ブログ

落西小だより

特色ある教育活動 絵画指導

 昨年度に引き続き,日本画家,中村豪志先生・中村ひろみ先生をお招きして,3・4年生が山のスケッチの仕方を教えていただきました。鉛筆を使ってで遠いところ・近いところの書き方を学び,窓から見える鶏鳴山を思い思いに描きました。いろいろな緑の絵の具の使い方も学び,絵の具を使った表現豊かな美しい絵が完成しました。最後に絵を鑑賞し合い有意義な2時間を過ごしました。CIMG0035002.JPGCIMG0031002.JPGCIMG0028.JPGCIMG0017001.JPGCIMG0028001.JPGCIMG0016001.JPG

ぶどうの収穫

 1学期に”よい実だけを残してバランスよく実が大きくつくように”と「摘果」作業をし、「ふくろかけ」をさせてもらったぶどうの収穫がこの日行われました。
 よく晴れ、雨が少なかった今年はぶどうにとってよい気候といえたようですが、収穫の直前になってカラスやハチなどによる被害のために多くの実が食べられたり、落とされたりしてしまい、児童のかけた袋も無事なものが少なかったようです。
 それでも、残った実の多くは立派な房で、大きな実をつけているものばかりでした。
 毎年、ご厚意で本校児童のために商品の一部を提供してこのような体験をさせてくださり、本当に感謝するばかりです。ありがとうございました。

DSCF1798.JPGDSCF1802.JPGDSCF1803.JPGDSCF1813.JPGDSCF1817.JPGDSCF1812.JPG

点字の学習「4年 国語 だれもが関わり合えるように」

 4年生は,福祉にかかわる学習で,講師の先生をお呼びして,点字の文字の打ち方・読み方を学びました。国語の時間に「点字」について学習しているので,全員たいへん興味深く授業をきくことができました。2時間の学習の中で,読み方をマスターして,点字盤を使って実際に文章を打ちました。難しい点字に驚きながら,目の自由な方の苦労を実感しました。また,身近な所に,点字が使われていて,シャンプー・お酒の空き缶を改めてよく見ることができました。CIMG0958001.JPGCIMG0964.JPGCIMG0961001.JPG

秋季大運動会

 絶好のお天気の下、秋季大運動会が行われました。
 2学期がスタートしてからほぼ毎日のように練習を積み重ねてきた成果を、児童たちは精一杯出し切ることができました。
 最後の紅白リレーの結果で昨年優勝の「赤」組から「白」組へ、優勝旗が渡るという、僅差での好勝負となりました。
 また、昨年より全校表現種目を「日光和楽踊り」にし、二年目の今年は地元の方のご協力により生演奏のもとで踊ることができ、多くの保護者の皆様の参加もあり、楽しい時間を過ごせました。
 片づけでは、保護者の方にも積極的にかかわっていただき大変助かりました。大変お世話になりました。

DSCF1708001.JPGDSCF1711001.JPGDSCF1712001.JPGDSCF1736001.JPGDSCF1747001.JPGDSCF1754001.JPGDSCF1792001.JPG

PTA奉仕作業

 夏休みもいよいよ終わるという8月の最終週末の早朝、PTAの皆様には奉仕作業ということでお忙しい中大変お世話になりました。
 おかげさまで校舎の窓ガラス、花壇、農園、側溝などなどとてもきれいになりました。
 また、その後の運動会に向けた話し合いにも参加いただき、ありがとうございました。
 さらに運動会が近づいた11日には児童の負担を軽減しようと、有志の方にお集まりいただいて、テント設営や入退場門の準備をしていただきました。
 たいへんお世話になりました。

DSCF1640.JPGDSCF1642.JPGDSCF1643.JPGDSCF1698.JPG

運動会練習(応援)

 昨年度の反省を踏まえ、1学期の早い時期から動き出した応援団の練習は汗だくの毎日です。
 児童数減のため、3年生からの構成となっているので全体でまとまりもやはり時間が勝負。
 限られた時間を有効に生かし、トライアルデーでの全体練習と日々の昼休みの練習を行っています。
 かっこいい応援団、本番でも活躍を期待しています。

