ブログ

落西小だより

特色ある教育活動 絵画指導

 昨年度に引き続き,日本画家,中村豪志先生・中村ひろみ先生をお招きして,3・4年生が山のスケッチの仕方を教えていただきました。鉛筆を使ってで遠いところ・近いところの書き方を学び,窓から見える鶏鳴山を思い思いに描きました。いろいろな緑の絵の具の使い方も学び,絵の具を使った表現豊かな美しい絵が完成しました。最後に絵を鑑賞し合い有意義な2時間を過ごしました。CIMG0035002.JPGCIMG0031002.JPGCIMG0028.JPGCIMG0017001.JPGCIMG0028001.JPGCIMG0016001.JPG

ぶどうの収穫

 1学期に”よい実だけを残してバランスよく実が大きくつくように”と「摘果」作業をし、「ふくろかけ」をさせてもらったぶどうの収穫がこの日行われました。
 よく晴れ、雨が少なかった今年はぶどうにとってよい気候といえたようですが、収穫の直前になってカラスやハチなどによる被害のために多くの実が食べられたり、落とされたりしてしまい、児童のかけた袋も無事なものが少なかったようです。
 それでも、残った実の多くは立派な房で、大きな実をつけているものばかりでした。
 毎年、ご厚意で本校児童のために商品の一部を提供してこのような体験をさせてくださり、本当に感謝するばかりです。ありがとうございました。

DSCF1798.JPGDSCF1802.JPGDSCF1803.JPGDSCF1813.JPGDSCF1817.JPGDSCF1812.JPG

点字の学習「4年 国語 だれもが関わり合えるように」

 4年生は,福祉にかかわる学習で,講師の先生をお呼びして,点字の文字の打ち方・読み方を学びました。国語の時間に「点字」について学習しているので,全員たいへん興味深く授業をきくことができました。2時間の学習の中で,読み方をマスターして,点字盤を使って実際に文章を打ちました。難しい点字に驚きながら,目の自由な方の苦労を実感しました。また,身近な所に,点字が使われていて,シャンプー・お酒の空き缶を改めてよく見ることができました。CIMG0958001.JPGCIMG0964.JPGCIMG0961001.JPG

秋季大運動会

 絶好のお天気の下、秋季大運動会が行われました。
 2学期がスタートしてからほぼ毎日のように練習を積み重ねてきた成果を、児童たちは精一杯出し切ることができました。
 最後の紅白リレーの結果で昨年優勝の「赤」組から「白」組へ、優勝旗が渡るという、僅差での好勝負となりました。
 また、昨年より全校表現種目を「日光和楽踊り」にし、二年目の今年は地元の方のご協力により生演奏のもとで踊ることができ、多くの保護者の皆様の参加もあり、楽しい時間を過ごせました。
 片づけでは、保護者の方にも積極的にかかわっていただき大変助かりました。大変お世話になりました。

DSCF1708001.JPGDSCF1711001.JPGDSCF1712001.JPGDSCF1736001.JPGDSCF1747001.JPGDSCF1754001.JPGDSCF1792001.JPG

PTA奉仕作業

 夏休みもいよいよ終わるという8月の最終週末の早朝、PTAの皆様には奉仕作業ということでお忙しい中大変お世話になりました。
 おかげさまで校舎の窓ガラス、花壇、農園、側溝などなどとてもきれいになりました。
 また、その後の運動会に向けた話し合いにも参加いただき、ありがとうございました。
 さらに運動会が近づいた11日には児童の負担を軽減しようと、有志の方にお集まりいただいて、テント設営や入退場門の準備をしていただきました。
 たいへんお世話になりました。

DSCF1640.JPGDSCF1642.JPGDSCF1643.JPGDSCF1698.JPG

運動会練習(応援)

 昨年度の反省を踏まえ、1学期の早い時期から動き出した応援団の練習は汗だくの毎日です。
 児童数減のため、3年生からの構成となっているので全体でまとまりもやはり時間が勝負。
 限られた時間を有効に生かし、トライアルデーでの全体練習と日々の昼休みの練習を行っています。
 かっこいい応援団、本番でも活躍を期待しています。

DSCF1680.JPGDSCF1678.JPG

本校卒業生が教育実習に

 9月に入り、15日(土)の大きな行事に向けて、学校は運動会モードに入っています。
 そんななか、今日から本校の卒業生が教育実習ということで約1ヶ月間来ることになりました。
 実りある期間にしてほしいと思います。

DSCF1676.JPG

4年生 総合的な学習の時間 校外学習

 4年生は,1学期に引き続き地域の自然について学習しています。小代地区に自生している絶滅危惧種,「シモツケコウホネ」を柴田一男様の協力をいただいて現地に見学にいきました。田んぼの水路に愛らしい黄色いシモツケコウホネが見えると,歓声があがりました。今年は,花が少ないとのことでしたが,花・がく・柱頭盤等の説明を伺いよく観察してくることができました。
 9月下旬には,水生生物の観察をする計画です。自分たち住む地域の豊かな環境を知る良い機会になり,今後は学んだことを伝えていきたいと思います。CIMG0866.JPGCIMG0878.JPGCIMG0875.JPGCIMG0880.JPG

2学期始業式

 始業式を迎え、いよいよ2学期のスタートです。休み期間もブラスバンドの練習やプールで、そして恒例となった「夏休み落西小遊び場」への参加により、たびたび顔を合わせる児童もいましたが、全員が顔を合わせるのは久しぶり。みんなとてもいい笑顔で教室にやってきました。
 この日の始業式には、2・4・6年生の代表児童が1学期をふり返りや2学期の目標を発表しました。
 さあ、運動会の季節です。早速元気いっぱいで毎日を過ごしていきましょう。

DSCF1645.JPGDSCF1646.JPGDSCF1647.JPGDSCF1650.JPG

1学期終業式

 たくさんの学校行事があった1学期も今日で終了。
 この日の終業式では、1・3・5年生の代表児童が一学期中にがんばったことやこれから迎える夏休みや2学期に向けての抱負を元気に発表しました。
 明日より始まる夏休みを「自分を大事にして、相手を大事にして」(児童指導主任より)楽しい37日間となるよう願っています。

DSCF1617.JPGDSCF1618.JPGDSCF1619.JPGDSCF1620.JPG

ぶどう園体験活動(袋かけ)

 本校の敷地となりに、ぶどう園があります。
 そこは本校の卒業生の保護者の方が栽培されているぶどう園ですが、ここ数年、児童が体験活動をさせていただいています。
 「今年もぜひ」というご好意に甘えさせていただき、この日4年生以上の児童が作業工程のうちの一部を体験させていただきました。まずは最初に説明の時間。説明を聞くほどに、ぶどうを作る苦労を知り、一粒一粒を大事にしたいと思いました。
 そしていよいよ作業です。
 まずは「芽かき」。一粒一粒の実が大きくなるよう、間引きする作業です。そして「袋かけ」。9月に大きな実がつくことを願って、一人ひとり、目印をつけた袋をかぶせました。

DSCF1548.JPGDSCF1556.JPGDSCF1560.JPGDSCF1558.JPGDSCF1557.JPG

特色ある教育活動(河田先生)

 河田先生には、昨年度も「友だちづくり」について教えていただいたところですが、今年も引き続き快くお受けいただき、こうして楽しい時間を過ごすこととなりました。
 5・6年生は、新聞紙一枚を大事に使って先生が「こうしよう」「こうするといいよ」といわれたルールやアドバイスをもとに、楽しく体を動かすゲームをしました。
 ゲームの後に、ルールを守ると、友達と仲良くできる、お互いにがんばれるといったことを伝えていただきました。
 子どもたちは毎回の授業をとても楽しみにしていて、今回も集中して話を聞きながら、活動することができていたように思います。
学習したことを少しずつ、日常の生活の中に生かすことのできる児童が増えていくことを期待しています。

DSCF1571.JPGDSCF1574.JPGDSCF1580.JPGDSCF1588.JPGDSCF1595.JPG

特色ある教育活動~中村先生をお招きして?

