Topics
薬物乱用防止教室
今年度は、劇団三十六計のみなさまによる演劇を鑑賞しました。
受験へのストレスを感じていた中学生のゆうきさんが、
先輩に勧められた大麻を使用し、どんどん薬物依存に陥ってしまうという今回の話は、
迫力のある演技によって、より違法薬物の恐ろしさを感じることができました。
生徒達の振り返り用紙には、
「一度だけならと軽い気持ちで使ったら、後々大変なことになるとよく分かりました。」
「劇を見て、違法薬物の影響や依存性が分かり、改めて恐ろしいものだと思いました。」
などの感想が書いてありました。
「一度なら大丈夫」そんな言葉は絶対に信じてはいけません。
どんなに仲の良い友人や先輩からの誘いでも、
今回の演劇に出てきたゆうきさんみたいにならないために・・・しっかりと断りましょう。
劇団三十六計のみなさま、貴重な機会をいただきありがとうございました。
花いっぱい事業 なかよし花壇
6月2日(水)
1年生がなかよし花壇で、花の苗植え作業を行いました。
地域の方や小学生とふれあいながら作業することができました。
植える場所を教えたり空きポットを集めたりと、小学生にやさしく接している場面も多く見られました。
「この道を通る人が笑顔になってくれたらうれしいです。」
(生徒感想より)
クリーン活動
6月2日(水) 2,3年生によるクリーン活動が行われました。生徒が地区別に6班に分かれ、
それぞれ分担の場所のゴミ拾いを行いました。空き缶やペットボトル、煙草の吸い殻等様々なゴミが
ありました。
<生徒の気づき、考えたことなど>
・川の中のゴミが多かった。
・けっこうゴミが多くてびっくりしました。
・とにかくたばこの吸い殻が多かった。
・田んぼに捨ててあったゴミの油で水が汚れていた。
・同じようなゴミが多くあったので、同じ人が何度も繰り返して捨てているのではと思った。
・ゴミを減らして、きれいな地域にしたい。
・もっとゴミ箱を設置したら、ゴミが減るのではないかと思った。
・普段からゴミを見かけたらすぐに拾う気持ちを持っていけるようにしたい。
・車で通る人からすると、ただの田舎かもしれないけど、そこ誰かが住んでいるところなので汚さないで
ほしい。
1、2年遠足
5月28日(金)好天に恵まれ、1、2年生が那須方面に遠足に行ってきました。
那須りんどう湖ファミリー牧場に到着後は班別行動。それぞれ計画を立てた場所へ
徒歩で移動しました。12時にりんどう湖に集合し、記念撮影後は牧場内で班別行動でした。
15時40分からはアイスクリーム作り体験。大きなトラブルもなく、無事に帰ってくることが
できました。
1年生集合写真 班別行動に出発! 食べてくれるかな?
ちょっと一休み 鯉の餌を買ってます。 トレジャーハンティング
2年生集合写真 日陰がありがたい… 昼食です。
パンダにも乗ります。 アイスクリーム作り体験 ハイジの丘?
第1回 PTA常置委員会
5月12日(水)第1回小林小・中学校PTA常置委員会が開催され、今年度の活動計画が話し合われました。PTA本部役員の皆様、常置委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
春季地区大会
5月14日、15日にソフトテニスとバドミントン、19日には
陸上競技の地区春季大会が行われました。生徒達は大会に向けて
一生懸命練習に取り組み、その成果を存分に発揮することができました。
バドミントン女子団体と男子個人、陸上1年男子走幅跳と共通女子砲丸投げ
でそれぞれ県大会出場が決まりました。
大会に参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
第1回 緑化活動
5月11日に地域コーディネーターの齋藤博子さんの指導の下、トマト、ナス、ピーマン、ダイコン、ネギの苗植えを
行いました。手慣れた生徒が多く、主体的に活動に取り組んでいました。植えた苗は、収穫後に給食の食材として
使われます。齋藤博子さん、お世話になりました。
授業公開・学年懇談会
4月23日(金)授業公開と学年懇談が行われました。1学年は国語、2学年は社会、3学年は総合の
授業を行いました。その後の学年懇談では、学校生活の様子や今年度の行事予定などについて話し合いが
行われました。多くの保護者の方が出席してくださいました。ありがとうございました。
<1年生の授業> <2年生の授業> <3年生の授業>
自転車教室・交通安全教室
5校時に交通教育指導員の方をお招きして、1年生を対象とした自転車教室を行いました。自転車に乗るときの注意点を確認した後、踏切の渡り方や二段階右折のやり方などの実技を行いました。
