学校紹介

三依小中学校ニュース

算数、がんばってます。

 小学校1年生の算数の授業です。

「3つの数の計算をしよう。」3つの数の足し算の手順を学習しました。言葉で説明し、それを式で表します。振り返りもしっかり発表できました。

  

 授業づくりの研修に、中学校の先生方が参観しました。たくさんの先生に見守られながらちょっと緊張しましたが、最後まで集中してがんばりました。

運動会の練習が始まりました。

 9月10日(土)は三依小中学校・三依保育園合同の運動会です。

 長年地域の皆さんと一緒に合同で行ってきた運動会ですが、昨今の感染状況により大変残念ですが、今年度も合同実施を見合わせ、学校・保育園のみの実施とさせて頂きます。

 今週から業間と小中合同体育の時間に、運動会の練習が始まりました。今日は玉入れと親子競技の練習です。保育園の園児の皆さんも見学に来てくれて、「がんばれー」と大きな声で声援を送ってくれました。楽しい運動会になるように、本番に向けて頑張っていきます!

  

  

2学期がスタートしました。

 8月25日(木)第2学期始業式が行われました。

 長い夏休みを元気に過ごし、7名の児童生徒が笑顔で登校しました。

 始業式では中学一年生が、夏休みに家族で過ごした楽しい思い出とともに「2学期には学習にしっかり取り組むこと・忘れ物をせずしっかり生活することをがんばります。」と意欲を発表してくれました。

 長い2学期には、運動会や学習発表会など行事がたくさんあります。一人一人が主役になって活躍し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

サマーフェスティバル

 

1学期最終日の7月21日、児童生徒会主催のサマーフェスティバルが開催されました。

今年度は、「三本線」と「転がしドッジボール」です。

低学年から中学生までみんなが楽しめるようにと、児童生徒会で話合いが行われ決定しました。

どちらも白熱したゲームが繰り広げられ、児童生徒はもちろん先生方も汗を流しました。

 

  

 

1学期終業式

 令和4年7月21日(木)、1学期終業式が行われました。

校長先生からは、1学期を象徴する漢字として「伝」という文字が挙げられ、この1学期は挨拶等を通して相手に思いを伝えることがよくできていたというお話がありました。児童生徒からは、1学期に頑張ったことや思い出に残っていること、2学期に頑張りたいことについて発表がありました。

 明日から夏休みが始まります。夏休みのスローガンでもある「安全で、充実した夏休み」を過ごし、2学期にまた元気に登校してください。

ふるさと自然体験

6月24日(金)

講師として塩生 康幸 様をお迎えし、児童生徒が合同で渓流釣りを行いました。

はじめに学校付近のどんどん滝に移動し、釣り竿にえさをつける方法や釣りを行う上で

大切なことを教えていただきました。

 

 教えていただいた後は、実際に釣りを体験です!

 

  

さすが三依っ子です。たくさんの魚を釣ることができました。

三依の自然の素晴らしさを改めて感じ、とても充実した渓流釣り体験でした。

宿泊学習に行ってきました!

 

 4年生は、5月26日・27日 鬼怒川小の4年生12人と一緒に、

鹿沼市自然体験交流センターで一泊二日の宿泊学習を実施しました。

1日目は、杉板焼き作りを体験したり、川に入ってネイチャーゲームをしたりと

協力しながら自然の大切さについて学びました。

2日目は、雨天の中、火おこし体験や野外炊飯体験でカレー作りを行いました。

充実した実りある宿泊学習になりました。

    

   

日光探訪

5月30日(月)中学生全員で日光探訪に行ってきました。

爽やかな天気の中、黒髪平、竜頭の滝、戦場ヶ原、三本松園、華厳滝を散策してきました。

講師の星野先生による案内は、ユーモアを交えた分かりやすい説明でした。生徒達は、今まで知らなかったことを知ることができて、楽しく、そして勉強になった日光探訪でした。

   

 

校外学習

 

 5月20日(金) 6年生が校外学習で那須ハイランドパークに行きました。

 天候にも恵まれ、事前に計画を立てた順番に園内を周り、10個を超えるアトラクションを

 体験したり動物に触れ合ったりして、充実した1日を過ごすことができました。

   

農園活動

 

 5月24日(火)5校時、全校生で農園活動を行いました。本校児童生徒・教職員に加え、三依公民館より坂内様、大島様、地域おこし協力隊の田邊様が参加してくださいました。

 まず、プランターに花を植えました。マリーゴールド、ペチュニア、インパチェンスなど色とりどりの花を植えていきました。皆、手慣れた様子で手際よく植えていきました。その後、階段下にひまわりの種を植えました。これから、観察をしながら夏までに大きく育てて、ひまわりと背比べしていく予定です。

 次に、理科室前に今年度新設した農園に、野菜の苗を植えました。各学年で話し合って決めた野菜を植えました。

猿よけネットの囲いも先生方の手作りで設置しました。

 最後に、これから行うバケツ稲づくりに向けて、種になる米を発芽させるために水に浸しました。白い芽が出てきたら、いよいよバケツ稲プロジェクトがスタートします。

今日植えたものを、これから大切に育てていきましょう!