 一昨年より絵画のご指導をいただいている地元出身の画家のご夫妻中村先生をお招きし、この日は5・6年生が絵の構図(コンポジションというそうです)について教えていただきました。
 円錐や球の立体などを画用紙に自由に収めて描きますが、その大小や奥行きをふくめての前後・左右の配置をいかにするか、ということを教えていただきました。
 少しのアドバイスで、絵が苦手な児童もなかなかのデザインの構図になりました。
 後半には、有名な浮世絵などの絵に「三角」や「丸」、「四角」などの要素が複雑に収められていることを教えていただきました。実際に私たちが描く絵にも、こういったものを取り入れて描こうとすれば、それなりのしっかりした絵ができるのだということがわかりました。
 4年生以下は2学期以降に、教えていただくことになっています。


DSCF1434.JPGDSCF1440.JPGDSCF1446.JPGDSCF1448.JPGDSCF1458.JPGDSCF1474.JPG

6年生修学旅行

 6月28,29日に6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は国会議事堂見学、鎌倉での班別行動。横浜に宿泊し、2日目はキッザニアに行きました。貴重な体験をし、たくさんの思い出ができました。
6年修学旅行 003.jpg6年修学旅行 022.jpg6年修学旅行 036.jpg

本の読み聞かせ(5年)

 今学期は、6年生による本の読み聞かせ、新しく始まったボランティアによる読み聞かせが2回と、朝の読み聞かせが充実してきたところですが、最後は5年生が時間をいただいて…。
 各クラスに6人ずつ訪問したので、2冊ずつ本を読みました。
クラスでは、「おまめ大嫌い」のセリフで5年生の心をがっちりキャッチした主人公デイジーちゃんのシリーズがあちこちで読まれていたり、6年生教室では、落語などを紹介していました。

DSCF1411.JPGDSCF1414.JPGDSCF1419.JPGDSCF1421.JPGDSCF1413.JPGDSCF1423.JPG

6年大鎧体験学習

 7月6日に6年生は、県立博物館から鎌倉時代の大鎧を借り、体験してみました。胴、兜そして刀を持つと、みんな立派な武士に見えてきます。
6年鎧体験学習 004001.jpg6年鎧体験学習 007001.jpg6年鎧体験学習 015001.jpg

授業参観~学年懇談会・学校保健委員会

 この日は1学期末の授業参観・学年懇談会が行われ、お忙しい中保護者の皆様にはたくさん参加いただきました。
 写真は同日授業参観後に行われた学校保健委員会のもので、市の健康課の方をお招きして「おやつと食事のバランス」について講話をいただきました。

DSCF1407.JPGDSCF1406.JPG

農園活動(収穫)

 各ひいらぎグループの3年生以上の児童で作ってきた野菜が実りの季節を迎えました。植え付けから草取りまで、ボランティアの方々の熱心な指導のもと、無事に大きく育ったじゃがいもの収穫をすることができました。このほか、各区画ごとに植えた野菜は後で収穫し、各家庭へのお土産になりそうです。
 なお、収穫は全児童が参加し、みんな土にまみれてがんばりました。

DSCF1397.JPGDSCF1400.JPGDSCF1401.JPG

全学年自転車教室

 7月に入り、夏休みが間近に迫ったこの日、全学年児童が自転車教室(低学年は歩道の歩き方について)を行いました。
 教えてくださったのは警察署の交通安全課の方をはじめ、各地区で交通指導に携わってくださっている方々。
 自転車に乗る側は左から、とか、左右の確認の必要性など、改めてみんなで学習しました。
 夏休みを事故のない楽しい期間にしてほしいものです。

DSCF1386.JPGDSCF1391.JPGDSCF1393.JPG

食育の時間

 この日は、南原小学校の栄養士の先生に来ていただき、食育についての学習が行われました。
 年に一度、協力校の栄養士の先生の力をお借りし、低・中・高学年に分かれての学習を行っているところですが、今年は夏休み前のこの日に行われました。
 共通するテーマは「おやつ」でしたが、5・6年生はジュース類に含まれている砂糖の量や、お菓子に含まれる油の量について、その真実を知るとびっくりしたようです。
 糖分を含むものは脳に刺激を与えるので「食事の前には控える」、ポテトチップスなどのお菓子は、小袋でも十分な油の量を取れるということを知った上で、「食べる量を考える」ということを夏休みに実践してほしいです。
※ちなみに右端の写真は、用意してくださった血管の模型で、油物を多く取ると、血管内にたくさんたまるということが分かりました。

DSCF1364.JPGDSCF1378.JPGDSCF1382.JPG

読み聞かせボランティア

 6月からスタートしたボランティアの皆様による「読み聞かせ」ですが、今月はボランティアの皆様が前回と学年を変えて訪問してくださいました。
 5年生教室では、「どろぼうがっこう」という話を読んでいただきました。実際にあったらおもしろそうな、でもあっては迷惑なお話でしたが、最後にはみんな牢屋に入ってつかまってしまうという愉快でおかしな話に引き込まれてしまいました。

DSCF1361.JPGDSC_0001.JPGDSC_0007.JPG

修学旅行帰校式

 6年生が帰ってきました。
 予定の時間より少し早くに戻ってきたました。疲れを見せず、とても元気に帰ってきました。心配したお天気でしたが雨にあうこともなく、子どもたちは予定した活動を消化できたとのこと。
 課題の一つとして「外国人に英語でインタビューする」という活動をこなしたこともあり、ひとまわり成長した6年生になって戻ってきた感じがしました。

DSCF1353.JPGDSCF1356.JPGDSCF1359.JPG

修学旅行(6年)

 朝5時45分。修学旅行出発式の様子です。
 6年間の思い出ベスト5に必ず入る、6年生最大のイベントがついにこの日を迎えました。
 6年生になり、多くの役割を担うようになって毎日を忙しく過ごす15人ですが、これから一泊二日で東京・鎌倉方面に行ってきます。
 眠気よりは期待に胸を膨らませた子どもたちが見られました。

DSCF1349.JPGDSCF1351.JPGDSCF1352.JPG

6年社会科見学

5月29日に、6年生は社会科見学でしもつけ風土記の丘資料館や国分寺跡、琵琶塚古墳などを見学しました。また、石を削って勾玉作りにも挑戦し、古代の歴史に触れた一日を過ごしました。

6年社会科見学 007002.jpg6年社会科見学 012001.jpg

6年生十二単、狩衣体験

6年生が学習したことの紹介をします。今月1日に、社会の学習の一貫で平安時代の貴族の衣装である十二単と狩衣を県立博物館の先生に着せていただきました。お雛様のようでとてもすてきですが、みんな暑さと重さにびっくりでした。

