日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

3年生 社会科見学 警察署

 12月12日(火)社会の「安全なくらし」の学習で日光警察署に社会科見学に行きました。最初に、警察の方のお仕事や、栃木県で起きた事故のこと等のお話を聞きました。

 

質問「警察の人がけがをしたらどうするのですか?」「持っている無線機が壊れたらどうするのですか?」なぜか警察の方を心配する3年生でした。その後は、パトカーに乗ったり、道場で訓練用の道具を触らせてもらったりしました。

  

お忙しい中、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。いつも、日光市の安全を守ってくださり、感謝しています。

 

3年生 大谷川の現状や課題、生態系を守ることについて学ぶ

 11月1日(水)総合的な学習の時間「日光の自然を守る人たち」の学習で、きれいな水を守るための取組について学びました。今回の「守る人」は、水産研究・教育機構「さかなと森の観察園」の宮本さん、漁業組合の道田さんです。大谷川に住む生き物のこと、川に捨てられているごみのこと、魚を守るために関わっているたくさんの人達のこと等、たくさんのことを楽しくお話ししてくださいました。興味津々の3年生です!!

 

 魚を守るためのつり人のルールについても学びました。

  

どうして禁漁区を作るの?つり券のお金は何に使うの?小さい魚はとっても良いの?

3年生は生き物が大好きな子が多く、たくさん質問して、いきいきと活動していました。ニッコウイワナを守るために、こんなにも力を尽くしている人達がいることを、理解していました。

後日、宮本さんが、ニッコウイワナの卵が入った水槽を、昇降口に設置してくださいました。

ここを通るたびに、皆水槽を覗きこんで、孵化するのを楽しみにしています。先生達も大きな卵にびっくりしていました。どうやって大きくなっていくか楽しみです。

 

講師の宮本さんが今回の授業で行ったアンケート調査等の結果をまとめて学校に送ってくださいました。

是非御覧ください。

20231201日光小学校 アンケート結果.pdf

 

創立150周年記念式典 日小フェスティバル

 11月28日、本校体育館で創立150周年記念式典、日小フェスティバルを行いました。

多くの来賓の方に御来校いただき、盛大に式を執り行うことができました。

  

式典の後は、天台宗観音寺住職 千田 孝明様より、記念講演をしていただきました。

 

続いて、日小フェスティバルの様子です。

1.吹奏楽部コレクション2023

  

2.2年生「ニャーゴ、風のゆうびんやさん」

  

3.1年生「おおきなかぶ」

  

4.3年生「思い出を紹介しよう」

  

5.4年生「学習コレクション」

  

6.5年生「ダンスタイム」

  

7.6年生「鎌倉の思い出」

  

どの学年もすばらしい舞台発表でした。150周年の瞬間に立ち会えたことを光栄に思います。これからもすてきな学校をみんなで作っていきたいですね。

 

吹奏楽部 学校音楽祭中央祭  日光市学校音楽祭

10月24日、宇都宮市の教育会館にて、学校音楽祭中央祭に出場しました。

前回の上都賀地区学校音楽祭を経て、またいちだんと頼もしくなった吹奏楽部の皆さん。自信を持って演奏してください。演奏する曲は「オリオンの冒険者たち」です。

リハーサル室の様子

良い緊張感でリハーサル、本番に臨むことができました。とても上手でした。自分達の演奏の後は、他の学校の演奏も聴くことができました。

11月2日には、日光市学校音楽祭に参加しました。会場は、今市文化会館です。

リハーサル室の様子

今回演奏する曲も「オリオンの冒険者たち」です。大きな舞台を重ねてきているので、雰囲気にのまれずに自分達らしく頑張る余裕が感じられました。

お疲れ様でした!文化の秋、吹奏楽部の皆さんは大活躍です。また明日から、練習を頑張っていきましょう。

お世話になりました保護者の皆様、御協力いただいた学校の先生方、ありがとうございました。日小フェスティバルでも「オリオンの冒険者たち」を演奏する予定です。どうぞ、お楽しみに!!

 

3年生 ニッコウキスゲの捕植体験

 10月12日(木)総合的な学習の時間の「日光の自然を守る人たち」の学習で、キスゲ平に行き、ニッコウキスゲの捕植体験をさせていただきました。今回の「守る人」はキスゲ平の立原さんです。

 バスにのって30分弱。キスゲ平に行ったことがないという子も多く、3年生は見晴らしの良い道路や、景色に感激していました。到着すると、立原さんの他、施設のスタッフさん、市の職員さん達が準備万端で待っていてくれました。

 

 植える斜面には事前に穴が開いていました。植え方の説明を聴き、いざ、植えます!

