学校だより

学校だより

雪 2年生 生活科 雪と遊ぼう!!!

 18日(金)に学校に行ってみると、校庭一面にうっすらと雪が積もっていました。

  

雪だるまや雪うさぎを作って楽しみました⛄

にっこり 3年生 クラブ見学

2月15日(火)の6時間目に、3年生がクラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブ活動に興味深々。4年生から6年生も、優しい笑顔で迎えてくれました。終わった後は「○○クラブ、楽しそうだなあ。」「4月になったら、○○クラブに入りたい!」など友達同士で楽しく話す様子が見られました笑う

鉛筆 4年生 国語「調べたことを報告しよう」

 2月7日(月)1週間の始まりです。

 今日は4年生の国語の授業を紹介します。「調べたことをわかりやすく伝える」をめあてに自分で調べたことの報告書を作成する学習です。タブレットの操作も上達し、調べ学習を進めていました。

   

報告書の完成が楽しみですにっこり

ハート 1年生道徳「よいこととわるいこと」

 1年生の道徳を紹介します。「よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てる」ことがねらいです。

 友達の運動靴を隠している場面を見た主人公の「ぼく」は、どうしたのか、それはどうしてなのかを考えました。役割演技を通して「ぼく」の心の葛藤を考えました。1年生なりに悪いことをしている友達やされている友達のことを考え、よいと思ったことを進んで行うことが大切であることに気づきました。

 たんぽぽ学級でも同じねらいで授業を実施しました。

 

 

 落合東小学校では、思考を整理したり促したりする板書が学力向上の一助となると考え、その授業を振り返ることができる板書の構造化を目指しています。

 

了解 1年 算数「大きな数の計算」

 

 1年生算数の授業の様子です。「何十 + 何十」「何十、何百 - 何十」の計算です。自分でどんどん問題を解いていました。「かんたん かんたん!」「もっとやりたい!」と頼もしい言葉が聞こえてきました。タブレットのロイロノートを使って自分で問題を選んで解く姿も見られました。

 1年生の勉強バッチリですねニヒヒ

 

 

 

 

学校 3年 理科「音の性質」

 

 3年生の授業を紹介します。「音が出ているときの楽器のひみつをさぐろう」というめあての学習です。物から音が出るときは物が震えていること、音の大きさが変わるときは物の震え方が変わることを体感しました。

 感染防止に配慮してビニル手袋を着用して、様々な楽器で音が出ているときの様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

学校 本日の様子

 学校内の全ての水道がレバー式に変わりました。改めて水道の使い方を確認しました。密にならないように一つおきに使うことは変わりません。

 

 

 

 2年生は国語で「かさこじぞう」の学習をしています。

教室内の環境も整え、どっぷりと「かさこじぞう」の世界に浸っています。

 

 

 

3ツ星 6年 英語「What is your best memory?」

 

 6年生の英語の授業を紹介します。「6年間で一番思い出に残った行事を友達とたずね合おう」というめあてです。宿泊学習や運動会、修学旅行…写真で振り返りながら活動をすすめました。低学年の頃から学習を積み重ね、6年生になると会話もスムーズにできるようなります。

 6年生のみなさん、中学校での英語が楽しみですね笑う

 

重要 感染症対策

 学校再開にあたり、感染症対策のために第二保健室を設置しました。パーテションや簡易ベッドを配置しました。

 発熱により早退の場合には、この部屋で待機、お迎えを待つことになります。怪我等の場合には通常どおり保健室にて手当を行います。

  児童本人だけではなくご家族に発熱等の症状があった場合にも、無理をせずご家庭で様子をみていただくようお願いいたします。

 

 

学校 学校再開!

 学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。今日から学校再開です。

 再開にあたり、学校医・学校薬剤師の先生方のご指導を受け、今まで以上の感染防止対策を確認いたしました。保護者の皆様にもご協力いただくことが多々あると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 今朝は再開にあたり、校長が放送を通して以下の3つのことを伝えました。

 ①感染防止を徹底すること

 ②感染した人に寄り添う気持ちをもつこと

 ③ピンチをチャンスに変えて心を合わせ、力を合わせて乗りきっていくこと

 その後、各学級で「コロナ感染症への差別や偏見をなくすなくすために何を大切にして生活すればよいのか考えよう」というめあてで、学級活動を行いました。発達段階に応じて指導をしたあと、ワークシートに自分の考えを書きました。

 今後ともご支援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 なお、今後の教育活動は感染対策を徹底して実施していきますが、リスクの高い活動は控え、行事等は延期・中止の判断をすることもありますこと、ご承知おきください。

 

 