6年社会科体験学習 015002.jpg6年社会科体験学習 016002.jpg

4年 社会科見学に行ってきました

 6月25日 4年生は社会科見学に行ってきました。生憎の雨で,途中傘を差しての見学となりましたが,しおりにメモをとりながら,熱心に学習することができました。
 消防本部では,「放水体験」「暗闇の中で救助をする訓練」「防火服の試着」など盛りだくさんな内容でした。みんな救急車の中も乗り込んで説明をきくことができました。
 瀬尾浄水場では,「きれいな・美味しい水の作り方」を知るためために,パンフレットをいただき,施設内の機械をグループごとに見学しました。
 リサイクルセンターでは,資源ごみ・粗大ゴミ・その他のいろいろなゴミの分別から,処理の仕方について実際に機械の動く様子を間近に見ながら説明を聞いてきました。
 これから,社会の時間を使ってまとめをしていきたいと思います。CIMG0033001.JPGCIMG0021.JPGCIMG0039.JPGCIMG0052.JPGCIMG0059.JPGCIMG0016.JPG

カラーテスターで歯磨きチェック

 日ごろの歯磨きの仕方について、どのクラスでも保健の先生を招いて指導をいただいたところですが、5年生が最後の実施となりました。
 さすがに上級生ともなれば歯科検診でも上手に磨けていたり、歯のきれいな児童が多かったりしましたが、カラーテスターで残った歯垢の具合をみてみると、やはり歯と歯の隙間や後ろ側などに磨き残しがあることが分かったようです。

DSCF1309.JPGDSCF1317.JPGDSCF1322.JPG

初プール

 この日の5・6時間目に、5・6年生は今シーズン初めての水泳の学習となりました。来週は6年生の修学旅行を控え、大事な時期なため、2週間分として入りました。
 水はまだ少し冷たかったようですが、「いよいよ夏がきた」という感じがしました。

DSCF1341.JPGDSCF1331.JPGDSCF1335.JPG

移動図書

 久しぶりの移動図書が昼休みに行われました。
 上級生ではサッカーが流行っているので、いち早くお目当ての本が借りて外に出られるように、自分たちの貸し出しの時間までそばで待っている児童もいたようです。
 教室に戻れば、早速借りてきた本にみんな一生懸命目を通していました。

DSCF1306.JPGDSCF1307.JPGDSCF1308.JPG

プール開き

 ひいらぎタイムには、プール開きが行われました。
 今週月曜日に5・6年生でそうじをしたことで見違えるようにきれいになったプールを前に、安全に楽しく活動できるように確認しました。
「か…かけない
 ぶ…ふざけない
 と…とびこまない
 む…むりしない
 し…しっかり話を聞く」
ぜひ守りましょう!

CIMG0007002.JPGCIMG0008001.JPG

朝会・表彰

 ひいらぎタイムに朝会・表彰が行われました。
 校外部活動でミニバスケット部に所属する男女の表彰でしたが、優勝というすばらしい活躍でした。
 また、校長先生からは、時の記念日についてふれられ、24時間という時間をみんな同じように与えられており、その与えられた時間を大切にしてほしいというお話がありました。
 最後に、ラビ委員会からのお知らせがありました。
 昨年度に、市内の小学校から分けていただいたうさぎの名前を募集したところ、足の色の違いを元に、「ココアちゃん」「ミルクちゃん」と決定したというお知らせと、名前を考えた児童への感謝状贈呈行われました。

CIMG0001002.JPGCIMG0002002.JPGCIMG0004003.JPGCIMG0006.JPG

小中一貫地域清掃~県民の日児童集会

 県民の日の取り組みとして毎年恒例となっている地域清掃。本校出身の中学生と一緒になって、学校内、農園、そして通学路に出かけ草取りやごみ拾いなどをしてきれいにしてきました。
 とてもやさしいお兄さん・お姉さんに甘える小学生の様子が印象的でした。仲良く、楽しく活動できていて何よりでした。
 また、その後は小学生だけの活動として県民の日児童集会が行われ、代表委員会を中心に準備を進めてきた栃木県にちなんだクイズに挑戦しました。そして給食は縦割りのひいらぎグループになり、校庭で食べました。青空の下、とても気持ちよく食べることができました。

1001.JPG1 (2)001.JPG1 (3)001.JPG1 (4)001.JPG1 (5)001.JPG1 (6)001.JPG1 (7).JPG1 (8).JPG1 (9).JPG

読み聞かせ

 「朝の学習の時間に継続した読み聞かせボランティアを」ということで地域の方々・保護者に募ったところ、快くお受けくださった方がこの日見え,第1回目の読み聞かせ活動が行われました。
 今回をスタートにして、月一回の予定で行われるとのこと。とても楽しみです。

1001.jpg1 (2).jpg1 (3).jpg

朝会

 久しぶりの朝会では、今年度初の表彰がありました。
 真岡の大会でサッカー部が活躍したとのことで、見事トロフィをいただいたことの紹介がありました。
 その後の校長先生のお話では、今週のなかよし週間(人権週間)にちなんだ本の紹介がありました。

DSCF1292.JPGDSCF1293.JPGDSCF1294.JPG

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は総合的な学習の時間に,地域の自然について学んでいます。日光市小代地域に自生している,希少水性植物の「シモツケコウホネ」について今,学習中です。黄色い花に,児童の感想は,「かわいい」・「水の中ですごい」・「葉は,ついてないの?」等と不思議なことを調べながら,探求的に学んでいるところです。
 今日は,小代在住の柴田先生に学校に来ていただいて,「シモツケコウホネ」を守る苦労や,名前のいわれ,分布の状況などを詳しく説明していただきました。
 8月には,実際に,現地に行って花をみたり,説明を伺う予定です。大変楽しみです。
CIMG0591.JPGCIMG0590.JPGCIMG0593.JPG

臨海自然教室(3日目)

 最終日は、あっという間にきてしまいました。
 ようやくここでの生活にも慣れてきたところですが、朝食を終えると、すぐに荷物まとめ・部屋の整理を行い退所式です。
 たくさんの活動の中で集団でまとまって行動することの大切さを学ぶことができました。
 自然の家の職員の皆様には大変お世話になりました。

 さて、バスは最後の目的地となる大洗水族館へと向かいました。
ここで班別活動です。
 この日は週末ということもあってか、たくさんの人でにぎわっていました。その中でも、イルカのショーを楽しんだり、水族館見学やお買い物を楽しみ、あっという間に最後のプログラムも時間が過ぎてしまった気がします。
 この3日間、時間をよく守って行動することができたと思います。そして、クラスの仲間について見つめなおすことができたと思います。助け合い、学びあい、元気にすべての活動を消化することができました。

?.jpg?.jpg?.jpg?.jpg?.jpg

臨海自然教室(2日目)

 2日目です。夕べは興奮してよくねむれなかった人もいたようですが、この日は朝から活動・活動そしてまた活動とひたすら動く日となりました。
 まずは朝の海岸散歩。自然の家から松林を通り抜けて降りると海が見えてきましたが、右手に進んで見えてきたのは、震災時の津波で打ち寄せられたであろうさまざまな漂流物です。
 散歩後の朝食を終えると午前の活動・塩作りです。
 海水を汲みに行ったグループは、写真のようにスコップで掘った場所に出現した海水をひしゃくで少しずつ汲み、これを施設まで運んでグループで協力して煮詰め、塩を作りました。子どもたちは水分が蒸発しきる直前のぷつぷつと塩がはじける様子にびっくりしていました。
 また、午後の活動は「かくれ家作り」です。
 原始時代に戻った気分で、竹などの自然の材料を使って、思い思いの家をつくりました。
 また、この日の夜にはナイトハイクで再び浜辺に繰り出し、たくさんの貝殻を拾うことができました。

