日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

臨時休業の延長について

本日,日光市でも臨時休業を延長することが決定し,
下記の文書を全児童に配布しました。
御一読のうえ,御協力,よろしくお願いします。

新任式・始業式

 本日,学校が再開されました。
新年度から一緒になった野口小学校・所野小学校の皆さんも,
元気に登校してきてくれました。とても嬉しく思いました。
 例年と違って,新任式と始業式は放送で行いました。
着任された先生方が,放送室に集まりました。

初めに,校長先生からお話がありました。
校長先生の「おはようございます」のあいさつに,
「おはようございます」という元気な返事が,
放送室まで轟きました!

新しく着任された先生方から,一人一人御挨拶をいただきました。
新任ピカピカのK・R先生です。

6年生のM・Mさんによる「お迎えの言葉」です。
新しく仲間になった野口小・所野小の皆さんと新任の先生方を
歓迎する気持ちのこもった,温かい言葉でした。

最後に校長先生から新しい学級担任等が発表されると,
大きな拍手と歓声が起こりました。
こうしてスタートした令和2年度ですが,
まだまだ状況は好転したとは言えず,予断を許しません。
新しい情報は,ホームページでも随時お知らせします。

スクールバス試乗会

 本日,スクールバスの試乗会が行われました。
定刻通り,児童を乗せたバスがプール西側のバスプールに入ってきました。

みんなマスクをつけ,緊張の面持ちで乗っています。

それでも,校長先生をはじめ,出迎えた職員が手を振ると,
笑顔で手を振り返してくれました。

4台のバスが整列しました。
フロントガラスの下と,ドア脇に色のついた①~④の番号が付いています。
 ①野口線 (黄色1番)
 ②七里線 (青の2番)
 ③広久保線(緑の3番)
 ④所野線 (赤の4番)

 8日から,毎日このバスで登下校になります。
 朝早くから御協力くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

春の足音が聞こえます

 子どもたちのいない学校にも,春の足音は確実に近づいて来ました。
本来だったら春休み始まりの日だった今日,
中庭にはヤシオツツジの花が咲きました。
 サクラよりも早く,「日光に春を告げる花」です。

 卒業生と卒業学年の担任が力を合わせて作ってくれた,
野口小学校と所野小学校の校章も,
東昇降口に並んで飾られました。

 卒業式の日に,卒業学年の方々には見ていただきました。
来年度からの野口小学校と所野小学校の皆さんと過ごす
新しい毎日のための懸け橋になるようにと,
願いを込めて作ってくれました。

 左側が野口小学校。スクールカラーのイエローを使いました。
右側が所野小学校。スクールカラーのレッドを,意匠に取り込みました。

 正面入り口には,日光小学校の校章が飾られています。
平成30年度卒業生が作ってくれたもので,
スクールカラーは「もみの木」をイメージしたグリーンです。

 西昇降口では,児童クラブの建設が始まりました。
新しい春は,確実に近づいています。

令和元年度卒業式

本日,令和元年度の卒業式が行われました。
コロナウィルス対応のために大幅な縮小を余儀なくされましたが,
在校生の分も思いを込めて,教職員が一丸になって会場を準備しました。


入場は保護者の皆さんが見守る中,堂々とした態度で行いました。
卒業生も保護者の皆さんも,マスクをつけての開式になりました。

卒業証書授与は,2月中には練習が出来なかったのですが,
開式直前,体育館でたったの1度リハーサルをしただけなのに,
まるで練習を繰り返してきたかのように,
整然と受け取る事が出来ました。
さすがは我らの6年生です!

本来,「6年生を送る会」で上映される予定だった
「思い出のアルバム」を,保護者の皆さんにも見ていただきました。

6年前の入学式のビデオから始まって,つい最近までの映像を見て,
「こんなに大きくなったんだ」と,涙ぐむ保護者の方々もいたようです。

そして,3学期早々から練習してきた「旅立ちの日に」の合唱。
ピアノのI・Hさんも,家でたくさん練習を積んできてくれました。

退場の場面ではちょっとしたサプライズを。
いつもは記念撮影用に使うステージの花を,
卒業生が1つずつおうちの方に手渡しました。
「これまで,ありがとうございました。」

式は,予定した1時間ぴったりで終了しました。
壁に飾られた「1年生で初めて描いた絵」などを受け取り,
あちこちで記念撮影をして,名残惜しそうに,
卒業生は帰路につきました。

保護者の皆様,本日は御協力ありがとうございました。
そして卒業生の皆さん,日光小学校は,
いつまでも皆さんの心の故郷です。
またいつか,素敵な笑顔を見せてくださいね!

卒業制作が完成しました

 6年生が、制作していたステンドグラス(卒業制作)が完成しました。今年度は、野口小学校と所野小学校の校章を制作し、4月から、両校の児童をお迎えしようと考えました。校章の部分は、子ども達の手でほぼ完成していましたが、臨時休業のため校章の周りが終わらず、先生方が引き継ぎました。子ども達と力を合わせた作品になりました。
所野小学校の校章です。(裏側)


野口小学校の校章です。(裏側)


卒業式で御披露したいと思います。

「卒業式の案内」再確認について

卒業生の保護者の方々には,2月20日(木)付で卒業式の御案内を発送していましたが,本日,メールで下記のように変更点等をお知らせしました。どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせ

 本日,一斉メールを配信し,下記のような文書を全校児童に配布しました。
必ず御一読いただきたいと思います。どうぞ御理解・御協力,よろしくお願いいたします。



入学生保護者説明会

来年度入学する1年生の保護者のための入学説明会が行われました。
ファミリーサポートセンターの方や,児童クラブの方々,
読み聞かせや図書ボランティアの紹介・説明などがあり,
集まった保護者の皆さんは,真剣に話を聞いてくださいました。

来年度の役員などについての話合いもスムーズに進行し,
様々な準備が整いました。
保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
4月10日(金)の入学式には,
ピカピカの1年生と一緒に学校においでください。
その日を,心待ちにしております。

電車でゴーゴー 

穏やかな晴天の下、JRと東武を使い今市図書館へ行ってきました。
切符も一人一人購入し、緊張して改札をくぐりました。
電車は一両日光小児童のみ、悠々とした電車の旅でした。







図書館では2グループに分かれ、図書館の秘密を聞いたり本を借りたりしました。案内してくださったスタッフの方から、「一生懸命メモをしたり、たくさんの質問をしたりしてくれて、楽しい時間でした。」とお褒めの言葉をいただきました。








一人3冊借りてきた本は、家でゆっくり読むことにしました。そして、今度はお家の方と一緒に図書館へ行き、最大20冊借りられることがわかったので、たくさんの本に触れていってください。




最後は東武日光駅で全員で記念撮影。みんながんばりました。

3,4年生そろばん教室

 2/20、21の2日間、地域でそろばんを教えていらっしゃるY先生をお招きし、「そろばん教室」を行いました。

 3年生は初めてそろばんを使って計算をする児童も多く、数字の読み方や表し方、たまのはじきかたなどから丁寧に教えていただきました。はじめはおそるおそるそろばんをはじいていた3年生ですが、2時間目が始まる頃にはパチパチと軽快な音が聞こえてきました。



 4年生は昨年度に引き続き2回目の学習ということもあり、少しレベルアップした大きな数の計算や、時間の計算も教えていただきました。数の足し引きの計算だけでなく、いろいろなこともそろばんで考えることができると知って、みんな驚いていました。



 授業の後には「またやってみたい。」「自主学習でやってみよう。」と話す児童もいました。
 Y先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。

スキー教室~日光湯元スキー場にて~

 好天に恵まれ、スキー教室を行いました。各班に分かれ、日光湯元スキー学校の方々にご指導をいただきました。初めての子も多かったのですが、午後には全員リフトに乗り、楽しく滑ることができました。また一つ、小学校での大切な思い出をつくることができました。












年長児と1・5年生交流会

令和2年度に入学する年長組の幼児と,
来年2年生・6年生になる日光小児童との交流会が行われました。
5年生と顔合わせをした後,いよいよ「ひとつ先輩」たちの出番です。

日光幼稚園,日光保育園,所野保育園,そして
今年度が最後となるアントニオ幼稚園の年長組の皆さんが
学校に集まってくださいました。

1年生と一緒に,お手玉や福笑いなどをしました。

幼稚園・保育園の先生方や,保護者の方々にも参加していただきました。

参加してくださった皆様,御協力,ありがとうございました。
今後も,幼小の連携をさらに緊密にしていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
そして一生懸命に準備してくれた「先輩」の皆さん,
本当にありがとう!

