ブログ

落西小だより

卒業式予行

 前日の12日に4・5年生で会場準備をほとんど済ませた体育館。今日はそこで来週19日(月)に迫った卒業式の予行が行われました。呼びかけの練習はこれまで六年生と別に行ってきたので、今日が始めて合わせる日でもありました。
 金曜日(16日)には卒業式前日準備ということで式に向けた準備の仕上げが行われます。会場だけでなく、気持ちもググッと高めてよい式となるようにしていきたいものです。
 尚、今週の生活目標は、「六年生と一日一回お話をしよう」となっています。在校生の皆さんは、感謝の気持ちを伝えることができるといいなと思います。
※写真は、予行練習後に行われた今年度最後の表彰式です。

DSCF0811.JPGDSCF0815.JPGDSCF0819.JPG

ALT来校最終回

 今年度は、宇都宮で語学講師を勤めた経験を持つALTの先生が本校に隔週で来校し楽しい英語活動ができました。
 今年は初の試みとして、ALTの先生が来校の時には、朝の学習として、リズムにのって「チャンツ」を校内放送で行いました。とても聞きやすい発音で子どもたちも毎回を楽しみにしてくれました。もちろん、毎回の英語活動も常に笑顔を振りまいてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
 さて、そんなALTとの3年生の最後の学習は、「アルファベット並べ競争」を行ったので紹介します。大文字・小文字をそろえてアルファベット順に並べる競争をしましたが、どのグループも勝負に燃えていたようです。

DSCF0802.JPGDSCF0808.JPGDSCF0807001.JPGDSCF0804.JPGDSCF0800.JPG

感謝の会

 この日の放課後は、卒業する6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、教職員に対して「感謝の会」を開いてくれました。
 数えれば、卒業まであと7回しか学校に来ないまでに卒業式が迫ってきました。
 子どもたちの優しい気持ちに逆に感謝しつつ、さみしさも感じました。

DSCF0760.JPGDSCF0766001.JPGDSCF0793.JPGDSCF0797.JPGDSCF0796.JPGDSCF0795001.JPG

呼びかけ練習始まる

 卒業式の呼びかけの練習が始まりました。
 会場を分け、在校生・卒業生でそれぞれ練習です。
 この日は初日であったため、在校生は並び方を確認してから全体練習を始めました。各学年の1人目の児童がしっかり言えること、そこが何よりポイント、との指導を聞き、一生懸命声を出すことができていたようです。

DSCF0749.JPGDSCF0750.JPG

卒業式に向けた練習始まる

 各クラスごとに呼びかけの練習や、音楽の時間を利用してのおわかれの歌の練習等、すでに始めていましたが、今日は初めて在校生が全員一緒に歌の練習をしました。
 歌のポイントとして担当の先生からは、「声の山登り」を意識して盛り上がるサビの部分を歌い上げるようにと指示されました。子どもたちもなるほど、と感じたのか、考えながら練習に臨めたようです。

DSCF0735.JPGDSCF0734.JPGDSCF0738.JPG

PTA役員会

 この日の夜、PTAの役員会が行われました。
 今年度の事業報告や次年度に向けての反省を出し合うことができました。
 足元のよくない中、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

DSCF0740.JPGDSCF0742.JPGDSCF0745.JPG

卒業を祝う会

 暦が替わって3月。
 この日は児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。
 各学年、これまでの感謝の気持ちをいろいろな形で表現し、実にすばらしいものばかりでした。
 最後には6年生からも出し物。今年の6年生というと、昨年度の同じ会で5年生のときに披露して以来、ダンスの上手なクラス、というイメージが定着していましたが、担任の先生が体育専門ということもあって、今年はなわとびとダンスを披露してくれました。
 なわとびでは、メンバーが目まぐるしく入れ代わり立ち代わり跳び続ける「スピード8の字とび」や「ダブルダッチ」そして代表児童の「二重跳び」「はやぶさ跳び」「後ろはやぶさ跳び」を見せてくれました。それからAKBの曲に合わせて見事なダンスを見せてくれました。毎年卒業生は、実にすばらしいお手本を見せてくれます。今までお世話になりました。

