950.JPGDSCF3957.JPGDSCF3980.JPGDSCF3998.JPGDSCF4003.JPGDSCF4009001.JPG

読み聞かせ

朝の学習の時間に読み聞かせボランティアの方が見えました。
運動会で忙しい日々を送った9月を考えると、実に久しぶりです。
この日の6年教室には、前校長先生がサプライズで読み聞かせをされるなど、楽しい時間となりました。

DSCF3930.JPG

6年生 家庭科の学習 

家庭科の学習で,ミシンを使ってナップザックを作りました。VTの先生に7人来ていただいて,ミシンを教えていただきました。自分で使うナップザック作りということで,児童はみんな意欲をもって取り組みました。また,教え合たり,協力しあったりしながら,学習することができました。完成が楽しみです。DSCN0167.JPGDSCN0172001.JPGDSCN0174001.JPGDSCN0173.JPGDSCN0169.JPGDSCN0171.JPG

中村先生絵画の学習

毎年,中村先生が絵画の指導にいらして,児童はいろいろのことを学んでいます。今回も絵の具の色の作り方・背景の描き方など詳しく教えていただきました。今年は,全校児童で,大型の絵に 挑戦です。低学年は「好きな絵」を描きます。次に,中学年は幾何学模様を描きます。 最後にまとめで,絵にテーマを決めてみんなで仕上げていきました。大きい布に3枚の大型絵画の完成です。「太陽と月」「地球」「男体山」です。みんなで力を合わせて作った絵なので,達成感も味わえました。楽しく学習が進められました。
DSCN0156.JPGDSCN0158.JPGDSCN0150.JPGDSCN0164.JPGDSCN0161.JPGDSCN0151.JPG

2年生国語の授業

学校では,今年度は,特に国語の授業と中心として,表現力に力を入れて学んでいます。今日は2年生がお友達の話を聞く・話すといった学習をしています。テーマは「こんなバックがあっらいいな」ということで,考えを一人ずつ発表しました。その後,ペアで聞いていたお友達が,友達の発表に対してアドバイスするという学習です。みんな真剣に話を聞くことができました。先生達も,一緒にはいって学習しました。これからも,児童が表現豊かに発表できるように学習を続けたいです。DSCN0145.JPGDSCN0146.JPGDSCN0147.JPGDSCN0148.JPG

共遊び

縦割り班で遊ぶ2回目の長縄とびです。
前回の後半になって1・2年生もようやく跳べるようになり、今回はその自信をもって前回以上に跳べたようです。
「できる」=「楽しい」
「楽しい」=「会話が弾む」
「会話が弾む」=「ひいらぎグループの仲が深まる」
と少しずつ変化しているようです。

DSCF3904.JPGDSCF3907.JPG

運動会1

21日(土)は快晴のもと、創立140周年記念となる運動会が行われました。
今年は保護者の方が一人一役で参加、あちこちでご支援いただいた上での大成功に終わりました。ありがとうございます。その中で広報部が各種目の接戦、熱演ぶりを収めたものを厳選して紹介したいと思いますが、それを次回の第2弾とし、今回は開会式など一部をご紹介したいと思います。



DSCF3808.JPGDSCF3815.JPGDSCF3814.JPGDSCF3816.JPGDSCF3817.JPGDSCF3818.JPGDSCF3824001.JPG

ぶどう園 収穫体験

本校の校庭隣にぶどう園を営む地域の方のご厚意によりぶどう園の体験活動をさせていただいています。
この日は、上級生が1学期に自分で袋かけをしたぶどうの収穫日となりました。久しぶりに農園を訪れてみると、先日の台風がいかにすごいものであったのか、被害をみて感じました。また、動物の食害などにも見舞われるなど、とても大変な思いをされたと思います。しかし、そんな中でも確実に実をつけ、大きな房にまで成長したぶどうをたくさん収穫させていただきました。
本当にありがとうございました。