年長さんとの交流

 2月14日(金)に、来年度に日光小に入ってくる年長さんとの交流会がありました。
ジェンカをして、楽しくふれあい、笑顔で終わることができました。
1年生として入学してくるのが、本当に楽しみです。
本日来ていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 

 

 
 
 

 

もみの木班遊び(最終)

 今年度、最後のもみの木班遊びを行いました。今日は、6年生と一緒に遊べるのが最後でした。鬼ごっこやリレー、ドッジビー、中線ふみなどをして、どの班も仲よく、時間いっぱい遊びを楽しみました。毎回、6年生が中心に遊びを企画し、運営も一生懸命行ってくれました。6年生のみなさんありがとうございました。






図工室の過去の児童作品を整理します

 図工室のショーウィンドーに10以上年前の卒業生の作品が展示してあります。来年度の合併に伴い,それらの作品を整理したいと思います。つきましては,作品にお心当たりがあり,お引き取りなさりたい方がいらっしゃいましたら,2月中に御来校いただきたいと思います。






3学期授業参観

2月7日(金)に早くも3学期の授業参観が行われました。
各学年の授業の様子を紹介します。

1年生「かたかなのかたち」みんなで一緒に指でなぞり書きの練習です。


2年生「多様な動きを作る運動遊び」駆け足なわとびが速くなりました。


3年生「のこぎりを使って」図工室で1組・2組の合同授業を行いました。


4年生「泣いた赤鬼」道徳の教科書を使って考え,話し合いました。


5年1組 パソコン室で,インターネットとスマホの正しい使い方を考えました。


5年2組 臨海自然教室で学んだことを発表し合いました。


6年生・つばめ1組 日光市の未来について発表し合いました。


つばめ2組 色々な物の重さを直接比較して比べました。


 今回からは授業終了後の一斉下校を無くし,学年懇談会が
終わった学年から順に解散・下校という流れに変更になりました。
学年懇談会の場所が多岐にわたり,兄弟姉妹で学年懇談会の場所が
今までよりも遠くなってしまった保護者の方もおられ,御不便をおかけしました。
それでも多くの方々の御協力により,この日は,学年懇談会・スポーツ少年団会議も実施できました。遅くまで,また寒い中を参加してくださった皆様,本当にありがとうございました。

給食委員会祭

6日、もみの木ルームで給食委員会祭を開きました。
今年初の試みで、まめつかみコーナーや食材釣りコーナー、箱のなかみは何だろな?コーナーの3カ所にわかれ、給食委員の14人がそれぞれ担当して、がんばりました。

なかなか上手につかめないよ~


赤・青・黄の栄養カードを上手に釣ってね


ドキドキする・・・ジャガイモ?りんご?



たくさんの人が遊びに来てくれて、給食委員一同とてもうれしかったです。
箸の持ち方や栄養素について興味をもって、学校の給食も、もりもり食べる日光小の子どもたちになってほしいです。

日光市小学生氷上体育大会

好天に恵まれて,市内氷上大会が行われました。
今年も日光小の児童は大活躍でした。
選手団を代表して,6年生のリレー選手の顔ぶれです。

これから競技開始なのに,余裕の表情ですね。

さすがは6年生です!

4年生 親子の集い

1月31日(金)4年生で「親子の集い」を開催しました。まずは,給食を一緒に食べます。なんだかいつもより…おとなしい雰囲気。でも,ネームプレートの後ろには,温かいメッセージが書けました。給食の後は休憩をはさんで,絵付け体験です。子どもたちが歯を磨く間に,おうちの方々が,きめ細かな準備をしてくださいました!

今回の先生は,皆さんのよく知っているあのお母さん。ありがたいです。



日本古来のものだけでできた粉末を膠で溶かします。「鉱石」「膠」など,普段耳にしないワードに大人もみんな興味津々。


大人も子どももみんなが夢中になれる,素敵な時間となりました。デザインを使用させていただきました社寺様,木材を無償で提供してくださった企業様,本当にありがとうございます。子どもたちは「楽しかった!」と。家でも飾っているとのことです。
本日のために企画・準備をしてくださった保護者のみなさん,忙しい中お時間を作ってくださった保護者のみなさん,多大な御協力をありがとうございました!

東中学校出前授業

今年度も,小中学校の交流と連携を深めるため,
東中学校の先生が来校し,出前授業を実施しました。
今日来てくださったのは理科が専門のU・H先生。
普段と違う,1年生での『科学的な生活科学習』を
実践してくださいました。

続いては,一転して5年生。
尿素を使った結晶実験を行いました。
実験用具も場所も,本格的な『理科』の授業です。

朝から,1年生と5年生の授業にも参加していただきました。
これをきっかけに,理科が大好きな児童が増えるといいですね。
U・H先生,ありがとうございました。

臨海自然学習


1月29日(水)~31日(金)の3日間、臨海自然教室に行きました。
出発の朝は雨でしたが、子ども達の思いが通じたのかその後は天候に恵まれ、良い天気の中、3日間を終えることができました。
 

 一日目はポセイドンからのメッセージを行いました。
それぞれの班で協力し、ゴールへと向かいました。


問題を班で熱心に解いています。すごい集中力ですね。


ゴールの瞬間はどの班も笑顔でした。


その後は体育館でバレーボールを行いました。
どの班も一生懸命ボールを追いかけました。

 
夜は、マリンキャンドルの集いを行いました。
幻想的な雰囲気の中、自分たちのキャンドルに火を灯しました。


2日目は、外でのウォークラリーをしました。
各班、協力し知恵を出し合って問題に挑戦していました。




塩作りでは、実際に海水をくみに行き、塩を作りました。
火や煙と格闘しながら、熱心になっている姿が印象的です。








その夜は、貝の根付けをしました。
みんな、集中してきれいな作品に仕上げていました。

 


この三日間、学んだことも生かしバイキングでは、栄養を考え
バランス良くメニューを考えていました。




 食事中は終始笑顔であふれ、とても楽しそうでした。




 3日目は、大洗の水族館に行きました。
普段、なかなか見られない生き物を見たり、魚たちとふれあったりと
とても楽しそうでした。






この臨海自然教室を終えて、5年生はまた一歩6年生へと成長しました。
ここで学んだことを生かし、残り約2ヶ月となった5年生での学校生活を
大切にしていきたいと思います。

野口小・所野小保護者説明会

 来年度の3校統合を控え,野口小と所野小の
保護者の皆さんに集まっていただき,説明会を行いました。

体育館からは,新設されたバスの停車場所を見ていただきました。

授業の様子も見ていただきました。
低学年教室の広さや,直接教室へ出入りする下駄箱の場所など,
興味深そうに見ている方が多数いました。

その後,学校からの説明や図書ボランティアへのお誘い,
児童クラブの説明などがあり,スクールバスの運行についての
説明もありました。

お忙しい中,集まってくださった皆様,
遅くまでありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

今回の説明会でもお話させていただいた通り,
不安に思われる事や疑問点などがありましたら,
どうぞ御遠慮なく日光小学校にお問い合わせください。

英語パイロット校 公開授業

 1月24日(金)
 東中学校パイロット校 「小中9年間を見通した英語教育」 公開授業研究会を行いました。
 本校は「英語のパイロット校」として、市の指定を受け、今年度から2年間英語の研究を進めています。
 今年度の学校課題のテーマは
「主体的に深く学び、学びを生かしていく子どもの育成
            ~コミュニケーション力を高める英語指導の工夫~」
です。
 24日は、4年生と6年生の授業を市内の70名以上の先生方に、授業を公開しました。