DSCF0611.JPGDSCF0629.JPGDSCF0630.JPGDSCF0637.JPGDSCF0653.JPGDSCF0656.JPGDSCF0662.JPGDSCF0677.JPGDSCF0682.JPGDSCF0695.JPGDSCF0701001.JPGDSCF0717.JPGDSCF0719.JPGDSCF0731.JPG

雪・雪・雪・・・

 未明から降り始めた雪は、登校時間を待たないうちにあたりを雪一色で埋め尽くし、「冬が今来た」という感じを思わせました。
 久しぶりのまとまった雪に、児童は待っていましたとばかりに外に繰り出し、雪合戦、雪だるま作りに励んでいました。
  休み時間後の教室では、濡れた上着や手袋を干す洗濯物の風景があちこちで見えたことでしょう。

P1010527.JPGP1010512.JPGP1010515.JPGP1010516.JPGP1010518.JPGP1010524.JPG

今年度最後の移動図書

 年度内最後の移動図書が今日行われました。
 6年生にとってはまたひとつ最後の行事が終わります。
 気づけばもう、明後日には3月となります。少しずつ別れのときが迫ってきています。

DSCF0595.JPGDSCF0597.JPGDSCF0596.JPG

ありがとうの会

 毎日の登下校の際に安全を確保していただくスクールガードの方々、学習の支援にきていただいたボランティアの方々、学校に花を生けに来ていただいた方など、実に多くの皆様に支えられて本年度も教育活動を進めることができました。
 今日は「ありがとうの会」と題して、お世話になった皆様へのささやかながらお礼の会を設け、最後に児童全員で歌のプレゼントをしました。
 文科大臣表彰を受けた学校支援ボランティア活動を中心に、これからも本校を支えていただければと思います。
 一年間お世話になりました。

DSCF0588.JPGDSCF0586.JPGDSCF0590.JPG

ブラス 6年生を送る会

 今日の放課後は、今年度のブラスバンド部の活動最終日。
 つまり、「6年生を送る会」の日となります。
 これまで大所帯の部を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちをこめて、ゲームをしたり、出し物をやりました。
 とても盛り上がった様子で、会場となったワークスペースからは楽しい手拍子が聞こえてきました。
 今までご苦労様でした。

DSCF0581001.JPGDSCF0583.JPGDSCF0584.JPG

下校追跡指導

 卒業式まであと1ヶ月をきり、来年度の新体制に少しずつ移行していく段階に来ています。
 今週の月曜日には来年度6年生となる5年生を中心に登下校班を編成し、集合場所・時間を全体で確認したところですが、この日はその新しい班長が先頭に立ち、下校していく最初の日となりました。
 タイトルにもありますが、PTA安全部の方にも下校班の様子を見ていただきながら、危険箇所の点検をいっしょに行っていただきました。
 これまでにも下校追跡指導は行われてきましたが、やはり3.11を受けて、大地震の際どんな場所が危険か、危険なところはどのように対処すべきか、という意識が高まったことで、チェック表にもたくさんの記載がありました。

003.JPG007.JPG013.JPG016.JPG019.JPG023.JPG024.JPG

エコキャップ回収活動

 今年度も「ひとりはみんなのために委員会」でおこなってきたエコキャップ回収活動。
 予想を上回る回収率で、後半だけでもゴミ袋で9袋程度集まりました!
 前半は集まったら一袋ずつ配送していたのですが、後半はためておいて、回収業者の方に来ていただき、みんなで積み込みました。
途中、ゴミ袋が破れてしまったりとハプニングもありましたが、みんなで一生懸命作業して準備したエコキャップが運ばれていく様子に
「すごいたくさん集まったね…!」
「これで何人分のワクチンになったかな?」
と、感動もひとしお。

 エコキャップを再生して作られた専用の回収袋、という新たなアイテムを業者の方からいただき、気持ちも新たに来年度も続けたい!と意気込んでいました。

 これからもご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_3173.JPGIMG_3322.JPGIMG_3324.JPGIMG_3327.JPG

