南原小だより

カテゴリ:今日の出来事

新体力テスト

新体力テストを異学年で協力して計測しました。

シャトルラン手伝い

上学年は、下学年のシャトルランを計測するお手伝いをしました。

かわいいかわいい下級生に、6年生が親切に教える姿が いろいろなところで見られました。

「6年生として わかりやすく優しく接して、しっかりとリードしたい」

という気持ちが行動に表れていました。

2年生からは

「6年生が優しくてうれしかった」

と言われ、上級生としての自信につながるといいなと思います。

てつだい 手伝い

 

ようこそ1年生・・・6年生の日記より

最上級生になった6年生。

初めての仕事が、『入学式の準備』 でした。

一人一人が、分担された仕事を一生懸命行いました。

入学式の準備をした日の、6年生の日記を紹介します。

 

 今日は、5時間目に1年生のためにいろいろな所をきれいにしたり、飾り付けをしたりしました。体育館にいすがたくさん並び、1年生教室がきれいに飾られました。6年生として頑張ったので、1年生が笑顔になってくれたらうれしいです。それに、今日はとても暑くて余計に大変だったので、その頑張りも1年生に届くとうれしいです。

   6年 Kさんの日記より

 上級生のみんなは、かわいい1年生が来るのを 楽しみにしています。

1年生 あきまつり

 待ちに待った「1年生のあきまつり」が行われました。生活科の時間に、「お客さんに楽しんでもらうためには?」とたくさん考えたり、遊び方を工夫したりして、グループの友達と準備を進めてきました。魚釣り、くじ、どんぐりすくい、的あてなど、秋のお店ができました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

招待状を渡していた先生が来て下さったり、子どもたち同士でお客さんになったりと大賑わいでした。やりとりを楽しみながら、あきまつりを楽しむことができました。保護者の皆様、材料の準備等ご協力をありがとうごさいました。

人権集会

 本校では11月29日から12月3日までを人権週間とし、様々な行事や学習・遊びから、人権意識を高め、育てていきます。

初日の29日は、人権集会を行いました。

 コロナ感染症予防などを考慮し、今年度はウォークラリー形式としました。異学年グループで校内をめぐり、合計15か所で人権アクティビティーを行いました。

 

「シッティングバレー」や「何人乗れるかチャレンジ」など協力して楽しむことができました。

 

 

 「セブンじゃんけん」や「写真で大喜利」など、

思わず笑顔がこぼれました。

こちらは、みんなで完成させた校長先生の似顔絵です。上手に描けました。

「自分も大切。相手も大切にすること」という

ことが出来るよう、引き続き頑張っていきたいですね。

ご飯献立の日&中村さんから自作ひな人形の寄付

 今日の給食は、「ご飯献立の日」のメニューでした。ご飯・牛乳・麻婆豆腐・エビシューマイ・ナムルの献立でした。ご飯給食が始まった40年前は、月に1度のご飯献立の給食でしたが、現在では週に3回はご飯が出るようになりました。



 毎週、火曜日の午後にきらきらルームの学習支援ボランティアをしてくださっている中村さんが自作のひな人形を寄付してくださいました。ありがとうございます。職員室前に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。中村さんは、算数や数学を教えるのも上手ですが、手先が器用でクラフトを作るのも上手な多才な方です。