DSCF3797.JPGDSCF3800.JPGDSCF3806.JPG

移動図書

夏休み明け、最初の移動図書です。
長い休みの間に、すでに借りた本は読み終えたと思うので、今日を楽しみにしていた児童も多かったと思います。
また、運動会の練習も込み入ってきて、疲れもある中でのぽっかりあいた一日。ほどよい息抜きにもなったことでしょう。

DSCF3793.JPGDSCF3796.JPG

日光和楽踊りの練習

日光市として合併されてから、運動会に行う全校表現は、ここ数年、日光を代表する「和楽踊り」に変わっています。今日はその練習日でした。
保護者・地域の方にも馴染み深いものなので、ご一緒いただけるものと思います。当日は是非、一緒に輪になっていただければと思います。

CIMG2493.JPGCIMG2494.JPGCIMG2497.JPG

応援練習

今日は応援の全体練習が行われました。
外ではなかなか声が遠くまで響かないもの。前の週に室内で行った時よりも一生懸命に声を張り上げて、赤、白双方のチームががんばりました。
堂々と、かっこよくなってきた応援団。団員以外のメンバーも、是非、それに負けないくらいの声を出して、競技を盛り上げていければと思います。当日に期待しています。

DSCF3772.JPGDSCF3774.JPG

校庭に子どもたちの声が返ってきました

先週から子どもたちは元気に2学期を過ごしています。
1週間がたち、夏休みの奉仕作業で設置された(奉仕作業お世話になりました)タイヤの遊具が使用できるようになると、さっそく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
その一方、校庭の中心では、応援団の外練習も始まり、元気な声が響いていました。

DSCF3760.JPGDSCF3758 - コピー.JPGDSCF3762.JPG

理科の特別授業

5年生はこの日、宇都宮地方気象台の方をお招きして理科の特別授業を行いました。
天気予報が出されるしくみでは、説明と合わせて実際にいくつかの測定機器に触れて降水量や温度が変化していく様子を学びました。また、緊急地震速報を受けての机の下に隠れる練習など、楽しく学ぶことができました。
DSCF3730.JPGDSCF3733.JPGDSCF3739.JPGDSCF3741.JPGDSCF3747.JPG

表彰式

ここ数年、地元出身の画家、中村先生ご夫妻による絵の指導を全児童が受けていますが、その中村先生が「カンボジアにも学校を」との活動を続ける団体JHPと協力して行う絵画コンクールに本校児童も昨年出品し、その表彰がこの日行われました。
プレゼンテーターにはその事務局より職員の方がみえ、表彰と合わせて、現地の様子を写真で紹介してくださいました。
また、このあとに3・4年生の絵画教室も行われました。

DSCF3712.JPGDSCF3718.JPGDSCF3721.JPG

2学期はじまる

長い夏休みもおわりいよいよ2学期のスタートです。子どもたちは充実した毎日を過ごせたのではないでしょうか?
さて、この日の朝、始業式と転入生の兄妹の紹介が行われました。(全校児童はこれで115名となりました。)
校長先生からは、これまで萩野選手の影で黙々と力を伸ばし、世界水泳で優勝を飾った瀬戸大也選手の話をきっかけに、改めてチャレンジすること、自分自身のなかで少しずつでもステップアップを図ろうと努力することの大切さをお話いただきました。
また、その後の代表児童の発表では、各学年それぞれの思い出や2学期に向けた目標を堂々と6人が発表できました。とてもすばらしい発表でした。

DSCF3659.JPGDSCF3663.JPG

1学期終業式

70日ほどあった1学期も今日で終了。
楽しい夏休みとなるように、終業式には、あ・し・た で始まる3つの約束を校長先生としました。
その後、毎回児童代表の発表があるところですが、今年からは全学年の児童が思い出や夏休みの計画など、紙を見なくとも自分の言葉で発表することができました。みんな立派でした。