また、6校時には、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。自転車走行時の注意事項をまとめたDVDを観たり、交通指導員の方からのお話を聞いたりしました。
今年度も交通事故0を目指して、自転車の乗り方に十分気をつけながら登下校をしてほしいと思います。
☆入学式
暖かな春の日差しのもと、令和3年度の入学式が行われました。
男子4名、女子7名、計11名の新入生はまだ着慣れぬ制服に身を包み、
やや緊張した様子を見せながらも、しっかりとした態度で式に臨むことが
できました。これから共に頑張っていきましょう。
入 場 新入生 呼名 学校長 式辞
在校生 歓迎の言葉 新入生 誓いの言葉 記念撮影
☆新任式・始業式
4月8日、新たに3名の先生方をお迎えして、新任式が行われました。
これからどうぞよろしくお願いします。
続いて、第一学期始業式です。生徒の意見発表と校長先生のお話、学級担任の発表等がありました。
☆離任式
3月30日(火)令和2年度離任式が行われ、離任する4名の先生方からお話をいただきました。先生方からはたくさんのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。これからもご活躍下さい。
☆修了式
令和2年度修了式が行われました。今年度は休業が続き、6月からのスタートとなりましたが、学習や学校行事に積極的に取り組み、充実した学校生活を送ることができました。今日の式に臨む姿からも、大きく成長した様子が感じられました。4月にまた笑顔で会えることを楽しみにしています。
☆立志式
一カ月延期しての開催となりました。天気も良く春の陽気のなか、それぞれの生徒が「決意の言葉」を宣言しました。
あなた達には、無限の可能性がある。今日を節目に一歩ずつ踏み出していこう。
記念行事では、テーブルマナー講習と県庁の見学をしてきました。
☆卒業式
3月11日(木)第74回卒業式が挙行されました。卒業証書を手にした12名の卒業生が、一人一人しっかりと感謝と決意の言葉を述べる姿は本当に立派でした。在校生もそんな卒業生の姿から多くのことを学んだと思います。小林中らしい温かな式となりました。
☆卒業式予行練習・表彰式
明日の卒業式に向けて予行練習を行いました。練習にも皆しっかり取り組んでいます。その後、3年生の表彰式が行われました。
☆3年生最後のご奉仕
卒業式を2日後に控え、3年生が校舎の清掃を行いました。3年間の感謝を込めて…。
☆3年生を送る会
2月18日に3年生を送る会を行いました。入場曲は3年生たっての希望で「1年生になったら」です。
レクリエーションや音楽部の演奏など3年生のために1・2年生が準備した企画が行われとても盛り上がりました。次に、1・2年生の代表者によるあいさつが行われ、思わず涙する生徒も。会の最後には、3年生一人一人から気持ちのこもった言葉が在校生に渡されました。話し方や内容など「さすがは3年生」としみじみ感じました。
笑いあり涙ありの3年生を送る会も終わり、3年生の卒業まで残り10日を切りました。残りわずかとなった貴重な中学校生活を最後まで存分に楽しんで欲しいと思います。
☆2年 性に関する指導☆ デートDV ~尊重しあう2人の関係のために~
中学生における交際のあり方について、「ウィメンズハウスとちぎ」より講師の丸山さんをお招きして授業を行いました。尊重し合う関係、お互いが対等な立場で成立しあう関係って大切ですね。また、さまざまなDVやデートDVについても学ぶことができました。
☆消費者問題啓発演劇 ~宇宙大王の切ない大冒険~ (らくりん座)
らくりん座さんによる、消費者問題啓発劇~宇宙大王の切ない大冒険~を全校生で鑑賞しました。
質疑応答の時間も、多くの生徒が、らくりん座さんに同席した「くらし安全安心課」の職員さんに質問していました。
第3学期 始業式
新年明けまして、おめでとうございます。昨年は、コロナ禍で行事の延期や縮小、中止だけでなく授業や部活生活様式など多く変化が検討を余儀なくされました。今年は、生徒達にとっても明るい年であることを祈ります。
いよいよ、三年生に変わり二年生が式を運営します。
各学年の代表者の抱負の発表。しっかり目標に向けて頑張ろう。
2学期 終業式
長かった二学期も終了しました。残念ながら開催することのできなかった行事もありましたが、振り返れば色々な行事がありました。その中かで、それぞれの生徒達が考え行動し成長がみられみられました。今年の漢字は「密」でしたが、年明けとともに明るい展望が迎えられる事を祈ります。
二学期を振り返って、
ピザ作り(3年生)
3年生が、中学校生活最後となるピザ作りを行いました。今まで何度も行ってきただけあって、手際よく協力して作ることができました。給食の時間に焼きたてのピザをおいし~くいただきました!