授業参観・学年PTA・家庭教育学級

 今年度より、2学期の授業参観は授業の様子を見ていただくだけの「授業公開日」という形をとり、1学期以来の授業参観・学年PTAとなりました。
 3学期は「まとめ・成長」がテーマでしたので、どのクラスも学習や夢についての発表、4年生では「2分の1成人式」をするなど、児童一人ひとりが主役となったものでした。
 また、授業参観後に開かれた家庭教育学級では、ヤクルト販売広報室の方ををお招きし、腸の健康がからだの健康につながるお話をいただきました。
 お話の最後には、乳酸菌の様子を顕微鏡を通じて見せていただきました。

DSCF0551.JPGDSCF0566.JPGDSCF0568.JPGDSCF0574001.JPGDSCF0576.JPG

ありがとうの会に向けて

 先週予定されていた市内氷上大会は残念ながら雨のため中止となってしまいました。
 とはいえ、3学期はさまざまな行事が目白押し。
 今週末には授業参観。そして来週末には、学校生活や学習を支えてくださった地域の方々をお招きして,この一年を感謝する「ありがとうの会」が予定をされています。
 今日はその会に向けて、全体での練習が行われました。

DSCF0500.JPGDSCF0501.JPG

朝会・表彰

 この日は、朝会・表彰式が行われました。
 校長先生からは、先週行われた避難訓練の際にも話があったことですが、万が一また大きな地震があったときなど、場面に応じてどう行動すればよいかの確認がありました。
 後半のお話では、一年間にある祝日にそれぞれ意味があるということについて触れられました。
 表彰では、下野教育美術展などの表彰が行われました。

DSCF0508.JPGDSCF0505.JPGDSCF0506.JPG

雪…でなくて雨の冬です

 明日は市内氷上体育大会が霧降スケートセンターで行われるというのに、お天気は午後から下り坂。
 スポーツ委員会では、2学期にほかの児童の記録のサポートに回ったので、今日が久しぶりの自分たちの記録会。なのに外は×。
 仕方がないので体育館ではじめて立ち幅跳びだけでも、と記録をとりました。
 さて、明日の氷上体育大会は…???

DSCF0450.JPG

読み聞かせ(2年)

 この日のさわやかタイム(朝の学習)は、2年生による本の読み聞かせです。今週は水曜日に研究授業もあって大忙しの2年生でしたが、横から文字を読むのも大変だろうに、実にすらすらと読むことができていました。また、声の大きさを登場人物に合わせて加減していて、とても上手でした。

DSCF0443.JPGCIMG0367.JPGCIMG0377.JPG

英語活動(1年)

 1年生の英語活動を紹介します。
  2年生を含め、低学年は年間に実施する英語の回数が少ないので、一足早く、バレンタインデーに関する学習です。
  おうちの方に、日ごろのお礼を込めてメッセージカードを作りました。ハート型がかわいい心あったまるカードがたくさんできました。おうちの方の反応が楽しみです。

DSCF0445.JPGDSCF0446.JPGDSCF0447.JPG

トライアルデー(なわとび練習)

 例年よりも寒さが厳しい感じがする毎日ですが、そんな寒さをふき飛ばせるように、体力づくりに励んでほしいものです。
 今日のひいらぎタイムには、来週の一週間のうちに学年ブロックで組んでなわとび大会、そして2月中に実施することになっているなわとび検定に向けた全体練習を行いました。

 なわとび大会は、全学年共通で行う「持久跳び」と、低中高学年ごとに設定された2つの跳び方の回数を元にポイントで競う「技巧跳び」(たとえば、1,2年生は前回し跳び30秒・後ろ回し跳び30秒 内で、跳べた回数がポイント)です。
 なわとび検定では、全学年共通で前回し跳び・後ろ回し跳び・あや跳び・そして二重跳びのより上の級を目指して行くものです。
 今回は全体練習1回目であったので、自由練習を行い、その後、全体で持久跳び(時間内をつっかえずに跳び続ける)をがんばりました。

CIMG0329.JPGCIMG0330.JPGCIMG0331.JPG