DSCF3515.JPGDSCF3520.JPGDSCF3531.JPG

6年生の家庭科の学習「涼しい着方」

6年生は,家庭科の学習の発展として,日本の伝統的な着物(浴衣)を着てみようということで,「夏の浴衣の涼しい着方」を学びました。地域のボランティアの方のご協力をいただいて,30人の児童が,浴衣の着方,帯の結び方,浴衣のたたみ方の学習をしました。帯は難しくて,1回ではなかなかできませんが,来ていただいたボランティアの先生方が何回も何回も児童一人ずつ丁寧に教えてくださったので,最後には,自分の帯を結べるようになったと互いに教え合う児童の姿も見られました。浴衣をはじめて着た児童もいて,大感激の1時間でした。夏の花火大会や,盆踊りに児童が将来,浴衣で行くようになったらいいなと,思いながらみんなで写真をとりました。大変素晴らしい,体験学習ができました。CIMG2331.JPGCIMG2330.JPGCIMG2337.JPGCIMG2348.JPGCIMG2358.JPGCIMG2363.JPG

共遊び

夏休みを前に、縦割りグループ(ひいらぎグループ)による共遊びが行われました。
みんなで遊びとなると、ドッジボールやけいどろなど毎回定番の遊びが行われていますが、今回は本校児童の課題でもあるジャンプ力を底上げすべく、どのグループでも長なわとびを使っての遊びとなりました。今回が初めてということもあって、最初は苦労したところが多かったのですが、後半になると、慣れてきた低学年児童が続けてとべるようになり、楽しむことができました。

DSCF3509.JPGDSCF3508.JPGDSCF3510.JPG

農園活動

1学期も残すところ後1週間に迫ったこの日、全児童で農園のジャガイモの収穫を行いました。
種芋を植えた当初の整備された風景はドコへ…?というくらいに梅雨の長雨を受けて成長した草をぬきぬき、最後にジャガイモの収穫です。
掘り終えたところで、各グループごとに1列になって6年生からジャガイモを分けてもらいました。全児童で113名ですが、1人10

個くらいはもらえたでしょうか?今晩のおかずはカレー?はたまたおやつにじゃがバターかもしれませんね。
暑い中でしたが、みんな本当によくがんばりました。

DSCF3495.JPGDSCF3498.JPGDSCF3500.JPGDSCF3501.JPGDSCF3502.JPG

3年生書写の時間

お習字ボランティアの先生に筆の運び方について教えていただきました。『大』という時の練習をしました。左はらいも右はらいも、初めは難しかったけれど、教えていただいて上手にかけるようになりました。

1.JPG2.JPG

読み聞かせボランティア「かたくり」

この日は全校児童がボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。1~2生は体育館で、そして3年生以上は各教室に来ていただきました。
5年生は、今市の「追分地蔵」にまつわるお話を聞かせていただきました。

DSCF3476.JPG

ぶどう農園の体験活動

例年、体験活動でお世話になっている方に、今年もぶどう園の袋かけをさせていただきました。
今年は病気がぶどうに入ってしまったものが多いということでしたが、そんな中でも5・6年生に貴重なぶどうを提供いただくことができました。実が大きく育つよう、よい状態の実を程よい間隔になるよう摘果(てきか…実を摘む)をし、袋かけをしました。5年生にとっては、体験の前にいただいた説明が受粉の学習(理科)の復習にもなり、とてもよい経験でした。
運動会の9月のころ、大きくぶどうがなることを期待しています。

DSCF3478.JPGDSCF3482.JPGDSCF3486.JPG

5年読み聞かせ

今日は5年生の読み聞かせです。
各クラスに分かれて準備した本を朝の学習の時間に読み聞かせに回りました。
エリックカールなど、色鮮やかな色使いをした絵本は見ていてとても楽しく感じました。
明日はお話ボランティア「かたくり」の方をお招きしての読み聞かせもあるとのこと。心を落ち着かせて本に親しむ日が続きます。

DSCF3463.JPGDSCF3465.JPGDSCF3468.JPGDSCF3470.JPGDSCF3472.JPG

移動図書

この日は夏休み前最後の移動図書になりました。
『平家物語』やメダカの本、そしてラジオ体操などなど、学習した内容に関係する本があったと思わぬに発見に喜んで見せてくれた児童がいました。早速借りた本を持ち帰った児童の、家で熱心に読む姿が頭に浮かびます。