晴れ 今年もよろしくお願いいたします

 明けましておめでとうございます。

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年も、子供たちの笑顔あふれる「幸せな学校」を目指し、教職員一丸となって取り組んでまいります。

学校 第2学期終業式

 第2学期終業式。新型コロナウイルス感染症対策として、第1学期同様に、前半(2・4・6年生)と後半(1・3・5年生)に分け、3密を避けて実施しました。

 

  

 

子供たちは、真剣な態度で式に臨むことができました。

 また、同時に表彰も行われました。

 

  

 

  

 

  保護者の皆様におかれましては、常日頃より本校の教育活動に多大なご協力をいただきありがとうございます。長い2学期も終わり、いよいよ3学期です。この冬休みが子供たちのさらなる成長につながる有意義なものとなるよう、職員一同願っています。

 

晴れ スケート教室 2・4・5年生 

2年生と4年生、そして5年生が霧降スケートセンターでスケート教室を行いました。

晴天に恵まれ、スケートを楽しむことができました。

 

 

23日には、1・3・6年生がスケート教室を行う予定です。

花丸 6年生ありがとう!!!

朝の学習の時間に、6年生が1・2年の教室にロイロノートのログインのお手伝いに来てくれました。

 

6年生のおかげで、スムーズにログインすることができました。

1年生は早速、2時間目にロイロノートを使って学習をしてみました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

にっこり 4年 点字・手話教室

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今回は、外部講師の先生方をお招きして点字教室と手話教室を行いました。

 点字教室では、講師の先生3名をお招きして点字の書き方を教えていただきました。6つの点の場所で50音を表したり、数府をつけることで数字やアルファベットを表したりできることなどを学びました。その後、実際に点字盤を使って文を打ちました。子供たちは夢中で取り組み、できあがった点字の紙を見て感動していました。この体験を通して、より点字を身近なものに感じ、生活の中にある点字をより知っていってほしいと思います。

  

 手話教室では、講師の先生2名をお招きして手話の挨拶や指文字を教えていただき、最後は手話で自己紹介ができるようになりました。手話教室を通して耳の不自由な方々の生活について理解を深め、自分たちにできることはないかを考えることができました。

 

講師のみなさま、ありがとうございました。

笑う 児童集会 自慢大会

代表委員会が中心となり、12月16日(木)、17日(金)の2日間で自慢大会が行われました。1年生から6年生までの6組が自分の得意なことや一生懸命に練習したことを披露しました。手拍子や拍手など温かい雰囲気の中で、出場した人も見ている人も楽しむことができました。

1年生:なわとび   3年生:得意なことの劇、キーボード演奏、体操の技

4年生:なわとび   5年生:歌とダンス   6年生:体操の技、フラフープ

を披露しました。

 

学校 本日の様子

 今日まで個人懇談週間です。保護者の皆様、お忙しいところお時間をとっていただきありがとうございます。

 本日の様子をお伝えします。

 

1年生は国語で本の紹介文を書いていました。     2年生も国語です。「お手紙」の音読をしていました。

 

3年生、4年生は社会の学習です、皆真剣に取り組んでいました。

 

5、6年生は総合学力調査に挑戦!!がんばりました。

 

昇降口近くの掲示板です。季節感あふれる掲示です。ご来校の際にご覧ください。

 

 

 

学校 盛りだくさん!!

 今週は「人権週間」「読書週間」「家庭学習強調週間」「清掃強化週間」と盛りだくさんの日々です。

1階の廊下には図書委員会主催のおすすめの本の紹介のしおりが掲示されています。コンテスト開催中です王冠

 

また、人権週間に合わせて、人権主任が読み聞かせを行ったり、「落東小幸せの木」を作成したりしています。ご来校の際にはぜひ!ご覧ください。

図書室では熱心に本を読む1年生の姿が見られました。

 

 

学校 学力向上を目指して!

 22日(月)に授業研究会を実施しました。第1学年算数「ひきざん」の単元です。当日は、日光市教育委員会の指導主事の先生、落合中学校、落合西小学校、下原小学校の先生方が参観にいらっしゃいました。

 11~18から1位数をひく繰り下がりのある減法計算は、今後の基礎となる重要な単元の一つです。具体物を操作し、既習事項を生かしながら、①一つずつ引いていく方法②減加法③減々法の3つの考え方を導き出しました。簡単に正確に計算するにはどうしたらよいか思考する姿はすばらしかったです。

 今後も思考力の育成、板書の構造化等、研修を続けていきます。

 

 

にっこり 持久走大会を開催しました!

 晴天に恵まれ、校内持久走大会を実施しました。参加した子供たちは、ゴールまで一生懸命走ることができました。全員が完走しました。

  

  

 

 ご協力いただいた保護者の皆様、応援してくださった地域の皆様ありがとうございました。