避難訓練(火災)
避難完了後、校舎に戻って避難訓練に関するDVDを鑑賞しました。
<生徒の反省より>
・いきなり避難訓練になったので少し驚いたけれど、落ち着いて安全に行動できた。
・今回はいつもより早く避難することができた。
・本番だと思って、真剣な態度で取り組むことができた。
薬物乱用防止教室
★薬物乱用防止教室★
今年の薬物乱用防止教室には、「横浜税関宇都宮出張所」と「横浜税関麻薬探知犬管理センター」の職員の方々といういつもとはちがう講師の先生をお呼びしておこないました。
なんと今回は、とっても可愛いゲストも登場しました。
邦楽スクールコンサート(1年生)
箏や尺八の先生方をお招きして、邦楽スクールコンサートを行いました。先生方が、今流行りの「紅蓮華」を日本の伝統楽器で演奏してくださり、みんな集中して聴いていました。箏の体験では2人1組で協力し、「荒城の月」を合奏しました。
全校緑化活動(いもほり)
全校生徒で学校菜園のさつまいもとさといも掘りを行いました。土に触れ、自分たちで植えた野菜を収穫する貴重な体験になりました。収穫したいもは、学校給食でおいしくいただいています。
文化祭
日光みらい科や体育科のダンス、音楽科のトーンチャイム合奏、音楽部、有志発表など、日頃の学習の成果をしっかりと発揮することができました。午後の部では、カラフルパレットによるコンサートで盛り上がりました。
環境自然学習
⭐︎環境自然学習
天候にも恵まれ、日光の環境について学びに しゅっぱーつ!!
予定通り、星野富弘美術館到着。子供達は、富弘の作品を一つ一つ読みながら、じっくり鑑賞しました。
ここでは、クラス写真をパシャリ。
作品のモチーフに花が多いのは何故だろう。
続いて、沢入駅←この駅名読めますか?
暫し渓谷を眺めつつ、岩石(理科)のお勉強
通洞駅で下車 いざ銅山観光へ
最後は、植樹体験。この木が、足尾を緑に変える一本になーれ
修学旅行3日目2
全長約600mの洞内に鍾乳洞が続くあぶくま洞は、テーマパークのようなファンタジーな世界でとても見応えのある場所でした。
帰りの車内では、DVDを見ながら静かに過ごしています。
修学旅行3日目1
まず最初に、
みんなが楽しみにしていた仙台うみの杜水族館に行きました。
イルカショーを見たり、
ペンギンに癒されたり、
お土産を買ったり、
とても楽しい時間を過ごしました。
その後は伊達の牛タン本舗にて牛タン定食を食べました。
お土産に牛タンを買った生徒も多いようです。
ただいま最終目的地、
福島県のあぶくま洞に向かっております。
修学旅行2日目
震災語り部学習を行いました。
震災の被害の大きさ、
命があるということの大切さを改めて感じる時間でした。
その後はオクトパス君の絵付け体験を行いました。
オクトパス→『置くと(受験に)パス」ということで、合格祈願として縁起の良いオクトパス君。
みんな真剣に絵付けをしていました。
昼食はわんこそばを食べました。
自分で入れて食べる形式でしたが、みんな楽しそうに食べていました。
午後は中尊寺、毛越寺を見学し、夕食後は仙台駅にお土産を買いに行きました。
雨や風が強く、肌寒い気候でしたが、今日も元気に活動できました。
1・2年生 遠足
あいにくの天気ですが、1・2年生は、元気いっぱい。
みんなで協力して、いっぱい学んで、いっぱい良い思い出を作りましょう♪
8:05 那須高原SAに到着。
トイレ休憩。 コロナ対策もしっかりね。
15:15 天気には、恵まれませんでしたが無事に活動してきました。
先程会津を出発いたしました。
17:05 那須高原SA 出発
学校到着は、18:10ごろになる予定です。
修学旅行1日目3
台風の影響で少し波が荒かったですが、
みんな真剣にガイドの音声を聞きながら学んでいました。
松島にてパシャリ。
修学旅行1日目2
修学旅行1日目1
☆修学旅行☆
朝早くから、お見送りありがとうございました。生徒達も元気いっぱい出発しました。
みんなのパワーで、台風を吹き飛ばせ!