DSCF1680.JPGDSCF1678.JPG

本校卒業生が教育実習に

 9月に入り、15日(土)の大きな行事に向けて、学校は運動会モードに入っています。
 そんななか、今日から本校の卒業生が教育実習ということで約1ヶ月間来ることになりました。
 実りある期間にしてほしいと思います。

DSCF1676.JPG

4年生 総合的な学習の時間 校外学習

 4年生は,1学期に引き続き地域の自然について学習しています。小代地区に自生している絶滅危惧種,「シモツケコウホネ」を柴田一男様の協力をいただいて現地に見学にいきました。田んぼの水路に愛らしい黄色いシモツケコウホネが見えると,歓声があがりました。今年は,花が少ないとのことでしたが,花・がく・柱頭盤等の説明を伺いよく観察してくることができました。
 9月下旬には,水生生物の観察をする計画です。自分たち住む地域の豊かな環境を知る良い機会になり,今後は学んだことを伝えていきたいと思います。CIMG0866.JPGCIMG0878.JPGCIMG0875.JPGCIMG0880.JPG

2学期始業式

 始業式を迎え、いよいよ2学期のスタートです。休み期間もブラスバンドの練習やプールで、そして恒例となった「夏休み落西小遊び場」への参加により、たびたび顔を合わせる児童もいましたが、全員が顔を合わせるのは久しぶり。みんなとてもいい笑顔で教室にやってきました。
 この日の始業式には、2・4・6年生の代表児童が1学期をふり返りや2学期の目標を発表しました。
 さあ、運動会の季節です。早速元気いっぱいで毎日を過ごしていきましょう。

DSCF1645.JPGDSCF1646.JPGDSCF1647.JPGDSCF1650.JPG

1学期終業式

 たくさんの学校行事があった1学期も今日で終了。
 この日の終業式では、1・3・5年生の代表児童が一学期中にがんばったことやこれから迎える夏休みや2学期に向けての抱負を元気に発表しました。
 明日より始まる夏休みを「自分を大事にして、相手を大事にして」(児童指導主任より)楽しい37日間となるよう願っています。

DSCF1617.JPGDSCF1618.JPGDSCF1619.JPGDSCF1620.JPG

ぶどう園体験活動(袋かけ)

 本校の敷地となりに、ぶどう園があります。
 そこは本校の卒業生の保護者の方が栽培されているぶどう園ですが、ここ数年、児童が体験活動をさせていただいています。
 「今年もぜひ」というご好意に甘えさせていただき、この日4年生以上の児童が作業工程のうちの一部を体験させていただきました。まずは最初に説明の時間。説明を聞くほどに、ぶどうを作る苦労を知り、一粒一粒を大事にしたいと思いました。
 そしていよいよ作業です。
 まずは「芽かき」。一粒一粒の実が大きくなるよう、間引きする作業です。そして「袋かけ」。9月に大きな実がつくことを願って、一人ひとり、目印をつけた袋をかぶせました。

DSCF1548.JPGDSCF1556.JPGDSCF1560.JPGDSCF1558.JPGDSCF1557.JPG

特色ある教育活動(河田先生)

 河田先生には、昨年度も「友だちづくり」について教えていただいたところですが、今年も引き続き快くお受けいただき、こうして楽しい時間を過ごすこととなりました。
 5・6年生は、新聞紙一枚を大事に使って先生が「こうしよう」「こうするといいよ」といわれたルールやアドバイスをもとに、楽しく体を動かすゲームをしました。
 ゲームの後に、ルールを守ると、友達と仲良くできる、お互いにがんばれるといったことを伝えていただきました。
 子どもたちは毎回の授業をとても楽しみにしていて、今回も集中して話を聞きながら、活動することができていたように思います。
学習したことを少しずつ、日常の生活の中に生かすことのできる児童が増えていくことを期待しています。

DSCF1571.JPGDSCF1574.JPGDSCF1580.JPGDSCF1588.JPGDSCF1595.JPG

特色ある教育活動~中村先生をお招きして?