DSCF1190.JPGDSCF1198.JPGDSCF1206.JPGDSCF1214.JPGDSCF1228.JPGDSCF1237.JPGDSCF1240.JPGDSCF1255.JPGDSCF1254.JPGDSCF1262.JPGDSCF1265.JPG

臨海自然教室(初日)

 5年生はこの日から2泊3日の臨海自然教室です。これは集団での活動の大切さを学ぶ絶好の機会となることでしょう。
 場所は茨城県にある県の施設「とちぎ海浜自然の家」。
 さっそくこの日のリポートをしたいと思います。
 初日となる今日は、午前6時30分学校出発で住友金属鹿島製鉄所の見学をした後、宿泊する自然の家にやってきました。
 最初の活動は、「貝の根付け」「貝殻キーホルダーづくり」で、早速記念になる作品を手に入れることができました。
 次は夕食です。バイキング形式のため、グループごとに準備をしたり、責任を持ってのかたづけなど、学ぶこともありましたが何といってもおいしい!!みんないい顔してます。
 食後には「海の展示館」に出かけ、海に関するさまざまな展示物を見たり説明を読んだりして過ごしました。

DSCF1136.JPGDSCF1141.JPGDSCF1157002.JPGDSCF1166.JPGDSCF1183.JPGDSCF1169001.JPG

音楽集会(3年)

 今年の音楽集会は行われました。今年度の最初の発表は3年生です。
 保護者の方や地域の方の応援を受けて、合唱・合奏に最後は楽しいダンスを披露してくれました。みんな本当に歌が好きで、ノリノリで生き生きと発表している姿が印象的でした。

DSCF1101.JPGDSCF1104.JPGDSCF1107001.JPGDSCF1116001.JPGDSCF1121.JPG

農園活動

 3回目となる今回は、各グループ(4区画)ごとに相談して決めた作物の苗を植えました。
 植えたものは、トマト、とうもろこし、えんどう豆、さつまいもなどなど。前回から時間もたっていたので畑のあちこちに草が生えていましたが、ボランティアの方々が朝早くから草取りをしてくださったおかげで、芽を出し葉っぱを広げるジャガイモの周りなどは実にきれいになっていました。大変助かりました。収穫がたのしみです。

DSCF1089.JPGDSCF1090.JPGDSCF1092.JPGDSCF1093.JPGDSCF1098.JPG

新体力テスト

 15日・16日と2日かけて新体力テストが行われました。
 残念ながら初日は雨になり、室内の種目を中心に行い、晴天となったこの日に残る外の種目に挑戦しました。
 本校では常に上学年と下学年がペアを組み、いっしょになって測定に回るという体制が取られています。上級生としての意識を育てることができる良い形であると思います。

DSCF1070.JPGDSCF1073.JPGDSCF1072.JPGDSCF1086.JPGDSCF1081.JPGDSCF1084.JPG

トライアルデー

 新体力テストを来週の15・16日に控える中、この日のひいらぎタイムには50m走と立ち幅跳びのためしの記録会を行いました。
 本校の児童の実態として、全体的にジャンプする力が低いため、継続して記録をとっています。
 昨年度よりも、今回、今回よりも新体力テストの時といった具合に、少しずつ各種目の記録が伸ばせるといいですね。

DSCF1065.JPGDSCF1067.JPG

読み聞かせ(6年)

 通常朝の学習の時間には国語や算数の学習をしていますが、各学年で1回ずつ本の読み聞かせを行っています。
 今年度最初の読み聞かせはこの日の6年生。各クラスに分かれて本の読み聞かせに来てくれました。
 尚、今年は読み聞かせボランティアの方を募集しているところです。今週末(18日)に説明会を予定していますが、多くの方のご協力をいただければと思います。

6年読み聞かせ 001.jpg6年読み聞かせ 003.jpg6年読み聞かせ 005.jpg6年読み聞かせ 007.jpg6年読み聞かせ 012.jpg

新入生歓迎会

 この日は新入生歓迎会が行われました。
 代表委員会を中心に準備を進めてきたこの会は、1年生と仲良くなろうというもの。
 縦割り班のひいらぎグループによるドッジボールを通して、楽しく交流できました。

DSCF1044.JPGDSCF1046.JPGCIMG0583.JPGCIMG0588.JPGCIMG0599.JPGCIMG0603.JPG

交通安全教室

 5月に入りました。
 学校生活に1年生も少しずつ慣れてきたところですが、今日は、交通安全課の方々をお招きして、交通安全教室を行いました。
 全児童が実際に公道に出て、登校班ごとにまとまり、歩道や横断歩道の利用の際の安全確認をしました。
 「道が左右に伸びている=車が来るかもしれない」とか、「植え込みで見通しがよくない=そっと目と耳で確認してみる」など、どこでもみられることだということを考えながら、無事に学校に戻ることができました。
 今日は全員が立派な態度でした。これをいつも、登下校でみんなができること、安全に班でまとまって行動できることが何より願いです。

DSCF1020.JPGDSCF1023.JPGDSCF1025.JPGDSCF1028.JPGDSCF1029.JPG

移動図書

 今年度はじめての移動図書が行われました。
 学校の図書以外のものに触れられる機会があることはとても素晴らしいことだと思います。
 今回は年度末に借りて以来なので、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

DSCF1012.JPGDSCF1010.JPGDSCF1013.JPG

代表委員会

 新入生歓迎会に向けた代表委員会が行われました。
 3年生以上の各学年の代表は、今回初めて顔を合わせ、来月行われる歓迎会について、話し合いを行いました。

DSCF1014.JPGDSCF1016.JPG

朝会

 今年のゴールデンウィークも間近に迫ってきました。
 そこでこの日のひいらぎタイムに行われた朝会では、校長先生からのお話と児童指導の先生からの連休に向けたお話がありました。
 校長先生からは、桜のつぼみが季節の先を見て、花を咲かせる準備をしているということ。振り返って、自分たちが、何かに向けた準備をしているだろうか、ぜひ、目標を持って頑張ってほしいというお話をいただきました。
 児童指導の先生からは、大きく二つ。「安全に関するお話」と「迷惑をかけないお話」ということで、1年生にもわかりやすいお話をいただきました。
 連休はとても楽しみですが、ぜひ、安全に楽しく過ごせるものであってほしいと思います。

DSCF1008.JPGDSCF1009.JPG

避難訓練

 今日のひいらぎタイム(2時間目と3時間目の授業の間の休み時間(業間)に、避難訓練を行いました。
 今回は地震を想定した形で避難経路の確認をする意味合いでも行いました。
 この日は雨のため「訓練」ということで体育館避難となりました。しかし、いざという時には「生命の安全」と「雨にぬれること」を天秤にかけた際には迷うことなく外へ避難しなければなりません。
 今回のように、どんな場面でも速やかな避難ができるとよいと思います。
 1年生は、最初の大きな行事も関わらず、よく話を聞いてがんばっていました。

DSCF1003.JPGDSCF1004.JPG

群読の発表(6年生)

 金曜日の朝の学習はこれまで英語に関するものが続いていましたが、今年度は「学習」の見直しと強化に充て、その一つとして群読を各学年に提案しています。しかし、どういうものかわからない子どもたちへの紹介として、6年生がお手本を見せてくれました。
 発表したのは、国語の教科書の一番はじめにある詩。これをクラスの15人全員で発表してくれました。気持ちがひとつになる発表に、とてもよい刺激を受けた気がします。

