南原小だより
学年だより、学習1・2組だより、保健だより
2学期がスタートしました!
第2学期始業式
校長先生と体育主任の根本先生のお話がありました。
校長先生からはこの夏のオリンピックのエピソードから3つのメッセージが送られました。以下、紹介します。
☆がんばっている人を応援しよう!
オリンピックでは、誰もが勝ち負けにかかわらず、がんばっている人に対して大きな拍手を送っていました。その光景が多くの人に感動を与えました。人は応援してもらえることで、よりがんばれます。教室の中でも、がんばっている人をみんなで応援する雰囲気を作っていきましょう。
☆違いを認め、尊重しよう!
オリンピックでは、様々な国の人々が参加しました。どの国の人に対しても応援がありました。教室にも色々な友達がいます。人それぞれ違いがあるのは当たり前です。自分と「違う」ことを理由に人を馬鹿にせず、一人一人の違いを認め、尊重することを認めましょう。
☆いじめをなくそう!
「いじめをしてはいけない」ことは、「いじめ防止対策推進法」第4条に明記されています。いじめをすることは、法律違反です。いじめられた人は辛い思いをします。いじめた人は責任を負わなければなりません。どちらにもよいことはありません。いじめは絶対にだめです。先生たちと子どもたちみんなで一緒に、いじめのない、安心安全で楽しい学校を作りましょう。
根本先生からは、運動会についてのお話がありました。
運動会の主役は児童の皆さんであること。児童の皆さんの考えを生かして、先生たちと児童の皆さんで一緒に運動会を作っていきましょう。と呼びかけられました。
今年も、子どもたちの思いが詰まったスローガンや、各学級毎に一人一人のメッセージが貼られたパネルが掲げられます。運動会当日には、そちらも是非ご蘭ください。
各学年・学級の様子
2学期初日。
学年集会で、大きな行事を成功させよう!友達と力を合わせて様々な問題を乗り越えていこう!など、団結力や士気を高める学年も見られました。
また、楽しいアクティビティで笑い声溢れる学級も見られました。
2学期のスタート、どの学年・学級も気持ち新たに良いスタートを切れました。2学期も子どもたちの成長が楽しみです。
学校だより 第5号
7月の拾得物について
こちらの拾得物は10月になりましたら処分・寄付させていただきます。
7/19令和6年度第1学期終業式
1学期の終業式を放送室からのテレビ配信で行いました。
3年生と6年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の目標を発表しました。また、校長先生のお話もありました。
校長先生からは以下2つのことが伝えられました。
一つは「心が成長すること」です。相手を思いやる気持ちの範囲がどんどん広がっていくことが「心が成長した」ことになります。大人になる上で、相手のことを考え、相手に信頼される関係をつくることはとても大切です。2学期は、相手のことや学級全体のことを考えて生活しましょう。
二つ目は、「命を守る」ということです。自分自身が自分の命を奪う行為もあることから、「自分の命は自分で守る」という気持ちをもって生活しましょう。
2つのメッセージを意識し、安全で充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校してください。
学年だより(夏休み号)
学校だより 第4号
今週の生活の様子
1年生
雨の日の南原タイムは、折り紙やねんど遊びを楽しんでいます。
読み聞かせボランティアのめだかさんの読み聞かせを真剣に聞いている様子です。
毎日楽しみにしている給食の様子です。
2年生
雨のため、室内で協力して夏の飾りを作りました。
3年生
学年をよくするために「ミニミニ運営委員会」を結成しました。
1学期が良い気持ちで締めくくれるようみんなで頑張っています!
4年生
「1学期を振り返ろう会」の遊びの内容をチームで話し合っています。
音楽に合わせて歯を磨いている様子です。
読み聞かせを聞いている様子です。
5年生
休み時間の様子です。思い思いに過ごしています。
給食の様子です。
6年生
給食配膳と給食中の様子です。
7/4(木)吹奏楽部校内発表会
昼休みに吹奏楽部が校内で演奏会を開きました。
大勢の子どもたちが体育館に集まりました。部長さん、副部長さんのあいさつ、演奏曲の紹介から始まりました。
座っていられず、立ち見になってノリノリです。
3曲目はYOASOBIの「アイドル」で盛り上がり、最後のポーズを決めました。
演奏後は、「かっこいい~」「すごい!」の声があちらこちらから聞こえてきました。
7月7日には上都賀地区吹奏楽フェスティバルに出場しました。
これからの吹奏楽部の活躍が楽しみです。皆さん応援してください。
夏です
1年生教室の前に、アサガオの道ができました
2年生の生活科で育てている野菜もぐんぐん生長しています。
6月の拾得物について
こちらの拾得物は9月になりましたら処分・寄付させていただきます。