DSCF3474.JPG

全学年自転車教室

夏休みを2週間後に控え、全学年の児童が体育館に用意された模擬道路を使って、交通安全について考えました。1・2年生は安全な歩行について、3年生以上は自転車の乗り方についてです。
何気なくやっている自己流の安全確認があったと思いますが、いざ、人前できちんとやろうとすると、これがなかなかうまくいかないもの。ましてや借りた自転車に乗っただけに、一部の児童では思わず信号無視など、ヒヤッとする内容でした。
でも、今回の経験を生かして、夏休み安全に生活できるはずです。
ご協力いただいた交通安全課の方、また、日々各地でもお世話になっている立哨指導の方々、大変お世話になりました。

DSCF3420.JPGDSCF3423.JPGDSCF3427.JPG

朝の読み聞かせ

朝の学習の時間の読み聞かせが、どんどん定着してきています。
この日5年生教室では学校評議員でもある方が一冊の本を呼んでくださいました。内容は、かわいいくまの親子を主人公にしてはいますが、子を思う母親の愛が感じられるお話でした。お話の最後にあとがきを読んでくださり、そこで東日本大震災での被災に関する想いがこめられたものであったことがわかりました。涙ながらに読んでくださったお話の、その想いは、十分に子どもたちに伝わったと思います。ありがとうございました。

DSCF3416.JPG

授業参観・学校保健委員会

この日は全校道徳の授業参観を行った後に、学校保健委員会が行われました。講師の方からは子どもたちの心身の成長についてのお話を頂きましたが、大人になった我々も、子どものころにどんな思春期を過ごしていたのか、思い出しながら話を聞かせていただきました。

DSCF3415.JPG

中村先生の絵画教室

6月25日に、日光市在住の中村先生ご夫妻に来ていただき、1,2年生の絵画教室が行われました。始めに、アフリカのカメルーンの生活を伊藤先生に説明していただきました。物資は豊かではありませんが、子供たちの笑顔と、自然が印象的でした。それから、赤青黄の3色から、緑などの色の作り方を教わり、3枚の白い大きな布に、児童が好きな物を自由に描きました。今後、他の学年の絵が加わっていくそうで、完成が楽しみです。伊東先生001.JPG絵画教室1年001.JPG中村先生絵画教室 作品.JPG

6年生 修学旅行に行ってきました。

6月26日~27日は,鎌倉・東京方面に行ってきました。雨がかなり降っていました。児童は,各自のめあてをもって,鎌倉のグループ行動をしました。成就院のあじさいの美しさに感動した班もありました。キッザニアでは,いつもより混雑はなく,多くのパビリオンを体験できました。いろいろなことを学んできました。本当によい思い出です。CIMG2039.JPGCIMG2045.JPGCIMG2007.JPGCIMG2048.JPGCIMG2057.JPGCIMG2133.JPGCIMG2128.JPGCIMG2136.JPGCIMG2201.JPG

朝会

ひいらぎタイムに朝会がありました。
校長先生からは「チャレンジ」ということについて、お話をいただきました。
九州は鹿児島の、鹿児島湾を横断する遠泳をチャレンジと位置づける松原小学校の取り組みが紹介され、水泳が苦手だった児童でも、一生懸命練習することで約4.2kmにもおよぶ距離を泳ぎきることができたという話です。
落西の児童もやればできる!!みんながんばりましょう!!

DSCF3406.JPGDSCF3407.JPG

県民の日児童集会

県民の日を明日に控えた今日、県民の日児童集会が行われました。
代表委員会、6年生を中心に準備されたこの会では、140周年を迎えた本県の誕生日を低学年児童にも分かりやすく紹介、後半にはみんなで栃木県にまつわるゲームをしました。
また、この日の給食は外で縦割り班(ひいらぎグループ)ごとにまとまって会食とし、そのままグループごとにゲームをしました。