DSCF0975.JPG

英語の学習始まる

 今日から英語活動が始まりました。
 英語の臨時指導助手の先生、ALTの先生と初めての対面のあいさつをかわした後、どのクラスでも楽しい学習ができたようです。
 5年生では、ウィスパー(ささやく)ゲームを通じて、i'm happy(幸せです) や i'm sad(悲しいです) など気持ちの表現を伝言ゲーム形式で振り返りました。

DSCF0983.JPGDSCF0984.JPGDSCF0988.JPGDSCF0992.JPG

授業参観・学年PTA~PTA役員会

 この日は、授業参観・PTA総会・学年PTAそして最後にPTA役員会の会議と忙しい一日でした。保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
 学校での子どもたちの様子がすこしうかがえたのではないかと思います。これまで1年生は早帰りが続いていてこの日初めて午後の学習、そして懇談会が終わるまで他の児童と別室で待機していたのですが、上級生がよく面倒をみていたとのこと。縦割りの意識が早くも出ていて、頼れる上級生に感謝です。

DSCF0995.JPGDSCF0998.JPGDSCF1001.JPG

農園活動~じゃがいものたねいも植え

 この日は2回目の農園活動。いよいよじゃがいもを植えることになりました。前回に続いて農業支援のボランティアの方が既にいらして、作っておいた畝には既に肥料が用意されていました。
 その肥料の間に一つずつ切った種いもをみんなで植えました。
 今年はこの他にさつまいもを植え、縦割り班のひいらぎグループごとに相談して決めた作物が植えられることになりそうです。収穫が楽しみです。

CIMG0560.JPGCIMG0561.JPGCIMG0562.JPGCIMG0563.JPGCIMG0564.JPGCIMG0565.JPG

ヒイラギモクセイと桜の木の共演

 入学式には間に合わなかったものの、見事な咲きぶりを見せてくれた桜の木と、左には本校を代表するヒイラギモクセイを撮影しました。気持ちが和む季節になりました。
DSCF0901.JPG

農園活動

 今年も一生懸命に作物を作ります。
 ひいらぎグループでの活動は昨年度あまり活発ではなかったのですが、改めて縦割り班のよさを考え、今年度はひいらぎグループ(縦割り班)で活動をすることになりました。
 今日は仕事始めということで、畑つくりをしました。
 保護者の方、地域支援ボランティアの方のご指導を受け、肥料を分けていただいたり、農業支援をしていただきました。
 今日は初めということで、畝(うね)をグループごとに鍬などで作り、作物の道筋となるところを作って終わりました。
 今週中にもう一度実施し、じゃがいも(種芋)をまきたいと思います。

DSCF0889.JPGDSCF0890.JPGDSCF0896.JPGDSCF0897.JPGDSCF0899.JPG

健康診断がはじまります

 発育測定を皮切りに、一年間を健康に過ごすためにも大切な健康診断がはじまりました。
 まだまだ緊張気味の一年生や、前回の数値と比べて一喜一憂する2~6年生。みんな健やかに成長していてほほえましい限りです。
 今年度も、みんな無事に、元気にすごせますように

IMG_3365.JPGIMG_3373.JPG

入学式

 日光市内の小学校入学式はこの日11日。本校では新たに19名の新入生を迎え、全員がしっかりと行進して入場し、呼名への返事も元気よくできました。
 この日は桜の開花が間に合わず、またあいにくの雨模様の中でしたが、喜びでいっぱいの笑顔の花が19個咲いていました。

CIMG0004002.JPGCIMG0005001.JPGCIMG0007001.JPG

新任式・平成24年度始業式

 10日前に4人の先生方とのお別れをし、今日、今年度新たにいらした4人の先生方との出会いがあり、そして24年度のスタートが切られました。

 新しく見えた先生たちと共に、子どもたちが充実した一年を過ごせるよう全職員で支援していきたいと思います。

 今年度もよろしくお願いいたします。

DSCF0860001.JPGDSCF0866001.JPGDSCF0871.JPG

4人の先生とのお別れ(離任式)

 年度の最後にある行事がお別れというのは実に悲しいことです。
 この日は離任式で、本校では4人の先生方とのお別れをしました

 異動先でのご活躍を願っております。

DSCF0841.JPGDSCF0845.JPGDSCF0848.JPGDSCF0850.JPGDSCF0856.JPG

平成23年度それぞれにすばらしい式で…

 19日(月)には卒業式が行われ、17名の卒業生が本校を旅立ちました。当日の記録写真がないのが残念なところですが、お別れの呼びかけの場面で、卒業担任の先生に対してのサプライズとして、感謝をこめたメッセージ、内緒で準備した歌「ビリーブ」の披露があり胸を打たれました。
 中学校に行っても、ぜひがんばってほしいものです。

 そして23日(金)は、修了式。卒業式が行われた同じ場所で在校生は修了証書をもらいました。
 全児童が、すばらしい態度で式に臨み、よい式が2つ行えたことはとてもよかったと思います。
 春休みは4月8日まで。ぜひこの間に十分な備えをして、また元気な姿を見せてほしいものです。(写真は、1~5年生の代表児童が修了証書をもらう場面です)

DSCF0831001.JPGDSCF0833.JPGDSCF0834.JPGDSCF0835001.JPGDSCF0839.JPGDSCF0840.JPG

卒業式予行

 前日の12日に4・5年生で会場準備をほとんど済ませた体育館。今日はそこで来週19日(月)に迫った卒業式の予行が行われました。呼びかけの練習はこれまで六年生と別に行ってきたので、今日が始めて合わせる日でもありました。
 金曜日(16日)には卒業式前日準備ということで式に向けた準備の仕上げが行われます。会場だけでなく、気持ちもググッと高めてよい式となるようにしていきたいものです。
 尚、今週の生活目標は、「六年生と一日一回お話をしよう」となっています。在校生の皆さんは、感謝の気持ちを伝えることができるといいなと思います。
※写真は、予行練習後に行われた今年度最後の表彰式です。

DSCF0811.JPGDSCF0815.JPGDSCF0819.JPG

ALT来校最終回

 今年度は、宇都宮で語学講師を勤めた経験を持つALTの先生が本校に隔週で来校し楽しい英語活動ができました。
 今年は初の試みとして、ALTの先生が来校の時には、朝の学習として、リズムにのって「チャンツ」を校内放送で行いました。とても聞きやすい発音で子どもたちも毎回を楽しみにしてくれました。もちろん、毎回の英語活動も常に笑顔を振りまいてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
 さて、そんなALTとの3年生の最後の学習は、「アルファベット並べ競争」を行ったので紹介します。大文字・小文字をそろえてアルファベット順に並べる競争をしましたが、どのグループも勝負に燃えていたようです。

DSCF0802.JPGDSCF0808.JPGDSCF0807001.JPGDSCF0804.JPGDSCF0800.JPG

感謝の会

 この日の放課後は、卒業する6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて、教職員に対して「感謝の会」を開いてくれました。
 数えれば、卒業まであと7回しか学校に来ないまでに卒業式が迫ってきました。
 子どもたちの優しい気持ちに逆に感謝しつつ、さみしさも感じました。