【6年生 授業】My Best Memory
小学校の思い出の学校行事Best 3を予想しながら、インタビューしたり、自分の思い出を答えたりするActivity(活動)をしました。
 

授業では英語の会話になれるように、毎回、Greeting(あいさつ) Small talk(やりとり)を取り入れています。

先生方のDemonstration(お手本)を聞くことによって聞き取る力もついていきます。


 What's your best memory ?
 My best memory  is school trip.It's  fun.
 oh! Really.  Me too.
やりとりを交えながら、自然な会話で活動しています。

【4年生 授業】What do  you  wan t ?
社会で学習した栃木県産の特産品も交えて、オリジナルpizzaを考え紹介するために、shoppingをしながら、ほしいもの尋ねたり、伝えたりするActivity(活動)をしました



Small talk(やりとり)では、What's food do you like?      
   I like  ~ .Me too. と元気にやりとりをします。


What  do you want ? 
                              I  want  a strowberry, please.
How many ?
                             Two,please.
Here you are.
                             Thank  you.

お客さんとお店屋さんの二つの役割を交代しながら、会話を楽しみます。

最後には、Review(ふりかえり)を行って、今日の活動を振り返ります。

本校では、子どもたちが楽しく、主体的に英語の授業に臨めるように授業の流れを研究して、日ごろから取り組んでいます。
今回の公開授業では、4年・6年生のどちらの授業も、参観した先生方から、「子供たちが生き生きと授業していた。」という感想をたくさんいただきました。

赤いボタンを push すると やりとりの会話を聞くことができます。


English Cornerでは、「目で見て、耳で感じる」ことのできる掲示をつくり、子どもたちが英語に親しめるようにしています。
校内では、English Cornerをはじめ、世界遺産コーナーや階段の英単語のバナーなど、子どもたちが、たくさん英語にふれる環境づくりをしています。
 今回の公開授業の成果を今後の学習にいかしていきたいと考えています。

「食」に関する学習

 
 1月22日水曜日、臨海自然の家の宿泊学習に向け、食に関する勉強をしました。
生活習慣病にならないために、朝・昼・夕3食の栄養を考え、食べることがいかに大切かを知ることができました。

 
 バランス良いメニューにするために、班で熱心に考える姿が見られました。







 それぞれの班で考えたメニューを発表し合いました。


 臨海自然教室では、バイキング形式での食事となります。栄養のバランス等考えながら、献立を考える良い機会です。今回学んだことを臨海自然教室で、そしてこれからの自分の食べるという場面で生かしていきたい思います。

1年 生活科「昔の遊び」


 1年生が、祖父母の皆さんといっしょに昔の遊びを体験しました。おはじき、けん玉、あやとり、こま、お手玉の5種類の遊びを楽しみました。はじめはできなかった遊びも、コツを教えてもらうことで上手にできました。祖父母の皆さん、ありがとうございました。

先生方と6年生のレクリェーション

 今日は、先生方とソフトバレーボールで対決しました。たくさんの先生方が参加してくださり、小学校での大切な思い出をまた一つつくることができました。卒業まで残りわずかです。今まで以上に一日一日大切に生活していきたいと思います。


白熱した試合が続きました。

先生方も真剣に行ってくれました。









最後は、先生方一人一人と握手をして終えました。

アイスバックス岩本選手と一緒に

日光アイスバックスの岩本選手が2年教室に先生として来てくれました。
体育館でユニホックを教えてもらいました。
経験のある子も初めての子も楽しく参加できました。









大変貴重な経験をすることができました。
岩本先生、またぜひ来てください。

避難訓練(不審者)

 今年度最後の避難訓練を行いました。今回は,警察の方々に来ていただき、不審者が校内に侵入したときの避難の仕方や,下校時に不審者に声をかけられたときの対応の仕方を学びました。子ども達は,放送や先生方の指示を良く聞き,落ち着いて速く行動することができました。避難の様子を見てくださった警察の方からも,お褒めの言葉をいただきました。警察の方のお話も真剣に耳を傾け,自分の身の守り方を学ぶことができました。我々職員も,今回の訓練で学んだことを生かし,日頃の防犯に対する意識を更に高め,いざというときのために備えていき,毎日の児童の安全を確保していきたいと思います。








邦楽スクールコンサート

1月15日・16日 邦楽スクールコンサート
毎年、和楽器に親しむために、6年生の音楽の授業で行います。
クラスを2つに分けて、交代で体験学習を行いました。

初めに三曲協会の皆様による 「六段の調べ」を鑑賞しました。


生演奏の迫力と和楽器の調べの美しさに感動しました。

次に、楽器について詳しく教えていただきました。

お琴は、竜の姿を表しています。琴の弦は13本。                              一~十 斗(と)為(い)巾(きん)といいます。

三味線は、太さのちがう三本の弦を竿をおさえて音程を変えます。
ばちを使って、はじきます。

尺八は、一尺八寸。七つの節の竹でできています。

いよいよ 3つの楽器を体験します。
初めて触れる楽器にドキドキしながら、真剣に練習しました。



尺八は、音を出すのがむずかしい。でも、初めてでも音が出ています。








3つの楽器をローテーションで体験し、全員で「うさぎ」を合奏しました。
とても良い体験学習ができた2日間でした。

冬の生き物(4年:理科)

 1月だというのに暖かい一日になりました。
4年生は11月12日に観察して以来の中庭に出て,
冬の生き物を探しました。

前回はまだ木々の葉が紅葉していたのですが,
辺りはすっかり冬色に染まり,虫はなかなか見つかりません。

それでもわずかな植物の変化をとらえて,
みんなでしっかりとスケッチをしました。
教え合う姿が素晴らしいですね。

3学期のスタートです!

 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
いよいよ今日から,3学期が始まりました。
寒さに負けず,体育館で始業式を行いました。
初めに,1年生のT・Yさんから,
3学期に頑張りたいことが発表されました。

続いて6年生のT・Kさん。
6年生は卒業式までの49日間を充実した内容にしたいという
抱負が語られました。

校長先生からは,4月からの3校統合に向けての
お話がありました。全員が集中して聞きいっていました。

最後に,3学期の生活についての確認のお話がありました。
養護教諭からは,清掃の大切さと,健康面で注意したいこと
についての話がありました。

この後,各教室で3学期のめあてや学級組織作りが行われました。
明日から,またみんなで力を合わせて頑張りましょうね!

校内研修(感染症予防)

 冬休みに入りましたが,本日は3学期に備えて校内研修を
実施しました。冬になると心配なノロ・ウィルスへの対応の仕方を,
養護教諭を中心に,全職員で確認しました。
 初めに,ノロ・ウィルスの特徴を知り,
その対処の方法を学びました。

続いて,各教室備え付けの処理グッズの中身を点検しました。

必要な備品がすべて備わっているか,一つ一つ確認しました。

シミュレーションは,実際の処理になぞらえ,
備品セットを使った実践を行いました。

最後に,問題点を出し合い,共通理解が必要なことについては
意見交換を行いました。

3学期から,この研修が生かされるようにしていきます。
 また,3学期初日には,感染症予防のために
御家庭で注意していただきたいことやお願い等が示された文書を配布します。
御一読いただきますようお願いします。

表彰&2学期終業式

今日で2学期が終わります。
終業式に先立って,表彰が行われました。
今回は,日光ロータリークラブ会長のK・M様が来てくださり,
6年生に「善行・篤行児童」の表彰を手ずから伝達してくださいました。

そして,終業式では代表児童の発表がありました。
初めに2年生のO・Mさん。

続いて4年生のK・Mさんが発表しました。

校長先生からは,2学期を振り返って,
3学期への希望をもつことの大切さについてお話がありました。

そして,みんなで校歌を歌いました。
1年生もしっかり歌詞を覚えて,大きな声で歌いました。

幸いインフルエンザの流行がない2学期でしたが,
12月に入ってからは体調不良で欠席者が毎日のようにいました。
3学期,みんな元気で会いたいですね!

