南原小だより
マイ・チャレンジ
マイ・チャレンジ
9月2日(月)からマイ・チャレンジが始まり,大沢中学校の生徒が南原小学校に
来ました。
中学生の皆さんは,朝の全体練習から積極的に子どもたちの中に入ってくれました。
また,昼休みにはサッカーやおにごっこなど,校庭中を走り回り,子どもたちもとても
うれしそうでした。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
8月31日(土),雨が心配されましたが,予定どおり奉仕作業が実施されました。
今回は運動会に向けての作業が中心でしたが,蒸し暑い中,大人も子どもも
汗びっしょりになって作業に取り組みました。
保護者の皆様 ありがとうございました。
1年生の授業の様子
読み聞かせ 大好き!!
1年生の教室をのぞいてみると,先生が絵本の読み聞かせをしていました。
お話の中で,先生が「1枚,2枚・・」と数えていくと,子どもたちも「わーっ」と
反応しながら,食い入るように絵本を見て,お話の世界に入り込んでいました。
1年生は,読み聞かせが大好きです。
3年生の授業の様子
メリハリをつけて
8月29日(木)は,3年生も6時間授業の日です。
運動会の練習で疲れてしまい勉強どころではないのでは・・・と
思っていたのですが,教室をのぞいてびっくり。一人一人が自分の
やるべきことを黙々とやっていました。姿勢よく,静かに,集中して
取り組む姿は,本当にすばらしいと思いました。
第2学期始業式
2学期がスタートしました
8月26日(月),南原小学校に元気いっぱいの子どもたちが
もどってきました。
始業式では,5年生の代表4名が2学期の抱負を堂々と
述べました。
校長先生からは,『2学期はたくさんの行事があります。生活の
リズムを取り戻して,よいスタートをきりましょう。』というお話を
いただきました。
今日の式は,集合も早く,話を聞く態度もたいへん立派でした。
まだまだ暑い日が続きますが,みんなでがんばりましょう。
夏休みプール
子どもは水の子!?
7月も終わりに近づいていますが,このところ梅雨を思わせるような天気が
続いています。
今日も朝からどんよりした空でしたが,そんな中でも100人以上の子ども
たちが元気に学校のプールに遊びに来ました。
じりじり照りつく太陽が待ち遠しい今日この頃です。
いよいよ夏休み
いよいよ 夏休み !
夏休みが始まりました。
今日は,朝からどんよりとした天気でしたが,南原小のプールには
たくさんの児童が来て,泳ぎや水遊びを楽しみました。
音楽室では,ブラスバンド部の児童が朝早くから熱心に練習に励んでいました。
一人一人の顔は真剣そのもので,そのやる気がすてきな音色となって,
校舎内に響いていました。
第1学期終業式
第1学期終業式
7月19日(金)に第1学期終業式が行われました。
3年生の代表児童4名は,1学期にがんばったことと2学期の抱負を,
大きな声で堂々と発表しました。
校長先生からは,規則正しい生活をすること,安全な生活に心がけること,
交通事故に気をつけることなどのお話をいただきました。また,学習面では
大変そうなものからやるとよいというアドバイスをいただきました。
児童指導の先生からは,楽しくてよい夏休みにするには,ルールを守ることが
大切であるというお話をいただきました。
37日間 安全に気をつけて 楽しい夏休みになるよう
職員一同 心から お祈りしています。
全校運動
全校運動
7月17日(水)の南原タイムに全校運動があり,みんなでラジオ体操を行い
ました。体操の隊形に並んだあと,指先まできちんと伸ばして一つ一つの動きを
確認しながら,一生懸命体操をしました。
学校評議員会
学校評議員会
7月16日(火)に行われた学校評議員会では,授業参観や話合い等で5人の
評議員さんにお世話になりました。
家庭学習のあり方,学び合う集団づくり,下校後の子どもたちの安全について等,
評議員さんから出された御意見を真摯に受け止め,今後の学校生活に生かして
いきたいと思います。
日光市長メダル表彰
日光市長メダル表彰
おめでとう!!