DSCF0760.JPGDSCF0766001.JPGDSCF0793.JPGDSCF0797.JPGDSCF0796.JPGDSCF0795001.JPG

呼びかけ練習始まる

 卒業式の呼びかけの練習が始まりました。
 会場を分け、在校生・卒業生でそれぞれ練習です。
 この日は初日であったため、在校生は並び方を確認してから全体練習を始めました。各学年の1人目の児童がしっかり言えること、そこが何よりポイント、との指導を聞き、一生懸命声を出すことができていたようです。

DSCF0749.JPGDSCF0750.JPG

卒業式に向けた練習始まる

 各クラスごとに呼びかけの練習や、音楽の時間を利用してのおわかれの歌の練習等、すでに始めていましたが、今日は初めて在校生が全員一緒に歌の練習をしました。
 歌のポイントとして担当の先生からは、「声の山登り」を意識して盛り上がるサビの部分を歌い上げるようにと指示されました。子どもたちもなるほど、と感じたのか、考えながら練習に臨めたようです。

DSCF0735.JPGDSCF0734.JPGDSCF0738.JPG

PTA役員会

 この日の夜、PTAの役員会が行われました。
 今年度の事業報告や次年度に向けての反省を出し合うことができました。
 足元のよくない中、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

DSCF0740.JPGDSCF0742.JPGDSCF0745.JPG

卒業を祝う会

 暦が替わって3月。
 この日は児童会主催の「卒業を祝う会」が行われました。
 各学年、これまでの感謝の気持ちをいろいろな形で表現し、実にすばらしいものばかりでした。
 最後には6年生からも出し物。今年の6年生というと、昨年度の同じ会で5年生のときに披露して以来、ダンスの上手なクラス、というイメージが定着していましたが、担任の先生が体育専門ということもあって、今年はなわとびとダンスを披露してくれました。
 なわとびでは、メンバーが目まぐるしく入れ代わり立ち代わり跳び続ける「スピード8の字とび」や「ダブルダッチ」そして代表児童の「二重跳び」「はやぶさ跳び」「後ろはやぶさ跳び」を見せてくれました。それからAKBの曲に合わせて見事なダンスを見せてくれました。毎年卒業生は、実にすばらしいお手本を見せてくれます。今までお世話になりました。

DSCF0611.JPGDSCF0629.JPGDSCF0630.JPGDSCF0637.JPGDSCF0653.JPGDSCF0656.JPGDSCF0662.JPGDSCF0677.JPGDSCF0682.JPGDSCF0695.JPGDSCF0701001.JPGDSCF0717.JPGDSCF0719.JPGDSCF0731.JPG

雪・雪・雪・・・

 未明から降り始めた雪は、登校時間を待たないうちにあたりを雪一色で埋め尽くし、「冬が今来た」という感じを思わせました。
 久しぶりのまとまった雪に、児童は待っていましたとばかりに外に繰り出し、雪合戦、雪だるま作りに励んでいました。
  休み時間後の教室では、濡れた上着や手袋を干す洗濯物の風景があちこちで見えたことでしょう。

P1010527.JPGP1010512.JPGP1010515.JPGP1010516.JPGP1010518.JPGP1010524.JPG

今年度最後の移動図書

 年度内最後の移動図書が今日行われました。
 6年生にとってはまたひとつ最後の行事が終わります。
 気づけばもう、明後日には3月となります。少しずつ別れのときが迫ってきています。

DSCF0595.JPGDSCF0597.JPGDSCF0596.JPG

ありがとうの会

 毎日の登下校の際に安全を確保していただくスクールガードの方々、学習の支援にきていただいたボランティアの方々、学校に花を生けに来ていただいた方など、実に多くの皆様に支えられて本年度も教育活動を進めることができました。
 今日は「ありがとうの会」と題して、お世話になった皆様へのささやかながらお礼の会を設け、最後に児童全員で歌のプレゼントをしました。
 文科大臣表彰を受けた学校支援ボランティア活動を中心に、これからも本校を支えていただければと思います。
 一年間お世話になりました。

DSCF0588.JPGDSCF0586.JPGDSCF0590.JPG

ブラス 6年生を送る会

 今日の放課後は、今年度のブラスバンド部の活動最終日。
 つまり、「6年生を送る会」の日となります。
 これまで大所帯の部を引っ張ってきた6年生に感謝の気持ちをこめて、ゲームをしたり、出し物をやりました。
 とても盛り上がった様子で、会場となったワークスペースからは楽しい手拍子が聞こえてきました。
 今までご苦労様でした。

DSCF0581001.JPGDSCF0583.JPGDSCF0584.JPG

下校追跡指導

 卒業式まであと1ヶ月をきり、来年度の新体制に少しずつ移行していく段階に来ています。
 今週の月曜日には来年度6年生となる5年生を中心に登下校班を編成し、集合場所・時間を全体で確認したところですが、この日はその新しい班長が先頭に立ち、下校していく最初の日となりました。
 タイトルにもありますが、PTA安全部の方にも下校班の様子を見ていただきながら、危険箇所の点検をいっしょに行っていただきました。
 これまでにも下校追跡指導は行われてきましたが、やはり3.11を受けて、大地震の際どんな場所が危険か、危険なところはどのように対処すべきか、という意識が高まったことで、チェック表にもたくさんの記載がありました。

003.JPG007.JPG013.JPG016.JPG019.JPG023.JPG024.JPG

エコキャップ回収活動

 今年度も「ひとりはみんなのために委員会」でおこなってきたエコキャップ回収活動。
 予想を上回る回収率で、後半だけでもゴミ袋で9袋程度集まりました!
 前半は集まったら一袋ずつ配送していたのですが、後半はためておいて、回収業者の方に来ていただき、みんなで積み込みました。
途中、ゴミ袋が破れてしまったりとハプニングもありましたが、みんなで一生懸命作業して準備したエコキャップが運ばれていく様子に
「すごいたくさん集まったね…!」
「これで何人分のワクチンになったかな?」
と、感動もひとしお。

 エコキャップを再生して作られた専用の回収袋、という新たなアイテムを業者の方からいただき、気持ちも新たに来年度も続けたい!と意気込んでいました。

 これからもご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_3173.JPGIMG_3322.JPGIMG_3324.JPGIMG_3327.JPG

授業参観・学年PTA・家庭教育学級

 今年度より、2学期の授業参観は授業の様子を見ていただくだけの「授業公開日」という形をとり、1学期以来の授業参観・学年PTAとなりました。
 3学期は「まとめ・成長」がテーマでしたので、どのクラスも学習や夢についての発表、4年生では「2分の1成人式」をするなど、児童一人ひとりが主役となったものでした。
 また、授業参観後に開かれた家庭教育学級では、ヤクルト販売広報室の方ををお招きし、腸の健康がからだの健康につながるお話をいただきました。
 お話の最後には、乳酸菌の様子を顕微鏡を通じて見せていただきました。

DSCF0551.JPGDSCF0566.JPGDSCF0568.JPGDSCF0574001.JPGDSCF0576.JPG

ありがとうの会に向けて

 先週予定されていた市内氷上大会は残念ながら雨のため中止となってしまいました。
 とはいえ、3学期はさまざまな行事が目白押し。
 今週末には授業参観。そして来週末には、学校生活や学習を支えてくださった地域の方々をお招きして,この一年を感謝する「ありがとうの会」が予定をされています。
 今日はその会に向けて、全体での練習が行われました。

DSCF0500.JPGDSCF0501.JPG

朝会・表彰

 この日は、朝会・表彰式が行われました。
 校長先生からは、先週行われた避難訓練の際にも話があったことですが、万が一また大きな地震があったときなど、場面に応じてどう行動すればよいかの確認がありました。
 後半のお話では、一年間にある祝日にそれぞれ意味があるということについて触れられました。
 表彰では、下野教育美術展などの表彰が行われました。

DSCF0508.JPGDSCF0505.JPGDSCF0506.JPG

雪…でなくて雨の冬です

 明日は市内氷上体育大会が霧降スケートセンターで行われるというのに、お天気は午後から下り坂。
 スポーツ委員会では、2学期にほかの児童の記録のサポートに回ったので、今日が久しぶりの自分たちの記録会。なのに外は×。
 仕方がないので体育館ではじめて立ち幅跳びだけでも、と記録をとりました。
 さて、明日の氷上体育大会は…???

