学校紹介

三依小中学校ニュース

お知らせ バドミントン部 地区総体 がんばりました

6月15日(土)にバドミントンの地区総体に中学校3年生の2人が出場しました。

2人にとっては最後の大会。今までの練習の成果を十分に発揮し、二人共、初勝利を収めました。

残念ながら次の試合では負けてしまいましたが、自分のやりたいことに果敢にチャレンジし

最後まで諦めない粘り強さを見せてくれました。

これまで応援くださった関係者の方々ありがとうございました。

                 

バス 中学生 修学旅行に行ってきました。

6月5日(水)から7日(金)に中学生が奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。

1日目は奈良へ。奈良公園で鹿と戯れ、東大寺へ。大仏の大きさに改めて驚いたり、湯西川中の校長先生の説明で建立当時の人々の思いを感じたり、最初の見学場所から生徒たちは圧倒されていました。

 夕食は湯西川中学校の生徒といっしょに手鞠寿司と天ぷら。始めはよそよそしい感じがありましたが、1日いっしょに過ごしすっかり学校間の垣根がなくなっていました。

        

2日目は、生徒だけで計画した見学場所をタクシーでまわりました。

先生のいない自分たちだけの行動。学校で調べ、行ってみたかった場所、食べてみたかったものが実現していく。

本やPCではわからないその土地の空気感、人々の思い、人との交流など、訪れてみて初めてわかることをたくさん吸収してきました。

         

3日目は、清水寺を参拝し、体験活動。扇子の絵付けに挑戦しました。

思い思いの絵柄を集中して描き、静かな時間が流れました。できあがった作品を大事そうに抱える生徒の姿が印象的でした。

最後の見学地は三十三間堂。たくさんの千手観音像の並ぶ荘厳な空間。60mを超える長い廊下。通し矢が行われることを聞き、60m先の的を射貫く人のすごさを感じていました。

「あぁ、修学旅行が終わっちゃう」名残を惜しむ声が聞こえる中、帰路につきました。

       

たくさんのお土産と思い出を携え、生徒4人は元気に帰ってきました。

この旅行を通して得た、協力すること、実践することのよさなどを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

準備等ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

電車 上三依水生植物園に行ってきました(小学2、3年生)

6月4日(火),

小学2,3年生が地域の施設や自然を知る学習で上三依水生植物園に出かけました。

まずは、駅まで歩いて電車で上三依駅まで。1駅だけの電車の旅を楽しみ、いざ植物園へ。

                                 

植物園には、たくさんの花が咲いていました。植物園ビンゴのテーマを基に、「赤い花」を探したり

生き物を見つけたり植物園中を探索しました。

   【児童が撮影した花】

「この花、こんな名前なんだ」、「こんな花もあるんだ」、「木の上に卵を産むカエルがいるんだね」など

新たな発見がたくさんありました。

自分たちの地域のよさを感じた半日でした。

今市特別支援学校との交流学習

5月29日(水)、中学生が今市特別支援学校に交流学習に行ってきました。

缶つみゲームは、空き缶とクリアファイルを交互につみ重ねていきます。

高くなるにつれてドキドキしました。(先生もチャレンジ!)

       

射的ゲームは、二つのチームに分かれて行いました。うまく当たったときは拍手が湧き起こりました。

中にはマイナス点のものもあり、びっくり。

          

紅白オセロは、どのペアが一番早くゴールできるかを競いました。

その後のお話タイムも、いろんな質問が出て楽しかったです。

            

短い時間でしたが、一緒にゲームをしたりお話ししたりしながら、心の交流ができました。

 

昼 大きく育て 三依のひまわり

5月27日(月)小学2,3年生が、三依公民館と三依保育園と合同で

ひまわり大作戦を行いました。

公民館の前の花壇に、昨年大きく育ったひまわりの種をまきました。

昨年も行ったひまわりの種まき。小学生の二人は手際よく種をまき

予定よりも早く終わることができました。

今年も大きなひまわりが夏の空に向かってたくさん咲くといいですね。

  

電車 修学旅行に行ってきました。(小学校)

