校長室から
学校だより 「もみの木」 8月号
2学期が始まりました。校舎には子供たちの元気な声が響き渡り、学校が「息を吹き返し」ました。
2学期には大きな行事が控えています。行事への成功体験を通して、子供たちに自信を持ってもらいたい。そして、自己肯定感を持ってもらいたい。そう思います。
運動会が、そのための「はじめの一歩」となります。
職員一同、子供たちとともに頑張っています。
2学期には大きな行事が控えています。行事への成功体験を通して、子供たちに自信を持ってもらいたい。そして、自己肯定感を持ってもらいたい。そう思います。
運動会が、そのための「はじめの一歩」となります。
職員一同、子供たちとともに頑張っています。
学校だより8月号をアップします。どうぞ、お読みください。
学校長より
※ 「日光小学校情報掲載承諾書」に基づき、
写真の画質を落とし、個人名はイニシャルにする等
個人が特定できないようにして公開しています。
2学期も 生け花更新中!
今日から2学期。昼休みの時間に、本校の生け花ボランティアの
U様が来校され、来賓玄関に花を生けてくださいました。
U様のお陰をもちまして、来賓玄関はいつも季節感溢れる花で飾
られています。ありがとうございます。


カーネーション、コスモス、黄色とピンクの小菊です。
今日も暑かったけれど、来賓玄関には、一足早い秋の気配が漂って
います。
※ 学校の周りのもみじの葉が、少し色づいています。そう言えば、
田んぼの稲穂も頭を垂れています。秋の実りや彩りは、今年は早く
やってくるのかも知れませんね。
U様が来校され、来賓玄関に花を生けてくださいました。
U様のお陰をもちまして、来賓玄関はいつも季節感溢れる花で飾
られています。ありがとうございます。
カーネーション、コスモス、黄色とピンクの小菊です。
今日も暑かったけれど、来賓玄関には、一足早い秋の気配が漂って
います。
※ 学校の周りのもみじの葉が、少し色づいています。そう言えば、
田んぼの稲穂も頭を垂れています。秋の実りや彩りは、今年は早く
やってくるのかも知れませんね。
職員作業と日光小クリーン隊活動で環境整備!
夏休みに入ってすぐの23日(月)職員作業を行いました。給食配膳室の清掃、特別活動室の整理、そして鉄棒下の土が掘れないように人工芝の張り付けです。
また、日光小クリーン隊の9名の方々も来てくださり、プール周辺の清掃、中庭の刈り払い等で大変きれいになりました。熱中症にも注意しながらの作業、ありがとうございました。

また、日光小クリーン隊の9名の方々も来てくださり、プール周辺の清掃、中庭の刈り払い等で大変きれいになりました。熱中症にも注意しながらの作業、ありがとうございました。
学校だより 「もみの木」 7月号
本年度も日光小学校のスローガンは「♪ あいさつと歌声ひびく日光小 ♪」です。
保護者や地域のお陰をもちまして、本校児童のあいさつは年々明るく「響いて」てることを感じます。先日も、ある保護者の方から「横断した後、止まってくれた車にあいさつをする場面に出会った私の友人が、『子供たちの姿に涙がでました。』と言ってくれました。よい取組ですね。」と、子供たちの姿を褒めていただきました。
終業式では、あいさつがしっかりできている子供たちをみとめるとともに、あいさつがもっと地域に響くためのキーワードを、子供たちに示しました。それは、
あいさつは「出る声」でするのではなく「出す声」でする
です。(菊池省三先生の『叱る指導』から引用させていただきました。)
いよいよ夏休みです。日光には日本中から観光客が訪れるでしょう。また、外国からも観光客が訪れるでしょう。終業式では、「他県からの観光客にとっては一人一人が日光小の代表であり、外国からの観光客にとっては一人一人が日本の小学生の代表です。」という話をしました。こういう気持ちを持つことも「日光小プライド」の育成につながると思います。
学校だより7月号をアップします。どうぞ、お読みください。
保護者や地域のお陰をもちまして、本校児童のあいさつは年々明るく「響いて」てることを感じます。先日も、ある保護者の方から「横断した後、止まってくれた車にあいさつをする場面に出会った私の友人が、『子供たちの姿に涙がでました。』と言ってくれました。よい取組ですね。」と、子供たちの姿を褒めていただきました。
終業式では、あいさつがしっかりできている子供たちをみとめるとともに、あいさつがもっと地域に響くためのキーワードを、子供たちに示しました。それは、
あいさつは「出る声」でするのではなく「出す声」でする
です。(菊池省三先生の『叱る指導』から引用させていただきました。)
いよいよ夏休みです。日光には日本中から観光客が訪れるでしょう。また、外国からも観光客が訪れるでしょう。終業式では、「他県からの観光客にとっては一人一人が日光小の代表であり、外国からの観光客にとっては一人一人が日本の小学生の代表です。」という話をしました。こういう気持ちを持つことも「日光小プライド」の育成につながると思います。
学校だより7月号をアップします。どうぞ、お読みください。
学校長より
詳しくはこちら → 学校だより「もみの木」7月号.pdf
※ 「日光小学校情報掲載承諾書」に基づき、
写真の画質を落とし、個人名はイニシャルにする等
個人が特定できないようにして公開しています。
習字ボランティア、お世話になりました。
7月6日(金)4年生の「書写」(習字)の授業に、学校支援ボランティアのYKさ
んが来校してくださり、習字の指導をしていただきました。4年2組は、筆順と字形に
気を付けて「左右」という字を、4年1組は、組立方に気を付けて「土地」という字を
練習しました。
授業の後、4年1組で給食を子どもたちと共に召し上がっていただきました。
御指導ありがとうございました。また、2学期にもお世話になります。
んが来校してくださり、習字の指導をしていただきました。4年2組は、筆順と字形に
気を付けて「左右」という字を、4年1組は、組立方に気を付けて「土地」という字を
練習しました。
授業の後、4年1組で給食を子どもたちと共に召し上がっていただきました。
御指導ありがとうございました。また、2学期にもお世話になります。