岩本選手(アイスバックス)とイングリッシュ!

 12月14日(土)付けの朝日新聞でも紹介があった通り,
11月から日光アイスバックスの岩本和真選手が日光小の
英語学習に協力してくださっています。

今日は,貴重な練習の合間を縫って岩本選手が,
6年生の英語の時間に参加してくださいました。
1月には多数の試合,遠征などが組まれているということで
なかなかスケジュール調整が難しいのですが,
これからも一緒に英語や体育など,様々な場面で
交流を深めていきたいと思います。

租税教室(6年生)

 外部の方を講師にお招きし,租税教室を行いました。お話をいただいたり,DVDを鑑賞したり,グループで話し合ったりして税の仕組みについて学びました。1億円分の紙の重さも体感しました。
子ども達からは,税金の大切さを学びました。税金が何のためにあるのか知ることができました。などの感想が出ました。今日の学びを生かして,少しでも税について意識して生活してくれたらと思います。







3校合同学習:第2日(1~4年)

 本日は3校合同交流会の第二日目。1年生から4年生までの
交流が行われました。

1年生は,グループを組んで「学校たんけん」をしました。
職員室に来て,校長先生にもあいさつできました。

2年生は,音楽室で一緒に合奏をしました。
ピアニカも上手にできましたね。

3年生は,1・2組が一緒の教室で顔合わせしました。
ドッジボールも楽しかったですね。

4年生は英語の時間に,グループを組んで校舎内を歩きました。
「Straight ahead.」「Keep going !」
という声があちこちで聞こえました。

この2日間,どの学年でも,子供たちはすぐに仲良くなって,
お互いに声を掛け合って過ごしていました。
「来年また会おうね!」という会話が自然に出ていたのが
何よりの成果だったと思います。

3校合同学習会:第1日(5・6年)

 本年度も,野口小学校・所野小学校との統合を目指した
「3校合同学習会」が行われました。
本日は初日で,5年生と6年生の交流会が行われました。

 5年生は,本校の「もみの木ルーム」を使って学習しました。
カードを使って3校混ざっての自己紹介をしました。

 6年生は,本校の「なごやかルーム」を使って学習しました。
ジェスチャーを使ったゲームで,意思疎通を図りました。

 昨年度との大きな違いは,野口小・所野小の先生方の
授業もあったこと。そして,清掃の時間もしっかりと
各班に分かれて一緒に活動したことです。

 明日には,1~4年生の交流学習が予定されています。
こちらも楽しみですね。

牛乳ってすごいね

学校栄養士の先生から「牛乳について」お話を聞きました。
牛乳は栄養満点。骨の成長を助けてくれるだけでなく、お肌のためにも、よりよい睡眠のためにも飲めばいいことだらけだそうです。
「今日の給食で飲めた人?」の問いかけに、「はーい。」と元気いっぱい挙手。中には、「2本飲んだー!!」と、おかわりじゃんけんで勝ち取った子も。
苦手な子もいますが、こんなに栄養があることを教えてもらえたので、少しずつ飲める量が増えていったらいいな、と思っています。
「家でも飲む」「朝・昼・夜3回飲む」「なるべく残さないようにする」などそれぞれ目標を立てました。
牛乳パワーで寒さに負けない元気な体をつくり、残りの2学期もがんばっていきたいと思いました。






空気を温めると(4年:理科)

4年生が,いよいよ第1理科室での実験を始めました。
これまでに,理科室にある様々な実験用具の使い方を学習し,
使い方のきまりを身に付けてきました。

そしていよいよ,本番の実験です。
今日は,「空気の温度と体積」について学習しました。

お湯を入れた発泡スチロールに,スポンジの栓を付けた
フラスコを沈めて様子を見ます。
初めはおそるおそる実験していましたが…
「ポン」という音とともに栓が飛び出すと,
次々に交代して全員が確かめました。

実験の結果と,そこから分かったことを文章にしてまとめていきます。

予想と比較してどうだったか,
空気にはどのような性質があるのかなどを話し合いました。
そして,「水はどうなのか調べてみよう」という興味を広げることができました。

家庭教育学級

第3回家庭教育学級は、ポーセリンアート体験教室でした。カレー皿に丁寧に専用シールを貼って仕上げていきます。
講師の先生は、S.T先生です。

皆さん、真剣です。少しずつできあがっていきます。気持ちがワクワクしてきます。



こんなに素敵なオリジナルの作品がそろいました。この後、先生が焼いてくださいます。食卓にデビューする日が楽しみです。
ご参加、ありがとうございました。

クリーン隊の皆さん、ありがとうございました。



日光小クリーン隊の皆さんが、落ち葉掃きや木の剪定、中庭の植物の管理をしてくださいました。たくさんあった落ち葉が集められ、たちまちきれいな校庭、道路になりました。今日で6回目、今年度最後の活動でした。
おかげさまで、子供たちはきれいな環境で学ぶことができました。ありがとうございました。

太陽の光を集めると(3年:理科)

今日の3年生は,太陽に関する実験を行いました。
虫めがねを使って太陽の光を集めてみました。

太陽の光と垂直になるように紙を持って,レンズの光を小さくしていくと…

「あっ!紙から煙が出た!」

見る見るうちにみんなコツをつかんで,実験をしています。

「印刷してあるところはすぐ穴が開いたのに,
していないところはうまくいかないね。」
「黒いところならすぐできるんだよ。」

話し合い学びあって実験することで,
より確かな知識が身についていきました。

生岡神社

 11月25日(月)に5年生の社会科見学の一環として生岡神社へ行きました。
ここでは日光山輪王寺の強飯式「日光責め」の流れをくむ子供強飯式を見学しました。          
 (5年生&山伏役&強力役)
  
  
 
 迫力ある子供強飯式の様子を真剣に子ども達は見ています。
  
 
 5年生の仲間も山伏役とし強くそして堂々とした演技を見せてくれました。
  

 神社では芋串や豚汁、甘酒をいただきました。とても美味しそうですね。
  

 5年生としてまた1つ貴重な体験をすることができました。
これからも日光の歴史や文化にふれる機会を大切にし、過ごしていきたいと思います。生岡神社の方々温かく迎えてくださって本当にありがとうございました。

ミシンボランティア 6年生家庭科


11月21日(木)22日(金)
6年生の家庭科で ナップザックを作りました。
2日間にわたり、ミシンボランティアの皆様に御支援いただきました。

しつけをかけて、ひも通し部分からミシンで縫います。

曲がらないように、慎重に縫います。


両脇をていねいに 縫います。
「はじめと終わりは、返し縫い」
ミシンにも慣れてきました。

ひもを通して、仕上げます。





マスコットや缶バッチなどをつけて・・。
完成!!
全員 上手にナップザックをつくることができました。

ミシンボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。

日小フェスティバル part2

11月20日(水)日小フェスティバルpart2

【吹奏楽部】吹奏楽部コレクション2019

「ブレントウッド・パス序曲」と「アラジンメドレー」を
演奏しました。







息の合った演奏で、会場を曲の世界に引き込みました。

【5年生】ぶらり日光グルメ旅(劇)