DSCF3350.JPGDSCF3360.JPGDSCF3361.JPGDSCF3368.JPGDSCF3383.JPGDSCF3393.JPGDSCF3401.JPG

朝の読み聞かせ

朝の学習の時間に、ボランティアの方々が本の読み聞かせを行ってくれました。
5年教室では、大型の絵本を用意くださり、「半日村」というお話が始まりました。どこかで見たような特徴あるイラスト…そう、以前学習で読んだことのある「モチモチの木」と同じ作者の本だとわかって、興味深く子供たちは語りを聞いていました。

DSCF3336.JPGDSCF3338.JPG

家庭科で手縫いの練習

5年生はこの日2つ目のボランティアにお世話になりました。2つ目というのは、家庭科で手縫いの練習です。
一部に経験のある児童がいたようですが、特に男子は悪戦苦闘の連続。玉止めからいろいろな縫い方を練習布のガイドにそって、そしてボランティアできてくださった方々にアドバイスいただきながら、少しずつがんばりました。

DSCF3340.JPGDSCF3343.JPGDSCF3342.JPG

プール清掃

梅雨…というか台風の影響が心配な日が連日続いていますが、この日、3年生以上の児童みんなでプール清掃を行いました。
1年間たまった水の中にはおたまじゃくしやかえるからカニまで元気にいましたが、これからしばらくは児童のプールとすべく、例年よりも掃除する場所を増やして時間いっぱいがんばりました。

CIMG1948.JPGCIMG1954.JPGCIMG1956.JPG

人権の花 贈呈式

今週は人権(思いやり)週間です。
それにちなみ、この日のひいらぎタイムには、人権擁護委員の方々をお招きし、全児童へあてた花の贈呈式が行われました。
代表の方からは、?みんなで協力してほしい?進んで世話をしてほしい、そして?花を大切に(命を大切に)してほしい との3つのお願いとともに、160のベゴニアをプレゼントいただきました。
みんなで、気持ちをこめて大切に育て、心の花も育てたいと思います。ありがとうございました。

DSCF3323.JPGDSCF3325.JPGDSCF3328.JPG

小中一貫地域清掃活動

県民の日に合わせて毎年行っている、児童と本校の卒業生である中学生と共同でのクリーン活動の紹介です。
梅雨入りのために天気が心配されましたが、今日は最高の活動の日となりました。
縦割り班に分かれた子どもたちと、グンと背丈が伸びた中学生が一緒になって地域の清掃や学校農園の整備に分かれてがんばりました。
活動を通し、地域も、自分たちの心もきれいになったと思います。

DSCF3294.JPGDSCF3302.JPGDSCF3305.JPGP1000107.JPGP1000110.JPGP1000115.JPG

1、2年親子学習会

1、2年生合同で、親子学習会を行いました。今年は国際ヨガ協会の相田紀枝先生にご指導をいただいて、親子でヨガを体験しました。はじめにかんたんな体ほぐしをした後、ネコのポーズやラクダのポーズなどを教えていただきました。1時間体験した後は体の緊張がほぐれすっきりとしました。P5300116.JPGP5300112.JPGP5300118.JPG

朝会・表彰

今日の朝会の前には、市内の大会で優勝した野球部が紹介され、その表彰式が行われました。おめでとうございます!!
来月には県大会も控えているとのこと。是非、がんばってほしいものです。
さて、朝会では、校長先生から写真が示されました。それは、昇降口のげた箱に収まる靴。急ぐように収めたと思われるような靴の写真と、きれいに収めてある写真です。
この後には、トイレのスリッパの様子も、やはり2通りの紹介がなされました。
2枚の写真を見て、どう思うか。やはり、きちんとそろった状態、きれいな並び方をしている方が、明らかに気持ちがいいものです。この話をきっかけに、あるお坊さんのお話を紹介してくださいました。そのお話にあったように、履物がそろって心がそろうといいですね。そして、それがお互いになされて、世界中みんなの心がそろう(一つになる)といいですね。

