日光小学校 学校だより
公開授業
12月18日(水)に公開授業を行いました。
1年 生活「もうすぐふゆ休み」
2年 英語「クリスマス」
3年 道徳「家のパソコンで」
4年 国語「人物のせいかくと行動をあらわす言葉」
5年 保健体育「犯罪被害の防止」
6年 道徳「ブランコ乗りとピエロ」
つばめ 算数「変わり方に注目して調べよう」 国語「人物のせいかくと行動をあらわす言葉」
子どもたちは少し緊張した様子でしたが、「いいところを見せたい!」と一生懸命頑張っていたと思います。
たくさんの方に御参観いただき、本当にありがとうございました。
5年 調理実習の様子
調理自習で、ご飯とみそ汁を作りました。米をガラス鍋で炊いたので、米が変わる様子を間近で見ることができました。
子どもたちは、「あわがすごい!」「お米が膨らんできた!」と、楽しそうでした。
みそ汁は、朝の時間から煮干しでだしを取ったので、魚のいい香りがしていました。
班で協力して作った、ご飯とみそ汁はとてもおいしかったようです。
「家でも絶対作る」という声が聞けて、こちらも嬉しくなりました。
人権週間、人権集会を行いました。
12月2日~6日は人権週間でした。
「わたしも大切 あなたも大切」をテーマに自分のめあてを決め、一週間めあてを意識して行動しました。
低学年では、「だれにでもあいさつをする。」「友達と仲良く遊ぶ。」
中学年では、「自分がされていやなことはしない。」「相手の話を最後まで聞く。」
高学年では、「自分の言葉に責任をもつ。」「相手の気持ちを考えて行動する。」などをめあてとしました。
最終日には、人権集会を行いました。福祉広報委員会の児童が準備した、人権◯✕クイズでは、人権について正しく理解することができました。クイズを出した児童は、「答えを発表したときに、みんなが、えー!とびっくりしていたことが驚きだった。改めて人権についてこれからもみんなに教えたい。」とふり返っていました。
「ふうせんバレー」では、足を使わなくてもみんなで楽しく遊ぶことができました。全員が楽しめるように、思いやりの気持ちをもって活動できました。
背中伝言ゲームでは、声に出さずに相手に言葉を伝える難しさを実感し、同時に伝わったときの喜びを感じました。
短い準備期間の中、一生懸命取り組んでくれた福祉広報委員・代表集会委員の皆さんありがとうございました。
これから、人権についてみんながより意識して行動できるといいですね。
チューリップの球根をいただきました。
更生女性会の方からチューリップの球根をいただき、環境美化委員会で球根植えを行いました。
球根を植えながら「いつ頃に咲くかな。」「来年の1年生の入学式には咲くのかな。」と話していました。
春にきれいな花が咲くように大事に育てていきたいと思います。
更生女性会の皆様、ありがとうございました。
学習成果発表会
11月29日(金)に学習成果発表会を行いました。
1.吹奏楽部 合奏「吹奏楽部コレクション2024」
2.1年生 音読・歌 「サラダでげんき」
3.2年生 発表・合奏 「でん車のひみつ」
4.3年生 総合発表・リコーダー奏 「日光だいすき3年生」
5.4年生 音読・合奏・合唱 「一つの花」
6.5年生 合奏・合唱 「ありがとうって言いたい」
7.6年生 合奏・合唱 「届けよう!Ourハーモニー♪」
どれもとても素晴らしい発表でした。たくさんの方に見ていただき、子どもたちも「緊張したけど、見てもらえて嬉しかった。」と話していました。