総合で調べた日光の名産やグルメについて、
英語を交えながらの劇にして発表しましまた。





最後は「幸せなら手をたたこう」を英語でいっしょに歌って
会場全体で盛り上がりました。

【6年生】はばたけ未来へ(劇)
小学校生活を振り返って、楽しかったこと思い出を寸劇で表現した後
一人一人の将来の夢を発表しました。





一人一人の思いが伝わる凛とした発表と
クラス全員の「生きる」の群読の迫力。
「さすが6年生」と会場全員が感動した発表となりました。

【全校合唱】世界が一つになるまで
 




   「あいさつと歌声ひびく 日光小」
のスローガンそのままに
215名 全員の気持ちが一つになって
会場全体に響きました。

日小フェスティバル

11月20日(水)part 1
日小フェスティバルで、日ごろの学習の成果を発表しました。

【1年生】 おむしびころりん(音楽劇)
おじいさんが、おむすびを あなに落とすと
あなから ステキな歌声が・・・おいしいおにぎりのお礼に
ねずみたちは、歌やダンスや体操で おじいさんをおもてなし










おじいさん・おばあさんの名演技とかわいいねずみたちの
歌やダンスで会場は、笑顔と拍手があふれました。

【2年生】大切なおくりもの(音楽劇)
お手紙をまっているがまくんに、かえるくんは、カタツムリ君に
お手紙をとどけてもらうことに・・。カタツムリ君は、チェコ
ニュージーランド・・を経由して日本へ・・。





ハカあり ダンスあり てまり歌あり ・・
がまくんにステキなお手紙がとどきました。
会場は、温かい拍手でいっぱいになりました。 

【3年生】つたえよう、楽しい学校生活(国語)
国語 算数 図工 音楽 体育 道徳 給食 休み時間
3年生の1日を 寸劇やダンス、音楽をまじえ楽しく紹介しました。






仲良く 楽しい3年生の1日 小道具 大道具の工夫が
会場を楽しく盛り上げました。

【4年生】ごんぎつね (国語)
お母っさんをなくした兵十に、つぐないをしようと
おくりものをとどけるごんぎつね。
秋の音楽にのせて 名作を演じました。






一人一人が役になりきる名演技に、ごんぎつねのせつない情景が
会場全体に伝わりました。

太陽の光を集めると(3年:理科)

3年生の理科は,お天気に左右されます。
今日は「太陽の光をはね返すと,
明るさや温度はどうなるか」を調べました。

日の当たらない壁に設置した温度計に,
鏡を使って光を集めてみました。

「一人で光を当てた時よりも,二人,三人で光を当てた方が
あかるくなるよ!」
「温度も上がった!」
強い風が吹く中でしたが,協力して実験ができました。

吹奏楽部 全国小学校管楽器合奏フェスティバル

11月17日、本校吹奏楽部が全国管楽器合奏フェスティバルに出場しました。
この日のために一生懸命練習してきました。

本番は,緊張に負けず,息もぴったりで,よく音が出ていました。すばらしい演奏でした。子どもたちも,納得の表情!!青空の下で笑顔が光っています。
毎度のことながら,保護者の皆様にも準備等,大変御世話になりました。ありがとうございました。多くの方の支えがあって活動できると改めて感じます。
全校のみなさんへのコンクール曲の公開も間近です…お楽しみに♩乞うご期待!

植物の一生(3年:理科)

3年生が春に撒いたマリーゴールドが大きくなり,
花を咲かせ,種ができました。

今日は,みんなで種を集めました。

3年生の初めの学習で手に取った時と同じように,
つぼみの形のまま,ていねいに収穫しました。
これで来年の3年生も,勉強の役に立ちますね。

秋になると(4年:理科)

4年生の理科で,「秋になって動物や植物には
どのような変化があるか」を調べました。

まるで山の中にいるような紅葉ですが,れっきとした中庭です。

みんなが歩く道のわきにもリンドウが花をつけているのを発見しました。

樹の幹には怪しい穴が…。棒でつついてみました。
秋の変化の様子を,たくさん見付けることができました。

2年 生活科 うごくおもちゃを作りました

生活科の授業で動くおもちゃ作りをしました。
家から持ってきた材料で、思い思いのおもちゃを作りました。
今日は、そのおもちゃで楽しく遊びました。












家にあるものでこんなに夢中に遊べるおもちゃが作れるのですね。
友達のアイディアもたくさん見つけられたので、ぜひおうちでもチャレンジしてみるといいですね。

真っ赤な秋の,真っ赤な一年生!

1年生が,校庭で紅葉(もみじ)を集めました。

紅葉(もみじ)の葉の下に立つと真っ赤!

みんなみんな,真っ赤になりました。

…こっちには,黄色がありましたね。

校舎脇の銀杏(いちょう)も,今が一番鮮やかな黄色。
少しずつ,散り始めています。

校庭から見ると,男体山頂には夕べ降った雪がかすかに見えます。

この紅葉が風で運ばれて消えていくと,日光に冬がやってきます。

今市中学校マイチャレンジ

今日から,今市中学校2年生の「マイチャレンジ」が始まりました。
日光小学校には,OBのW・Hさんが来てくれました。

配属になった6年生教室で自己紹介の後,
早速,体育館で「日小フェスティバル」の練習に臨みました。

わずか4日間ですが,よろしくお願いします。

4年生 社会科見学

11月5日,社会科見学で,安良沢浄水場と,日光市クリーンセンターを見学させていただきました。安良沢浄水場では,実際に水際まで行って,職員の方のお話を聞くことができました。

台風や災害が起きた時には,付きっきりで日光市に住む皆さんの水を確保してくれます。本当にありがたいですね。

次に向かったクリーンセンターでは,最初に説明を聞きました。世界のごみ処分事情など,びっくり話が飛び出しました。

クレーンについたごみを見つめています。ごみが減るにはどうしたらいいのかよく考えることができたようです。日光市クリーンセンターは実は「発電所」として登録されているそうです。どうしてかは・・・4年生に聞いてみてください。
お忙しい中,施設を見せてくださり,丁寧な説明をいただきました施設の皆様,本当にありがとうございました。

おまけ
今が季節。日光の紅葉も堪能できました

修学旅行 

 10月24日、25日の2日間、修学旅行に行ってきました。1日目は、鎌倉に行き、鎌倉の歴史に触れることができました。2日目は、悪天候の中でしたが、ディズニーシーに行きいろいろなアトラクションを楽しみました。2日間とも、グループでの活動になり、どの班も協力して活動することができました。2日間の生活を通して、クラスの友達との絆が少し深まったように思えます。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様には、2日間お世話になりました。



鎌倉での班別行動スタート!









夕食は、お台場の夜景を楽しみながら食べました。



ホテルに到着。大きなお風呂で1日目の疲れを癒やしました。



2日目は、ディズニーシーです。悪天候でしたが、楽しく活動しました。





2日間、お世話になりました。

日なたと日かげの温度(3年:理科)

 今日は絶好の観測日より!
…ということで,3年生は朝から日なたと日かげの温度の違い
調べを行いました。雨天や曇りの日が続き,この日を待っていました。
第2校庭南端の木陰に,「日陰用の温度計」をセットします。

 そして,さんさんと陽が注ぐ第2校庭の真ん中を使って,
「日向用の温度計」をセットしました。

9時ごろと昼休みでは,どのような違いがあるかを調べます。
結果が楽しみですね。

4年生 盲導犬教室

11月1日,盲導犬教室を開催しました。東日本盲導犬協会から,訓練士2名と犬2匹,合わせて4名の講師の先生にお越しいただきました。体育館に入った時から,4年生の目は2匹の訓練犬に釘づけです!