DSCF3280.JPGDSCF3285.JPGDSCF3286.JPG

春の遠足

5月24日 1年生から3年生までの児童が、栃木県こども総合科学館へ遠足に行きました。館内では、3学年一緒の縦割り班で行動し、おもしろいもの、不思議なものなど、たくさん見てきました。お弁当を食べた後は、芝生で元気いっぱい遊んで、楽しい思い出ができました。遠足 001.jpgCIMG1840001.JPGCIMG1864.JPG

心のほっとするお話

職員室前の庭木に、かわいらしいお花がたくさん咲き出しました。それを見つけた3年生の児童が、「花の道」を作り始めたのです。
「なんだなんだ?」と周りで見ていたほかの3年生も、少しずつ協力して咲いては落ちた花びらを一つ一つ集めて、花の一本道を作り続けました。他の学年の児童も、外遊びなどで通り過ぎはしますが、決して踏むことのないように注意して、でもその道の行く先を見ながら昇降口へ戻るすがたが見られました。

DSCF3277.JPGDSCF3273.JPGDSCF3274.JPGDSCF3275.JPGDSCF3276.JPG

二宮活動

日光に縁ある二宮尊徳先生の奉仕の心を今に、ということで例年行われている校内の清掃活動がこの日行われました。
呼びかけに賛同いただいた50名を超える地域のお年寄り(長寿会)の皆様の協力を得て、一緒に校庭の除草活動をすることができました。
少し汗ばむ暑さの中でしたが、時間いっぱいにみんなががんばることで、とてもきれいになりました。

DSCF3255.JPGDSCF3259.JPGDSCF3261.JPG

読み聞かせボランティア

この日の朝の学習の時間は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが各教室で行われました。
5年生では「へっこきよめどん」が紹介されました。長く親しまれてきたお話ですが、方言で少し言葉が理解するのが難しかったかもしれません。でも、絵やせりふのおもしろさで雰囲気が伝わると、子どもたちも楽しく読むことができていたようです。

DSCF3253.JPG

にこにこ集会第1回目

5月17日(金)3年生が,ひいらぎタイムの「にこにこ集会」の時間に,歌や,音楽劇,合奏を発表しました。はきはきと大きい声でみんな堂々と発表しました。特に「かさ地蔵」は,台詞に思いを込めて大変上手に発表しました。終わった後に,聴いていた他学年の児童がよかった所などの感想を話しました。表現豊かに話すことは,しっかり聴くことも大切です。10月に,今度は5年生が発表します。とても楽しみです。CIMG0279.JPGCIMG0281.JPG

音楽集会改め…にこにこ集会(3年)

タイトルにあるように、例年音楽集会と題してきた各クラスの発表ですが、音楽(劇)の発表にこだわらず、他の学習の発表をも取り入れたものを、ということで設定された集会の第1回目です。
今回は3年生の発表。歌やピアニカの発表の後に「かさじぞう」の劇が発表されましたが、主役の児童の物言いが、実に役者で、とてもすばらしく、また、それをもり立てる回りの児童の歌や合奏、動きが見ていてほほえましいものでした。思わず続きが見たいと言う声が聞こえました。

DSCF3184.JPGDSCF3197.JPGDSCF3204.JPG

高齢者疑似体験(5年)

「お年寄りともっとなかよくするために、お年寄りのことをよく知る」その手がかりとしてわくわく(総合的な学習の時間)の時間に、5年生は擬似体験を行いました。
身に着けたゴーグルで視界はせまいしものははっきり見えない、手足首につけた重りで普段のようには体が動かない、そしてベルトでつることで腰が曲がった状態のままでのさまざまな活動は予想以上に大変であったようです。
お箸で物をつかんだり、立ち上がったり階段を上下したり、はたまたパジャマのボタンをつけようとしましたが、何しろよく見えないので、必死にボタンのありかを探す様子が見てとれました。
その様子を横で見ていた仲間が、どうしてあげたらお年よりは喜んでくれるのか。そこに意味があると思います。
じっくり考えさせ、小学生にできるお手伝いや気配りを導き、これからお年寄りと上手に付き合っていくために何が必要か、答えを見つけていきたいと思います。

DSCF3212.JPGDSCF3224.JPGDSCF3230.JPG