DSCF0450.JPG

読み聞かせ(2年)

 この日のさわやかタイム(朝の学習)は、2年生による本の読み聞かせです。今週は水曜日に研究授業もあって大忙しの2年生でしたが、横から文字を読むのも大変だろうに、実にすらすらと読むことができていました。また、声の大きさを登場人物に合わせて加減していて、とても上手でした。

DSCF0443.JPGCIMG0367.JPGCIMG0377.JPG

英語活動(1年)

 1年生の英語活動を紹介します。
  2年生を含め、低学年は年間に実施する英語の回数が少ないので、一足早く、バレンタインデーに関する学習です。
  おうちの方に、日ごろのお礼を込めてメッセージカードを作りました。ハート型がかわいい心あったまるカードがたくさんできました。おうちの方の反応が楽しみです。

DSCF0445.JPGDSCF0446.JPGDSCF0447.JPG

トライアルデー(なわとび練習)

 例年よりも寒さが厳しい感じがする毎日ですが、そんな寒さをふき飛ばせるように、体力づくりに励んでほしいものです。
 今日のひいらぎタイムには、来週の一週間のうちに学年ブロックで組んでなわとび大会、そして2月中に実施することになっているなわとび検定に向けた全体練習を行いました。

 なわとび大会は、全学年共通で行う「持久跳び」と、低中高学年ごとに設定された2つの跳び方の回数を元にポイントで競う「技巧跳び」(たとえば、1,2年生は前回し跳び30秒・後ろ回し跳び30秒 内で、跳べた回数がポイント)です。
 なわとび検定では、全学年共通で前回し跳び・後ろ回し跳び・あや跳び・そして二重跳びのより上の級を目指して行くものです。
 今回は全体練習1回目であったので、自由練習を行い、その後、全体で持久跳び(時間内をつっかえずに跳び続ける)をがんばりました。

CIMG0329.JPGCIMG0330.JPGCIMG0331.JPG

本の読み聞かせ(3年)

 3年生は、先週幼稚園・保育園との交流(幼保小交流)で地元の長畑幼稚園の年長さんたち、明神保育園の年長・年中さんたちと交流をしたばかりですが、今日は各クラスに出かけて本の読み聞かせです。
 先週が忙しかっただけに準備が十分でありませんでしたが、各教室の様子をのぞいてみると、落ち着いた読みの速さでそれぞれががんばっていました。

DSCF0365.JPGDSCF0367001.JPGDSCF0369.JPGDSCF0370.JPGDSCF0373.JPG

移動図書

 昼休みには今年初めての移動図書がありました。
 前回は冬休み前の貸し出しでしたので、長い休みにじっくり本を読むことができたと思います。そのためもあり、新しい本をホクホク顔で黄色い貸し出し用の袋に入れる1年生をみると、いいな、と思いました。
 ところで、自分で持って帰れそうもないような重たい本の山の人、大丈夫だったでしょうか?

DSCF0378.JPGDSCF0377001.JPG

幼保小交流(3年)

 昨日と今日の2日をかけて、幼稚園と保育園との交流を3年生が行いました。
 例年、保育園との交流を4年生が行っていたのですが、今年から3年生がこちらも担当になり、準備を進めてきました。
 内容は、国語「わたしたちの学校行事」と絡めて、紙芝居や劇の形式で行事を紹介したり、楽しいゲームやプレゼントを披露しました。みんなに喜んでもらえてよかったです。

DSCF0312.JPGDSCF0321 - コピー.JPGDSCF0340.JPGDSCF0344.JPGDSCF0348.JPG

昨年度の卒業生の贈りもので…

 毎年卒業生が何かしらの贈り物を学校に用意してくれていますが、昨年度の卒業生は、壊れてひとつ使えなくなった縄跳び用のジャンプ台を製作してくれました。
 3学期には、なわとび大会・なわとび検定が毎年行われますので、その練習にも、と新しく使わせてもらうことになりました。
(オレンジのものがそれです)業間のひいらぎタイム・昼休みと大活躍しています。

DSCF0259001.JPGDSCF0260.JPG

スケート教室(第2回)

 2学期には終業式の直前に第1回目のスケート教室を行ってきたところですが、前回同様、根室にある今市青少年スポーツセンターのリンクで、2・4・6年と1・3・5年と昨日今日の2日に分けてスケート教室を行ってきたので紹介します。

 本校ではシーズン中2回行っているので、前回は基本の滑り方、転び方(安全を考えて)を中心に行いました。今回はそれぞれにまだ課題がありましたが、一般のお客さんもいらっしゃったので、そのなかでできる活動を行いました。1・3・5年生は、センターの方の指導をいただきながら初心者の講習をしたり、自由滑走を中心にたくさん滑ったりしました。
 冬休みに練習をがんばった児童がいたようで、1回目の時とはぜんぜん違う滑りを見せてくれました。
 毎回、ボランティアティーチャーを募って活動をしていますが、おうちの方の協力があっていっしょに滑っていただけることはとてもありがたく感じています。今後ともよろしくお願いいたします。


IMG_3068.JPGIMG_3073.JPGIMG_3074.JPGIMG_3090.JPGIMG_3099.JPG

3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。
 18日間の冬休みを学習・スポーツ、そして家族での団欒と有意義に過ごせたことでしょう。その上での約50日ほどの3学期を、まとめの学期として実のある時間を過ごしてほしいものです。
 尚この日、1年生に新しいお友達が1人増えました。久しぶりの友達との再会だけでなく、新しい出会いがあるうれしいスタートとなりました。

DSCF0236.JPGDSCF0238.JPGDSCF0240.JPGDSCF0241.JPGDSCF0242.JPG

2学期終業式

 長かった2学期も今日で終わりです。
 終業式では冒頭、校長先生から「たし算の勉強」と題され、子どもたちは2学期に学校に来た日数を考え、実に長い期間であったことを感じたことと思います。
 ふりかえれば、学校行事では運動会、ひいらぎ発表会、持久走大会と大きな行事が毎月のように続きました。また「河田先生(友だちづくりについての学習)」、中村先生(水彩画の技術指導)、声優さんの「佐久間レイ先生」(人権講話)など、多彩なゲストをお迎えしての学習を通し、子どもたちは授業では体験できないことを学ぶことができました。忙しくも、実に充実した2学期となりました。

DSCF0227.JPGDSCF0228.JPGDSCF0231.JPGDSCF0232.JPGDSCF0233.JPGDSCF0235.JPG

読み聞かせ(4年生)

 今学期もあとわずかとなりました。
 今日の朝の学習では、先週実施予定であった4年生による本の読み聞かせが行われました。本校ではもっとも大人数の29名を要する4年生が、今日は5~6名に分かれて各クラスを訪問し、いろいろな本を読んでくれました。
 ユーモアに富んだ本を、子どもたちは実によく知っています。楽しく聞かせてもらいました。