スライドや実際の訓練の様子を見せていただきながら,目が見えにくい人の生活や,立派な盲導犬になるまでの様子を学びました。

実際にアイマスクをつけて歩行体験をしました。少しの距離でも,誘導してもらっていても,4年生は「怖い・・・」と口々につぶやいていました。見えない怖さが分かりました。また,これからの生活で,盲導犬や盲導犬ユーザーにどう接していったらよいか,視野が広がったようです。
御世話になりました協会の皆様,本当にありがとうございました。

ミシンボランティアさん


5年生は家庭科「わくわくミシン」でランチョンマットを作りました。
初めてのミシンの操作にドキドキ、こわごわ・・・
1組にも2組にもたくさんのミシンボランティアさん達が参加してくださいました。ボランティアさん達に教えていただきながら、39人全員が素敵なランチョンマットを完成することができました。
ありがとうございました。

避難訓練(火災)

 火災における避難訓練を行いました。今回は、消防署の方々に来ていただき、避難の仕方や水消火器の使い方のご指導をいただきました。また、避難の時に大切なこともお話しいただきました。いざというときに、今回の訓練で学んだことを生かしてもらえればと思います。







アイスバックスホームゲーム国歌吹奏

19日、日光霧降スケートセンターにおいて、アイスバックスの試合が行われました。
その試合に先立って、日光小吹奏楽部が国歌を演奏してきました。
リンクのすぐ横で、選手やたくさんの観客に注目されての演奏。
緊張しましたが、精一杯の演奏を届けてくることができました。



選手の皆さんも演奏をきいてくれました。
貴重な経験をすることができました。
部員のみなさん、頑張りました。

東照宮秋季大祭

快晴の中,東照宮秋季大祭が行われました。
千人行列の太刀持ちや稚児など,役着きの児童は
朝から祭礼の準備に行きましたが,その他の児童は
地域にお住いのA・Tさんからお祭りのいわれと
見どころを教えていただきました。

また,前日より1年生のS・Eさんが,フランスからの
体験入学生として登校していることが伝えられ,
全校児童に紹介されました。
S・Eさんも,1年生に交じって熱心に話を聞いていました。

過日の台風19号のためにJR線や東武日光線に被害が出ている
影響か,千人行列はかつてないほど観客が少なく感じられましたが,
日光小学校の児童はルールを守って見学していました。

1年生活科見学

 秋を見つけに、だいや川公園に行ってきました。小雨が降っていましたが、林の中は木々の葉のおかげであまり濡れずにすみました。色づいた葉やどんぐりは少なく、あまり拾えなかったのですが、季節の変化を感じることができました。


4年生宿泊学習!!

10月10日~11日,なす高原自然の家で宿泊学習をしました!
1日目の活動はオリエンテーリングとフクロウの絵付け体験です。

本当にきれいな青空でした。全員無事にゴール!初めての食堂での昼食は・・・よく食べる食べる!体力をつけて2日間乗り切れそうです。

思い思いのフクロウが完成。個性が炸裂しています。いいですね。この後は夕食,キャンプファイヤー,お風呂を楽しみました。
2日目の活動は,ピザ作り。何と生地から作る本格派です。

イースト菌の発酵を見て喜んでいた4年生ですが,大変なのはこの後。生地がまとまりません・・・各班悪戦苦闘する中,慣れた手つきで生地をまとめた職人のような子もいました。すばらしい!

おいしいおいしいピザができました。片づけのスピードも速く,あっという間に午前中が終わりました。子どもたちは,もう1泊したかったそうです。楽しかったですね!!
たった2日間でしたが,子どもたちの心に残る体験になったことでしょう。準備や送迎など御世話になりました保護者の皆様,自然の家の職員の皆様,本当にありがとうございました。

6年生 親子の集い

 10月10日に、親子の集いを行いました。親子で給食を食べた後、体育館に移動してソフトバレーボール対決を行いました。
 給食では、お家の方と会話を楽しみながら、おいしい給食をいただきました。ソフトバレーボールでは、子どもチームと親チームに分かれて対決しました。残念ながら親チームに負けてしまいましたが、時には真剣に、時には楽しく活動し、それを精一杯応援する姿がありとても良かったです。
 子ども達にとっても、また大切な思い出が一つできました。保護者の皆様、大変お世話になりました。









3年生 お土産・御食事「きしの」社会科見学

10/9に3年生が社会科見学で、日光市山内のお土産屋さん「きしの」へ
行ってきました。

美しい伝統工芸品や日光の特産物、1点物の貴重なこけしなどを実際に見ることができました。


お店の歴史や品物がどこからやってきているのか、お客さんに喜んでもらうためにどんな工夫をしているかなど、たくさんのお話を聞くことができました。


お忙しい中、見学に御協力いただいた「きしの」のみなさん、本当にありがとうございました。

東中学校マイチャレンジ

今年度も,東中学校の2年生が「マイチャレンジ」の学習で
日光小に来てくれました。

1年生と体育の学習をしたり,

2年生と工作をしたり,

3年1組でインタビューに参加したり,

3年2組で国語の音読を見守ったり,

4年生でノート提出のチェックをしたり,

5年1組でテストのお手伝いをしたりしました。

わずか3日間の体験ですが,
この経験が将来のキャリアへとつながるといいですね。

粘土で型押ししたよ!(1年:図工)

 今日は雨。それでも1年生は元気です。
図工の時間に,粘土を使った学習を行いました。

 初めに,粘土を思い思いの形に「ペッタン」して,
平らな板を作ります。

 「何の形にする?」「ここに穴をあけようか。」
型押しはペットボトルのふたや,身近なものを使います。

 時間内で,全員完成しました!
来週まで乾かして,きれいに色を付けます。
どんな作品になるのか,楽しみですね!

上都賀音楽祭 ♩吹奏楽部♩

10月3日(木)吹奏楽部児童が上都賀音楽祭に出場しました。当日朝は素晴らしい快晴。今日に向け努力を重ねてきました。緊迫のリハーサル風景。

行きのバスでの笑顔はすっかり消え皆真剣です。今年の曲は「ブレントウッド・パス序曲」。演奏は・・・とても素晴らしい演奏となりました。

記念写真の笑顔が光っていますよ。おつかれさま!!
芸術の秋ということで,これからも大いに存在感を発揮していきたいと思います。ご期待ください。当日を迎えるにあたり,きめ細やかな準備や心配りをしてくださいました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

芸術鑑賞教室

 本年度の日足地域芸術鑑賞教室が行われました。
今年の演目は芥川龍之介の「杜子春」です。

 移動はバス。3年生はみんな笑顔です。

 1年生は初めての演劇鑑賞。楽しみですね。

 見学して,どのようなことを感じたでしょうね。
 天気にも恵まれましたが,今日の出欠黒板には0が並びました。
欠席0で,日光小の全員が一緒に演劇が見られたのもうれしかったですね!

4年生 福祉のお仕事講座

 10月1日(火)4年生で福祉のお仕事講座が開かれました。介護福祉士のS先生をお迎えし,福祉について学びました。

点字ブロックや盲導犬のお話から,高齢者と接する現場の様子まで丁寧にご説明いただきました。

心地よいと思う相手との距離はひとそれぞれ。介護の現場で働くプロは,握手一つから相手の体調を読み取れるそうです!

「背筋を伸ばして座ることで,脳みそが活性化する」何歳になっても,とても大切なことですね。
社会の役に立ち,感謝されることを実感できるすばらしいお仕事です。
お世話になりました講師の先生方,本当にありがとうございました。

秋!持久走練習開始!

まだ暑さが厳しい日が続きますが,
今日から10月30日(水)の持久走大会に向けた練習が始まりました。

初めに,学年ごとに集まって準備運動をします。

曲が変わったら練習スタート!
3・4・5・6年生は第2校庭を大回りします。
1・2年生は第1校庭を使います。

さすがに6年生は速いですね。第2校庭東端の砂場から,
あっという間に走ってきました。

曲が終わると終了です。それぞれの終了位置から,
呼吸を整えながら準備運動をした場所に戻ります。

最後はしっかり整理運動。3年生でも,速い人は4分間で
第2校庭大回りでも2周半も走りました!