 一昨年より絵画のご指導をいただいている地元出身の画家のご夫妻中村先生をお招きし、この日は5・6年生が絵の構図(コンポジションというそうです)について教えていただきました。
 円錐や球の立体などを画用紙に自由に収めて描きますが、その大小や奥行きをふくめての前後・左右の配置をいかにするか、ということを教えていただきました。
 少しのアドバイスで、絵が苦手な児童もなかなかのデザインの構図になりました。
 後半には、有名な浮世絵などの絵に「三角」や「丸」、「四角」などの要素が複雑に収められていることを教えていただきました。実際に私たちが描く絵にも、こういったものを取り入れて描こうとすれば、それなりのしっかりした絵ができるのだということがわかりました。
 4年生以下は2学期以降に、教えていただくことになっています。


DSCF1434.JPGDSCF1440.JPGDSCF1446.JPGDSCF1448.JPGDSCF1458.JPGDSCF1474.JPG

6年生修学旅行

 6月28,29日に6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は国会議事堂見学、鎌倉での班別行動。横浜に宿泊し、2日目はキッザニアに行きました。貴重な体験をし、たくさんの思い出ができました。
6年修学旅行 003.jpg6年修学旅行 022.jpg6年修学旅行 036.jpg

本の読み聞かせ(5年)

 今学期は、6年生による本の読み聞かせ、新しく始まったボランティアによる読み聞かせが2回と、朝の読み聞かせが充実してきたところですが、最後は5年生が時間をいただいて…。
 各クラスに6人ずつ訪問したので、2冊ずつ本を読みました。
クラスでは、「おまめ大嫌い」のセリフで5年生の心をがっちりキャッチした主人公デイジーちゃんのシリーズがあちこちで読まれていたり、6年生教室では、落語などを紹介していました。

DSCF1411.JPGDSCF1414.JPGDSCF1419.JPGDSCF1421.JPGDSCF1413.JPGDSCF1423.JPG

6年大鎧体験学習

 7月6日に6年生は、県立博物館から鎌倉時代の大鎧を借り、体験してみました。胴、兜そして刀を持つと、みんな立派な武士に見えてきます。
6年鎧体験学習 004001.jpg6年鎧体験学習 007001.jpg6年鎧体験学習 015001.jpg

授業参観~学年懇談会・学校保健委員会

 この日は1学期末の授業参観・学年懇談会が行われ、お忙しい中保護者の皆様にはたくさん参加いただきました。
 写真は同日授業参観後に行われた学校保健委員会のもので、市の健康課の方をお招きして「おやつと食事のバランス」について講話をいただきました。

DSCF1407.JPGDSCF1406.JPG

農園活動(収穫)

 各ひいらぎグループの3年生以上の児童で作ってきた野菜が実りの季節を迎えました。植え付けから草取りまで、ボランティアの方々の熱心な指導のもと、無事に大きく育ったじゃがいもの収穫をすることができました。このほか、各区画ごとに植えた野菜は後で収穫し、各家庭へのお土産になりそうです。
 なお、収穫は全児童が参加し、みんな土にまみれてがんばりました。

DSCF1397.JPGDSCF1400.JPGDSCF1401.JPG

全学年自転車教室

 7月に入り、夏休みが間近に迫ったこの日、全学年児童が自転車教室(低学年は歩道の歩き方について)を行いました。
 教えてくださったのは警察署の交通安全課の方をはじめ、各地区で交通指導に携わってくださっている方々。
 自転車に乗る側は左から、とか、左右の確認の必要性など、改めてみんなで学習しました。
 夏休みを事故のない楽しい期間にしてほしいものです。

DSCF1386.JPGDSCF1391.JPGDSCF1393.JPG

食育の時間

 この日は、南原小学校の栄養士の先生に来ていただき、食育についての学習が行われました。
 年に一度、協力校の栄養士の先生の力をお借りし、低・中・高学年に分かれての学習を行っているところですが、今年は夏休み前のこの日に行われました。
 共通するテーマは「おやつ」でしたが、5・6年生はジュース類に含まれている砂糖の量や、お菓子に含まれる油の量について、その真実を知るとびっくりしたようです。
 糖分を含むものは脳に刺激を与えるので「食事の前には控える」、ポテトチップスなどのお菓子は、小袋でも十分な油の量を取れるということを知った上で、「食べる量を考える」ということを夏休みに実践してほしいです。
※ちなみに右端の写真は、用意してくださった血管の模型で、油物を多く取ると、血管内にたくさんたまるということが分かりました。

DSCF1364.JPGDSCF1378.JPGDSCF1382.JPG