 

働き者の3年生、とてもいきいきと活動していました。「大人より丁寧ですね。」と誉め言葉もいただきました。

 

 植えた後には室内に移動して、インタビューをしました。なんでも知っている立原さん、3年生のたくさんの質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださりました。ありがとうございます。

 お世話になりました皆様、今回は貴重な体験に参加させていただき、感謝しています。花が咲いたら、みんなで見に行きたいです。来年の7月が待ち遠しいです。

 

3年生 社会科見学(やしお)

 10月11日、社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。先日のおみやげやさん見学に続き、第二弾です。今回の行先は駅前のやしおさんです。

 駅方面に歩いていく途中に、警察署の近くでご当地ヒーロー「オクニッコーマン」に遭いました。みんなで手を振りました。駅前にはたくさんのお客さんがいて、見学している途中にもたくさんのお客さんがおみやげを買いにきていました。

 

 お店の方のお話では、お店の歴史、商品の並べ方の工夫、季節によるお客さんの違い、商品の仕入れについて等、たくさんのことをお話ししていただきました。3年生もたくさん質問をして、お土産やさんの工夫に気づくことができました。「先生はお財布持ってきましたか?」と聞かれました。魅力的なお土産がたくさんですね。

 お忙しい中見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

 

3年生 社会科見学 岸野物産

 10月6日、本校の3年生が社会科の「観光の仕事」の学習で、社会科見学に行きました。行先は、岸野物産さんです。雨のため、当初予定していた日から延期になってしまい、3年生はこの日をとても楽しみにしていました。今回は良いお天気の中、行けました。

 お店の方のお話を、静かに耳を澄ませて聴き、メモをとっていました。お店の歴史、お客さんのこと、お仕事の内容、お客さんをよぶ工夫など、初めて知ることばかりでしたね。とても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

 

説明の後は、お店の中を見学させていただきました。

 おみやげやさんのお仕事の工夫を肌で感じることができ、大変意義のある時間となりました。秋の日光にはたくさんのお客さんが来ていました。お忙しい中、社会科見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

吹奏楽部 上都賀音楽祭

 10月6日(金)本校吹奏楽部が上都賀地区学校音楽祭に参加しました。

 お天気は最高の秋晴れです。この日のために、たくさん練習してきました。本番の朝、学校での練習を終えて、緊張気味の子ども達。バスに乗って行ってきます。

リハーサル室での様子

 

演奏した曲は、「オリオンの冒険者たち」です。本番では………今までで1番の出来栄えだったとのこと!!本番に強い日光小の子達ですね。

 お疲れさまでした。結果は、最優秀賞でした。24日の中央祭にむけて、さらに練習をがんばっていきます!!

 1日お世話になりました保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、学校の先生方も御協力をありがとうございました!

4年 図工の様子

 7月の図工では、「ここにつつまれたら」に取り組みました。新聞紙を使って、机やいすを包み、大きな生き物や秘密基地などを作りました。グループのメンバーと試行錯誤しながら作品を作り上げ、完成後は他のグループの作品を楽しみながら鑑賞しました。

令和5年度 秋季運動会

 9月21日(木)いよいよ運動会の始まりです。

児童198名の気持ちが届いたのか、雨に負けることなく力強くスタートすることができました

今年はどんなドラマが生まれるのでしょう!!

 

① 開会式

 ② 応援合戦

 ③全力ダッシュ(3・4年)

④全力ダッシュ(5・6年)

 ⑤全力ダッシュ(1・2年)

⑥吹奏楽

➆アイディア走(1・2年)

⑧大玉運び(5・6年)

⑨ダンス(3・4年)

⑩玉入れ(1・2年)

⑪アイディア走(5・6年)

⑫綱引き(3・4年)

⑬ダンス(1・2年)

⑭アイディア走(3・4年)

⑮ダンス(5・6年)

 ⑯紅白選抜リレー

⑰閉会式

 

児童の活躍が光る素晴らしい運動会となりました。この日にできて本当によかったです。

6年生、練習から本番まで本当にお疲れ様でした。そしてありがとう!!

準備から片付けまで保護者の方々、本当にありがとうございました。

また来年度もよろしくお願いいたします。