これからの1か月,毎日はできませんが,しっかりと
練習して本番に向けて準備をしていきます。
御家庭での御支援も,どうぞよろしくお願いします。

社会科見学(5年)

9月27日(金)ヤマト運輸、日産自動車栃木工場に社会科見学に行って参りました。
ヤマト運輸での記念写真

日産での記念写真
ヤマト運輸にて、自宅に荷物が届くまでの仕組みを教えていただきました。
みんなメモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていますね!




待ちに待ったお弁当の時間です。どのお弁当もとても美味しそうです。
みんな笑顔で楽しそうです(^^)




1組KTくんによるお礼の言葉です。
本当に沢山の事を教えていただきました。


続いて日産栃木工場です。日産の車の仕組みやできるまでの作業について見学しました。 みんなとても興味津々ですね!






乗車体験もさせていただきました。とてもたのしそうです!
みんな将来は日産の車でドライブかな!?




2組SRくんによるお礼の言葉です。
本当に貴重な体験をさせていただきました。


また5年生として1つ大切な思い出ができました。次の学年での行事も楽しみですね!
 
 ヤマト運輸、日産栃木工場の方々、お忙しい中私たちの為に時間を作っていただき本当にありがとうございました。とても貴重な体験をすることができました。今回、学んだことを生活や授業で生かしていきたい思います。

かげのでき方と太陽の光(3年:理科)

3年生の理科では,「かげのでき方」を調べます。
まず初めに,第2校庭を使ってみんなで「かげふみあそび」をしてみました。

大きな木のふもとに行くと,自分のかげを消せる「マジック」が使えます。
でも,マジックは10秒しか使えないというルールです。

かげは,太陽の光でできることに気付きました。

そこで,遮光板(しゃこうばん)を使って太陽を見てみました。

「オレンジ色で,真ん丸だ!」
初めて太陽を直接見た人も多かったですね。
かげと太陽の秘密を,これから解き明かしていきます。

秋季運動会

9月19日(木)
さわやかな秋空の下、国旗を先頭に堂々の入場です。。





1年生も胸を張って 行進します。 





ゴール目指して 全力ダッシュ!!


じゃんけんマン 勝負だ~!

おとどけものは いくつ~!

赤か 白か 選んで天国or地獄?
チャンスの神様を味方につけて、ゴールのチャンス走。

ふりつけもかわいい ちゃっこり玉入れ。


力の限り みんなでひっぱれ~!



親子で協力!大玉運び。

Let's ガッツ ダンス (1・2年生+日光小あらし)


よさこいソーラン(3・4年生)




Laputa~Castele in the sky~(5・6年生)



赤白応援団による応援合戦!

吹奏楽部による演奏。

バトンもしっかり! 紅白選抜リレー。




白組の優勝です。


全員が力の限り、心を一つにしてた思い出に残る運動会になりました。

校内読書週間9/24~9/27


24日の朝,静かに自分の席で読書中です。
教室の本棚から,真剣に本を選んでいます。
9/26の朝には,ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
「この間になにがあった?」左右のページの違いに目をこらします。高学年でも本を読み聞かせしてもらえるのはうれしいものです。

4年生 手話教室

 9月25日(水)4年生の手話教室がありました。聴覚師のI先生とろう講師Y先生に学校にお越しいただき,実際に話を聞いたり,手話を教わったりしました。

講師の先生方が廊下に到着した時から,自分の名前を指文字で伝えようと気合十分の4年生。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などしっかり覚えることができました。

耳が不自由な方が町で困ってしまった体験や,こうしてほしいという願いを実際に聞くことができ,子ども達は真剣に耳を傾けていました。しっかり目を見る,表情でも伝える,など普段から大切にしたいコミュニケーション術ですね。普段使う機会が少ない手話ですが,今日の手話教室を通して,身近に感じられるようになりました。講師の先生方の帰り際,昇降口で早速手話を使って「ありがとう」を伝える4年生もいました。
 御世話になりました講師の先生方,貴重なお話と丁寧なご指導をありがとうございました。

運動会練習 応援

9月17日(火)
三連休明けですが、子供たちは元気に練習に取り組んでいます。
今日は、応援の全体練習です。

両応援団長の気持ちの入った挨拶から、練習が始まりました。


初めて応援練習する1年生も、元気いっぱいに声を出します。



応援団に合わせて、「おお~!」と気合を入れます。

1年生は初ウェ~ヴ!タイミングを上手に合わせます。





赤組も白組も、団長を中心に応援団がしっかりリードしています。
本番まであと2日! 心を一つにがんばっています。

和楽おどりの練習


9月12日
今日は、みんなde和楽踊りの皆様とおどり隊の皆様に、
教えていただき、和楽踊りを練習しました。

1~4年生は、手踊りを練習しました。
かけ声も大きく、楽しく練習しています。


5・6年生は、笠踊りを練習しました。

5年生は、初めての笠踊り。
6年生は、上手に笠を回しています。



お囃子も、順調に仕上がり、本番が楽しみです。
運動会当日は、ご来場の皆様が参加できる種目です。
ぜひ、子供たちと一緒に和楽踊りを楽しんでほしいです。

校庭を響動もす(とよもす)その声は

湧き上がる夏雲の下,校庭にその声,
その姿がついに現れました。

応援団長の呼び声に答え,力強く校庭を駆け抜けて入場します。

全員が一致団結。周囲の木々に,その声が響き渡ります。

中央に団長を配置し,「鶴翼の陣」をはる赤軍。

集団陣形で気勢を上げる白軍。

どちらも気合十分です。
昼休みの練習にもかかわらず,多くの児童と先生方が
練習を見守っていました。
日光小学校の一体感が,応援団を中心にさらに高まっています。

熱中症予防の対応について


 今週、気温30度を超える暑い日が続いています。そんな中、子どもたちは一生懸命に運動会練習に取り組んでいます。
 学校では、下記のような体調管理を行いながら運動会練習の指導を進めています。

◆熱中症対策◆
①熱中症指数(WBGT)を確認し、休憩・水分補給等をさせる。
【熱中症指数31以上は、運動原則中止】
②水分補給ができているか、必ず見守る。
③昇降口にミストを設置し、浴びてから中に入るよう呼びかける。
※御家庭におかれましても、お子さんが万全の体調で暑い中の練習に取り組むことができますよう、「早寝・早起き・朝ごはん」「汗拭き用のタオルやハンカチ持参」の御協力をお願いいたします。

運動会練習2

9月5日
久しぶりのすっきりとした青空です。
運動会全体練習も4回目めになります。

今日は、開閉会式を中心に練習しました。







6年生は、学校の代表としての自覚十分。
その6年生を中心として、みんなしっかりとした態度で練習に臨んでいます。



新しい退場門が、できました。

応援団,華麗に見参!

運動会の「花形」と言えば何でしょう?
紅白リレーに組体操,よさこいソーランやかわいいダンス,
徒競走に綱引きに…いやいや,忘れてはならないのは「応援団」です!