運動会
前日までの天気が嘘のように、快晴のなか小林小中合同運動会が開催されました。
PTAのみなさん、ご協力ありがとうございました。
全校生徒が、準備に係活動、競技と全力で取り組みました。
始業式
☆始業式☆
終業式のころとは、打って変わって夏らしい気候になった始業式。昨年導入された教室のエアコンもフル稼働です。短い夏休みに、寂しさをたたえた表情の生徒たちを後目に、日差しは、夏本番。2学期のスタートです。ファイト!!
クラス代表の抱負も、これからの学校生活を謳歌する強い意志を感じさせるものでした。
全校集会
今年度は、漢字コンクールと計算コンクールを毎学期行います。学習員会さんによる表彰伝達。多くの満点者が出ることを期待しています。目指せ!全員満点。
総体の壮行会はなくなりましたが、音楽部の演奏会がおこなわれました。一年生を交えての初演奏ありがとう。文化祭でも楽しみにしています。
今年は、新入生歓迎会もできなかったので、生徒会の企画で、「この人(先生)は誰でしょう。」クイズをやりました。みんなで楽しい時間を共有できました。
終業式
☆終業式☆
6月から再開し、2カ月がたちました。行事の中止や縮小など色々ありましたが、全員そろって、学期の節目を迎えることができました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
避難訓練(地震)
7月13日(月)本来、4月に実施予定だった避難訓練を行いました。今回は地震が発生し、その後調理室から火災が発生するという想定での訓練でした。前回の竜巻の避難訓練のときよりも短い時間で避難することができました。
<生徒の感想から(一部抜粋)>
・素早く避難することができた。
・「おかしもち」を意識して行動したい。
・避難する方向を間違えないようにしたい。
・本番だと思って行動したが、少し油断した部分もあった。
授業参観・学校評議員会
今年度初めての授業参観。たくさんの保護者の方に来校いただき、ソーシャルディスタンスを保ちながら真剣に学ぶ生徒の様子を観ていただきました。ありがとうございました。また、この日は学校評議員会も行われました。評議員会では、規則やルールをしっかり守れる小林中生徒の良いところや、スマートフォンやオンラインゲームの使い方に対する課題などが話題に上がりました。お世話になりました。
2年生 理科 3年生 未来科 1年生 社会
農園活動(ジャガイモ掘り)
全校緑化活動
浴衣着付け体験教室
☆浴衣着付け体験教室☆
1年生の家庭科の授業で、毎年恒例の浴衣着付け体験教室が行われました。華やかな柄の浴衣を自分で着付けし、日本の伝統文化により興味をもつことができたようです。
災害対応避難訓練
災害対応避難訓練
6月15日(月) 災害対応避難訓練を行いました。今回は竜巻の発生を想定した訓練でした。竜巻発生時には窓ガラスの破損等の危険性が高いため、生徒は上着やジャージ等で頭や首筋を守りながら、指定の場所へ避難しました。
<生徒の振り返り:今回の訓練で学んだこと>
・頭と首をしっかり守ること。
・姿勢を低くし、窓のないところへ避難する。
・冷静に行動すること。
入学式
先日の強風に負けず、満開の花をたたえた桜と共に、保護者・在校生・教員一同で16名の新入生を迎えることができました。
少し大きな制服を身にまとい、瞳を輝かせ元気に呼名の返事をしていました。
生徒入場 生徒呼名 素敵な返事でした
入学おめでとう 在校生歓迎の言葉 新入生誓いの言葉
これから みんなで素敵な 思い出をつくっていきましょう。
新任式・始業式
元気な姿を見ることができてうれしかったです。
☆新任式☆
どんな先生方が来るのかな? わくwわくw
ようこそ 小林中へ ♥
5名の先生方をお迎えしました。 これからよろしくお願いします。
☆始業式☆
気持ちも新たに、しゅっぱーつ!!
卒業式
入場 卒業証書授与
一人一人のメッセージ 記念品授与
在校生「送辞」 卒業生「答辞」
式歌「旅立ちの日に」 卒業生合唱「3月9日」
記念撮影