7月16日(火)に,日光市長さんが本校に来校され,4年生の女の子が
日光市長メダルを表彰されました。栃木県水泳大会で優勝したことへの授与
でした。
この優勝は,彼女が3年生の時のものですが,今年度も大きな大会で
大活躍をしています。目指せ!オリンピック
児童集会
けんこう集会
7月10日(水)の南原タイムに,児童集会が行われました。
今回は,保健委員会の児童が,『けんこう集会』と題して,「健康生活振り返
調査」から分かったことや考えたことを発表しました。朝ごはんを食べているか,
食べ物のすききらいはあるか,睡眠時間はどれぐらいかなど,健康でいるために
大切なことを説明してくれたので,みんな真剣に聞き入っていました。
なかよし集会
なかよし集会
7月3日に児童会主催の『なかよし集会』が行われました。初めに国際福祉委員会が,
世界の国の国旗やあいさつの紹介,盲導犬や手話のクイズなど工夫しながら発表してい
ました。後半は,仲間集めゲーム,輪くぐりゲーム,イス取りゲームなど,ペアの学年を作り
少し照れながらも楽しく参加していました。最後は,全校児童で「小さな世界」を歌い,
大合唱が体育館に響きました。
<なかよし集会の始まり> <運営委員会の司会進行>
みんな何が始まるかわくわくしています。 運営委員の5.6年生が真剣に進行しています。
<国際福祉委員会の発表> <仲間集めゲーム>
楽しくて,ためになる発表でした。 「O年生いませんかー。」と大声で探していました。
<輪くぐりゲーム> <イス取りゲーム>
頭から,足からなかなか輪がくぐりません。 上学年の足の間にちょこんと下学年が座っています。
<みんなで歌おう> <運営委員も大合唱>
「小さな世界」の大合唱が体育館に響きました。 運営委員もノリノリです。お疲れ様でした。
清掃強化週間
おそうじがんばり週間
今週は,おそうじがんばり週間です。いつもより5分早めに開始して,ふだんなかなか
手の届かないところもしっかりそうじしています。
合い言葉は
「だまって 力を合わせて 美しく』 です。
【学校にあるびわの木】
下校の様子
下校の様子
毎日の下校では,時間に遅れることなく校庭に整列して下校しています。中には10分以上前から
校庭に集合している人達もいます。あいさつの後は,班ごとに一列に並び,先生や下校ボランティア
の方々に大きな声であいさつをして帰る子ども達が増えてきました。
学校公開
学校公開
6月26日(水)の学校公開では,たくさんの方々に子どもたちの学校生活や学習の
様子を御覧いただきありがとうございました。
どの子も張り切って学習に取り組んでいました。
また,PTA講演会,学校保健委員会,6年生の授業参観共催の講演会では,栃木県
教育研究所相談部長 臨床心理士 丸山隆先生の講話をいただきました。『思春期の
入り口で~心の変化,身体の変化』という演題で,6年生も真剣に,時には爆笑しながら
お話に聞き入っていました。
現職教育『心肺蘇生法』講習会
心肺蘇生法
6月24日(月)に,今市消防署の救急救命士の方々に,心肺蘇生法の
御指導をいただきました。一人一人が「もしも・・・」のために,真剣に実技を
行いました。
その手順は・・
1 周囲の状況確認
2 呼びかけ(意識の確認) 『もしもし わかりますか。』
1回目:弱く言う 2回目:中くらい 3回目:強く言う
意識がなかったら
3 助けを呼ぶ 『だれかいますか。たすけてください!』
助けが来たら
4 指示を出す 『あなた119番救急車をお願いします。』
『あなたAEDを持ってきてください。』
5 呼吸の確認
(倒れている人の鼻や口に,顔を近づける。胸や腹の動きを見る。)
呼吸がなかったら
6 心臓マッサージ30回
7 人工呼吸2回
AEDが到着したら
8 AED ※パッドは,小学生でも成人用を使う。
※意識が戻ったら,横臥位にさせる。
万が一に備え,今日学習したことを職員一同しっかり覚えたいと思います。
ロング昼休み
ロング昼休み
6月19日の午後,1~3年生までの児童は芸術鑑賞教室で今市文化会館に
出かけました。
留守番の4~6年生は,45分間というロング昼休みを思う存分楽しみました。
いつもより広く感じられた校庭でした。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
お世話になりました
6月15日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
心配していた雨も降らず,無事作業をすることができました。
おかげさまで,学校中がとてもきれいになりました。
保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
【トイレ 清掃】 【図書の本の修繕】
【めだかの池清掃】 【側溝清掃】
【草刈り】 【除草】
【小学生もゴミ拾いや除草を頑張りました】
歯科検診
歯科検診
6月13日(木)に歯科検診が行われました。
どの学年も,静かに順番を待ち,歯医者さんへのあいさつもきちんとできました。
歯や歯肉を健康にするためには,ていねいな歯みがきがとても大切だそうです。
めんどうがらずに,食後の歯みがきをしっかり行い,健康な歯を守ってほしいですね。