DSCF0182001.JPGDSCF0186001.JPGCIMG0214001.JPG

食育の学習

 本校には学校栄養士がいません。
 そこで、近くの学校で栄養士の先生をしていらっしゃる方に来ていただいて食育の学習を行いました。
 低・中学年は「好き嫌いなく何でも食べる」ことをめあてに、
高学年は「バランスのよい食事」をめあてに学習を進めました。

 毎日学校で出ている給食は、学校栄養士の方々が考えてくださっているもので、赤・黄・緑の三色に分けられる食物をバランスよく献立に組み入れていることをはじめて知った児童が多かったようです。
 好き嫌いなく食べるということは、自分のからだによい栄養(げんきのもと・エネルギーをつくる、血や骨をつくる、からだの調子を整える)を満遍なく取るということを学びました。
CIMG0026.JPGCIMG0031001.JPGDSCF0165.JPGDSCF0159.JPG

河田先生再び

 友達づくりの学習を宇都宮共和大学の河田先生に教えていただくことになって今日が3回目。子どもたちはこの日を楽しみに待っていました。
  1回目は河田先生と仲良くなること
  2回目は友だち(ペア)と仲良くなること、
  そして今回はみんなと仲良くなることを目標に活動をしました。
  今日の活動はジャンケンが中心でした。
 チームを組んで出すものをひとつ決める時にアイデアを言う人、それだけでなく、必ずその意見に合わせる人が大切であるということを学びました。
 また、後半に行ったボディジャンケン(体をつかったじゃんけん)では、息をそろえて同じものを出すということが大切。(一人でも違ったら負け)集団になった際にどのようにして決め事をするか、よりよい意見をまとめる際にどうしたらよいか、子どもたちは自分たちで考え、最後に参加児童全体対河田先生でのジャンケンとなりました。
 全3回を通して、河田先生の口からこぼれる冗談交じりの言葉の中に、本当に伝えたい気持ちがたくさん詰まっていて、子どもたちは一生懸命耳を傾け、眼を輝かせて聞いていたことが印象的でした。

CIMG0197.JPGCIMG0185.JPGDSCF0131.JPGDSCF0139.JPG特色ある学校づくり 001.jpg特色ある学校づくり 003.jpg

人権講話~声優佐久間レイさんをお招きして

 今日は雪が舞う寒い一日となりましたが、、東京から声優の佐久間レイさんをお招きして人権に関するお話をいただきました。
 佐久間さんはアンパンマンのバタ子さん役をはじめ、たくさんのキャラクターの声優としてご活躍されている方で、実際にいろいろなキャラクターの声になってお話していただきました。
 印象的であったのは、同じことを言うにしてもどんな「色」でそのメッセージを発信するか、ということ。「色」が違えば捉え方が大きく違ってくるということです。どうせ謝るなら、怒った言い方で言うのでなくて、心から素直に…といった具合です。このことを、佐久間さんはキャラクターに成りきって児童にわかりやすく説明してくれました。
 また、後半のお話では”夢”についても触れられ、夢を考える際に、全員同じ答え方で!という驚きのお話をされました。それは『一番輝いている自分』になる、ということです。ただし、その言葉の下につけるかっこの中に具体的な何かを入れることで違ってくる、ということでした。

 限られた時間でしたが、自在に操る声色を魔法のように使われながら、ご自身の経験をもとに分かりやすくお話していただきました。

DSCF0103.JPGCIMG0106.JPGCIMG0112.JPGCIMG0140.JPGCIMG0144.JPG

トライアルデー(記録会)

 スポーツに関する今年の大きな行事は終わりましたが、この日もトライアルデー。春先の自分の能力と比べて、成長が見えたかを見る計測会です。スポーツ委員会を中心に、50m走・立ち幅跳びの記録を取りました。寒い中でしたが、たくさんの児童が参加しました。
 どちらも更新できた、一生懸命に手や足を振ってがんばったなどなど、それぞれ自分の振り返りをしました。
 まだまだみんなは伸びますよ!!目標を胸にがんばってくださいね。

DSCF0093.JPGDSCF0094.JPG

朝会・表彰

 2学期に認められた児童のがんばりがこの日紹介され、表彰が行われました。
 先週に行われた持久走大会では、6年生男子の部で昨年の新記録をさらに上回る記録が飛び出し、2年連続で新記録賞が贈られました。

DSCF0009002.JPGDSCF0050001.JPG

移動図書

 この日の昼休みには、移動図書が行われました。
 業間のひいらぎタイムには同じ場所で表彰が行われていたため、それが終わるとすぐに会場づくりとなりましたが、返却された本を運ぶだけでとても大変。一人5冊借りたとして100人で500百冊!!(2列の長テーブルにずらっと並ぶのが返却本です)ブックス委員会の児童だけでなく、上級生が進んで手伝ってくれたことでこの日の会場はできました。

DSCF0075.JPGDSCF0076.JPGDSCF0077.JPG

持久走大会

 12月に入り寒暖の差も大きく出るようになってきました。
 1日のこの日は、いよいよ持久走大会。雨雪の心配もありましたが児童みんなの願いが通じたのか、無事実施の運びとなりました。
個人個人が設定しためあてに向かい、これまで練習してきたことを選手全員がぶつけているな、と感じるすばらしい走りでした。
 とてもよかったことは、全員が歩かず、最後まで走り通したこと
です。強い気持ちを持って走った児童は、それだけ充実感があったのだと思います。
 大会役員としてお越しくださった保護者の皆様、応援のために沿道に駆けつけて下さった地域の皆様、大変お世話になりました。

IMG_2562.JPGIMG_2575.JPGIMG_2598.JPGIMG_2617.JPGIMG_2703.JPGCIMG0103.JPG

PTA奉仕作業(資源ゴミ回収)

 本年度2回目の資源ゴミ回収をこの日行いました。
 毎回の実施に合わせて準備いただいているご家庭もあると聞き、大変感謝しています。
 収益は今回も児童活動費として大切に使わせていただくつもりです。
 寒い中での活動でしたが、保護者のみなさまや児童の参加により、すみやかに荷積みを行うことができました。ありがとうございました。

P1010490.JPGP1010491.JPGP1010492.JPG

トライアルデー(持久走練習)はじまりました

 先週一週間は個人懇談週間でした。
 保護者の皆様にはお忙しい中大変お世話になりました。
 さて、今日から2週間ほどは、来月1日の持久走大会に向けた練習が始まりました。自分の記録との勝負、順位、タイムとの勝負などそれぞれが設定する課題に向けて一生懸命に走り、体力向上につながればと思います。

DSCF0008001.JPGDSCF0009001.JPGDSCF0007.JPG

ホームページ開設1周年!

落合西小学校のホームページが1周年を迎えました。

 昨年,9月12日に「落西小だより」を開設してから,早くも1年の月日が過ぎました。本校ホームページの立ち上げに際しましては,保護者・地域の皆様に数多くの御協力をいただきましたこと,この場をおかりして改めてお礼申し上げます。  
 これからも,学校の日々の活動を分かりやすくお伝えできるよう努力していきたいと思いますので,今後ともよろしくお願いします。

この1年間の記事を振り返っていただき,子どもたちの活躍ぶりを再度御覧いただければ幸いに思います。
CIMG2164.jpg