5月23(木)から24日(金)の2日間小学6年生が修学旅行に行ってきました。

湯西川小学校との合同修学旅行で東京方面へ行ってきました。

1日目。まずは浅草寺に参拝し、大勢の人に圧倒されながらも仲見世通りでお目当てのスィーツで腹ごしらえ。

昼食にもんじゃ焼きを楽しみ、ミュージカル観劇へ。

演目は「アラジン」。きらびやかな舞台と迫力ある歌声に導かれアラジンの世界に没入していきました。

1日目最後の見学地東京スカイツリーへ。スカイツリータウンで夕食を食べ、展望台に昇りました。

夕方から夜になる時間帯。夕焼け染まる街と暗闇に浮かび上がる夜景と東京の異なる姿を見ることができました。

   

2日目は上野へ。国立科学博物館でたくさんの展示物を見学し、楽しみにしていた上野動物園へ。

パンダやハシビロコウやホッキョクグマなどたくさんの動物を見学しました。

帰りはスペーシアXに乗りました。疲れていたはずの二人でしたが、2日間ですっかり打ち解けた様子。

車内でもこの2日間の思い出などのおしゃべりに夢中でした。

 

二人での自由行動がたくさんあった修学旅行。自分たちで考え、判断し、行動するということを

たくさん経験できた貴重な2日間になりました。

準備等協力くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

子じか教室 楽しかったです

 5月17日(金)に、今年度第1回目の「子じか教室」が行われました。

 地域のボランティアの先生、お二人にご協力いただき、また、初回ということで

  日光市の生涯学習課、三依公民館等の皆様にもご参加いただきました。

 今回は、3人の「ドミノをやりたい!」という希望から、広い体育館でドミノ遊びをしました。

器用な手つきで次々と並べ、どんどんドミノは長くなっていきました。

お寺の鐘つきパーツを使ったり、階段パーツを使ったり、くねくね曲がったコースを作ったりするなど、

楽しんで作っていました。

 最後には、ボランティアの先生と一緒に完成させたコースを倒し、見事、全部倒れきったときには、

体育館中に大きな拍手が鳴り響きました。満足げな子どもたちの表情が、とてもさわやかでした。

 次回は、7月の予定です。今から楽しみです。

昼 里芋の種芋植えをしました

今年も、菊地美三夫さんの畑をお借りして、農園活動を実施します。

昨年度までは、そばの栽培をしていましたが、今年は里芋の栽培に挑戦します。

5月16日(木)に全校生で里芋の種芋を植えました。

土作りということで、畝のわきに堆肥や腐葉土を入れ畑の養分を豊かにしつつ

里芋も大きく育てようという計画です。

秋に「収穫した里芋をつかって芋煮会をしたい」という子どもたちの大きな目標があります。

畑の前などを通る際に、生育の様子をご覧になり、芋煮会を楽しみにしていてください。

  

    

遠足 小学2・3年生  遠足に行ってきました

 5月9日(木)、遠足で江戸ワンダーランドへ行ってきました。

心配していた天候は、到着したときには雨が上がり、ほっと一安心でした。

入り口で、記念写真を撮り、中へと進みました。街道沿いには楽しいお店がいっぱいです。

おせんべいを焼いたり、新撰組さんとお話ししたり、楽しい体験をしました。

迷路や忍者修行にも、挑戦しました。

午後には、にゃんまげソフトも食べて、満足の二人でした。

いつも互いに声をかけながら、協力して行動するところ、素敵でした。

キラキラ笑顔いっぱいの遠足でした。

 

 

 

飛行機 アラスカの話

5月2日(木)横川出身で現在アラスカ在住のMisako Watanabeさんを講師にお招きし

アラスカでの生活についての講話をいただきました。

アラスカには日本でいう秋と冬の季節しかなく、冬以外は雨が多いこと。

地震や津波が多いこと。私たちがアラスカといってイメージすることのないお話を

たくさんの写真とともにしてくださり、児童生徒はもちろん、先生方も夢中になって聞いていました。

     

熊(グリズリー)との共存、豊かな水産物、鹿や白頭鷲など日本と違う生き物たちとその接し方。

日本と違う生活に驚くと同時にアラスカへの興味を深めた貴重な時間となりました。

最後に日本国外に住むMisakoさんから「日本という国に自信をもってください」「日本はすばらしい国です」

とメッセージをいただきました。

  

Misako Watanabeさんありがとうございました。