メンバー選考が終わった4~6年生は,すでに体育館で練習を開始しました。

紅組は,団長T・Kさんを中心に一致団結。

迎え撃つ昨年度優勝の白組は,O・Sさんのもとで,
一糸乱れぬパフォーマンスを繰り広げます。

今年度は,久しぶりに紅白共に女性団長が自軍を引っ張ります。
無茶苦茶かっこいいですね!
まだ練習2回目だというのにこの熱気。当日が楽しみです。

運動会練習1


9月3日(火)
いよいよ運動会の全体練習が始まりました。

今日は、ラジオ体操の隊形の確認と練習です。



1年生は、小学校初めてのラジオ体操です。
6年生をお手本にして、一生懸命練習できました。









白組も 赤組も 最後までしっかりとした態度で練習できました。
本番に向けて、良いスタートがきれました。

PTA環境整備 お世話になりました

 9月2日(月)予定どおりPTA環境整備が実施できました。
 作業が始まる頃に小雨が降り始めましたが,児童も保護者の方も一生懸命作業に取り組んでくださいました。クリーン隊のみなさんの御協力も得て、このようにきれいにすることができました。本当にありがとうございました。                  

落葉をきれいに掃きました。 


階段の雑草を取り除きました。


第2校庭全体がきれいになりました。


PTA会長のあいさつ


児童も保護者も一緒になって除草をしました。


クリーン隊のみなさんも中庭や植え込みをきれいにしてくれました。


感謝の気持ちを込めて,代表児童がお礼のあいさつ

 きれいになった校庭で,より一層運動会の練習に励みたいと思います。
皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会の練習が始まりました!

 あいにくの雨天でしたが,今日から9月19日(木)の
運動会に向けた練習が始まりました。

1年生と2年生は体育館でダンスの練習です。
「ぐるぐるぐるぐる,何にもない」……って,
どんなダンスになるんでしょうね。楽しみです。

3・4年生は「よさこいソーラン」
4年生が,ほぼ完ぺきなお手本を見せてくれました。

見つめる3年生も真剣です。
体育館いっぱいに,元気な声が響き渡りました。

5・6年生は組体操。
難しい二人組の練習からスタートです。

ペアを組んで,互いに相手を信頼し合って演技を行います。

はやくもレベルの高い練習が,どの学年でも始まっていました。
運動会に向けて,安全に気をつけて,練習をしていきたいと思います。

おはやし練習 始まりました!

8月29日 第1回目のお囃子練習が行われました。
今年も「みんなDE和楽おどりたい」の皆様の御指導のもと
「日光小はやし隊」が結成されました。

今年は,20名のはやし隊での演奏です。初日から熱のこもった
練習ができました。本番が楽しみです。




2学期のスタートです!

 今日からいよいよ2学期の学習が始まります。
全校児童が,元気に体育館に集合しました。
初めに,2年生に転入したS・Tさんの紹介がありました。

 「2学期の抱負」を発表してくれたのは3年生のH・Yさん。

 そして,5年生のA・Jさんです。
2人とも,しっかりとした目当てが発表できました。

 校長先生からは,日光小学校のめあてにある,
「気品のある子ども」についてのお話がありました。
2学期に,みんなで達成して行きましょうね。

 6年生から1年生まで,真剣に話を聞いていました。

 この後,2学期の生活ルールについての話を聞いて,
いよいよ各学級の1日が始まりました。
2学期にはたくさんの行事があります。
健康に留意して,楽しい学校生活を送りましょう!

夏休み 吹奏楽部 がんばりました


夏休み最終日の25日、NBCさんの御協力をいただき2回目の合同練習会が行われました。
夏休みの前半、後半ともに、暑さに負けず熱心に練習に参加したり、
楽器を持ち帰り、家で自主練習をしてきた子供もいたりして、
それぞれ夏休み中も腕を上げたようです。

NBCのみなさんに教わったことを忘れず、2学期も練習に励んでいきましょう。














NBCのみなさん、保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。

プール最終日&終了!

今日は夏休みプール利用の最終日でした。
ここに来て一気に夏本番の暑さになり,
最終日は総勢80人もの入場になりました。

6年生にとっては,日光小学校のプールで泳ぐ
最後の機会でした。

6年間,慣れ親しんだプールでの最後の思い出です。

6年生と,みんな一緒に「はい,ポーズ!」


終了後,職員による片付けが行われました。
来年度の利用を見越して,プール南端に設置してあった床台の
引き上げ作業や,物品の片づけを行いました。
これでまた,来年も快適なプール学習が実施できそうです。

夏休み中の9日間,監視を担当してくださった保護者の皆様,
本当にありがとうございました。おかげ様で,滞りなく,
無事にプール活動ができました。
プール利用日は終わりましたが,まだまだ,暑い日が続きそうです。

1学期終業式&夏休みプール開始!

 7月19日(金)で,1学期の学習が終了しました。
終業式の日,蒸し暑さはありましたが,
体育館は扇風機を使えばさほど不快ではない温度でした。

 代表あいさつは1年生のM・Tさん。
初めての夏休みに対する思いが伝わってきました。

 そしていつもの「あいさつと歌声」が,体育館いっぱいに
響き渡りました。2学期も元気で会いましょうね!


 週が明けて23日(火)からはプール開設が始まりました。
7月中に雨で入れなかった分,たくさんの人に泳いでほしいですね。

夏休み 吹奏楽部 がんばっています

夏休み2日目。吹奏楽部はNBCさんとの練習に励んでいます。
9名の方が御指導に来校してくださり、丁寧なパート練習をしていただきました。
楽器はリードや姿勢が大切。おなかに力を入れる。楽譜の細かい記号や息継ぎのタイミングなどたくさん教えていただきました。
  

  

  

  

その後は全体であわせの練習。曲の始まりは全員そろえる。楽譜を見ながも指揮を感じて演奏する。
など演奏に向かう姿勢や気持ちも教えていただき、一人一人の気持ちも高まっています。
  

7月練習、8月練習と入っており、最終日にはNBCの皆さんが再度来校してくださいます。
目標をもって練習に励んでいきましょう。

NBCのみなさん、御協力ありがとうございました。

色水コレクション

図工の時間に絵の具を使って色水を作りました。
好きな色の絵の具と水を入れてシャカシャカシャカ!!!
あっという間に「トマトジュース!?」「レモンジュース!?」「コーヒー牛乳!?」
「青汁!?」カラフルな色水が出来上がりました。






風の働きを調べよう(3年理科)

3年生の理科では,「風とゴムのはたらき」を学習しています。
理科室で,団扇を使って帆のついた車の進む距離を測って調べました。
スタート位置にガムテープを貼って,いざスタートです。

走った距離を正確に計測し,強い風と弱い風の違いを考え,
話し合いました。

次は,この車がゴムで進むように改良して実験します。
楽しみですね!

1学期末授業参観

本日,1学期最後の授業参観と学年懇談会が行われました。
各学級の様子をお知らせします。

1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」を読んで,
話し合いました。


2年生 国語「こんなもの見つけたよ」町探検の様子を
発表しました。


3年1組 道徳 グループを作って考えを出し合い,
話し合いをしました。


3年2組 算数 基本図形を組み合わせて形を作る
「タングラム」にチャレンジしました。


4年生 体育 体育館で,マットを使って色々な技に
チャレンジしました。


5年1組&2組 英語 月や日の表現を,みんなで
声を出して言いました。


6年生 理科 理科室で,顕微鏡を使って植物の
気孔(きこう)の観察をしました。

 授業終了後には学年懇談会が行われ,それぞれの
学年ごとに話合いがありました。

 また,PTA評議員会・スポーツ少年団代表者会議も
行われました。たくさんの保護者の皆様に参加して
いただきました。ありがとうございました。

4年 たばこの教室


 6月21日(金)4年生を対象に喫煙防止教室が開かれました。栃木県立がんセンターの神山由香理先生が、巧みな話術で子どもたちを集中させ、興味が途切れることがありませんでした。
【内容】
・たばこを吸うとどうなるか ・受動喫煙の怖さ ・ニコチンによる依存について など
 
 「大人にたばこをやめてもらいたいときに、どうやって言えばいいですか。」など子どもが質問をする場面もあり、たばこを吸っている家族を心配している様子が、伝わってきました。最後に、これから先もたばこを吸わないように、呪文を唱えて授業は終わりました。どんな呪文かは、お子さんに聞いてみてください。