日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

人権週間、人権集会を行いました。

12月2日~6日は人権週間でした。

「わたしも大切 あなたも大切」をテーマに自分のめあてを決め、一週間めあてを意識して行動しました。

低学年では、「だれにでもあいさつをする。」「友達と仲良く遊ぶ。」

中学年では、「自分がされていやなことはしない。」「相手の話を最後まで聞く。」

高学年では、「自分の言葉に責任をもつ。」「相手の気持ちを考えて行動する。」などをめあてとしました。

 

最終日には、人権集会を行いました。福祉広報委員会の児童が準備した、人権◯✕クイズでは、人権について正しく理解することができました。クイズを出した児童は、「答えを発表したときに、みんなが、えー!とびっくりしていたことが驚きだった。改めて人権についてこれからもみんなに教えたい。」とふり返っていました。

「ふうせんバレー」では、足を使わなくてもみんなで楽しく遊ぶことができました。全員が楽しめるように、思いやりの気持ちをもって活動できました。キラキラ

背中伝言ゲームでは、声に出さずに相手に言葉を伝える難しさを実感し、同時に伝わったときの喜びを感じました。

短い準備期間の中、一生懸命取り組んでくれた福祉広報委員・代表集会委員の皆さんありがとうございました。

これから、人権についてみんながより意識して行動できるといいですね。にっこり

チューリップの球根をいただきました。

 

更生女性会の方からチューリップの球根をいただき、環境美化委員会で球根植えを行いました。

球根を植えながら「いつ頃に咲くかな。」「来年の1年生の入学式には咲くのかな。」と話していました。

春にきれいな花が咲くように大事に育てていきたいと思います。

更生女性会の皆様、ありがとうございました。

学習成果発表会

 

11月29日(金)に学習成果発表会を行いました。

1.吹奏楽部 合奏「吹奏楽部コレクション2024」

2.1年生 音読・歌 「サラダでげんき」

3.2年生 発表・合奏 「でん車のひみつ」

4.3年生 総合発表・リコーダー奏 「日光だいすき3年生」

5.4年生 音読・合奏・合唱 「一つの花」

6.5年生 合奏・合唱 「ありがとうって言いたい」

7.6年生 合奏・合唱 「届けよう!Ourハーモニー♪」

どれもとても素晴らしい発表でした。たくさんの方に見ていただき、子どもたちも「緊張したけど、見てもらえて嬉しかった。」と話していました。

 

4年生 社会科見学 (二宮尊徳記念館)

11月20日(水)に4年生は、社会科の勉強で二宮尊徳記念館に見学に行きました。

二宮尊徳がどのように生きて、日光とどんな関りがあるのかを年表と一緒に話を聞きました。

  

二宮尊徳の亡くなった場所がこの二宮尊徳記念館であることを聞いてびっくりした様子でした。いつも学校で見る二宮尊徳の像とは違う姿の像を見て、子供たちは改めて二宮尊徳と日光との関わりを学ぶことができたと思います。

次に二宮尊徳が日光に来てどんなことをしたのかの説明を聞きました。

  

日光小学校にもある二宮尊徳の像がこんなにも身近な人物であることをさらに感じることができました。

二宮尊徳記念館のみなさま、大変お世話になりました。

 

3年 総合的な学習の時間 事前学習 

 11月15日(金)に、ニッコウイワナの事前学習を行いましたにっこり

 講師は、国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所の宮本幸太様、鬼怒川漁業協同組合の道田 豊様、日光砂防事務所の木下 篤彦様・栗原 祥吾様・菊地 洸斗様です。

 子供たちの中には、物知り博士がたくさんいましたが、日光の自然を守っている方たちの工夫や努力について知ることができました。ほくそ笑む・ニヤリ了解

  

 大谷川に住むニッコウイワナの数は、年々減っているそうです。その理由は、①住む場所がなくなったこと②敵が増えたこと③たくさん釣られたことなどがあるそうです。

 

 数が減ってしまったニッコウイワナを増やすために、日光小の3年生は、土砂や木の枝を使ってイワナの隠れ家を作る体験をします!楽しみですね笑う

 日光砂防事務所の方からは、床固工(川底が削られるように守るもの)や護岸工(川岸を守るもの)や魚道(魚が川の上流に上るためのもの)という言葉を教わりました。大谷川には、日光砂防のみなさんの考えたたくさんの工夫がされているんですね花丸

  

 講師のみなさまお忙しい中、ありがとうございましたにっこり