小林中だより

Topics

4月25日 避難訓練

 6校時終了後、地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒に事前告知はせずに行った避難訓練でしたが、どの生徒も真剣に、慌てずに取り組むことができました。

 校長の講評では、東日本大震災の体験談から「自分の命は自分で守る大切さ」を伝えていました。東日本大震災から14年が経ち、経験していない世代も増えてきています。訓練を通して、自然災害から身を守る術を身に付けられるようにしていきます。

 各御家庭でも、「もし地震が起きたら」ということを想定して、避難場所や防災グッズ等の確認をしていただければと思います。

 

4月21日 自転車安全教室

 4月21日(月)に「自転車安全教室」を開催しました。今年は、全学年の生徒を対象として、自転車の安全な乗り方を見直しました。楽しく安全に自転車に乗りたいですね!

 

 

4月18日 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4/18(金)4校時、授業参観を実施しました。1年生:学活、2年生:理科、3年生:保健体育の授業です。どの学年も、授業のねらいにそって、意欲的に学習を進めていました

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 PTA総会では、第1号議案~第3号議案まで無事承認されました。ありがとうございました。

 また、PTA総会でお伝えしたとおり、これから学校での配布物は、できるだけマチコミを活用いたしますので、よろしくお願いいたします。

 お忙しい中、授業参観・PTA総会・学年懇談会に参加された保護者の皆様、お世話になりました。

 

 

4月16日 わかくさタイム

 今年度から水曜日は昼休みが10分間長くなったので、ゆとりができました。今日は、とてもいい天気だったため、校庭でサッカーをする元気な姿が見られました。学年・男女問わず、職員も一緒に交流できるのが、本校の強みです。

 

 

 

 

 

 

 また、今年度最初の「わかくさタイム」は、学習指導担当から家庭学習の進め方・今年度の「わかくさタイム」の内容について説明がありました。家庭学習の大切さを意識した生徒も多く、通学カバンにたくさんの学習用具を入れて帰ったようです。帰りの会で、今日の家庭学習の計画を立てているので、御家庭でも様子を見ていただければと思います。

 

4月15日 全国学力・学習状況調査 1年生部活動見学

 4/15(火)3年生は、5校時 全国学力・学習状況調査の質問紙・6校時 理科テストをオンラインで実施しました。教科担任の他、学習指導や教務主任の助けもあり、大きなトラブルも無く、無事完了しました。

 国語・数学の調査は、17(木)になります。この日は、1年生 NRT、2年生 とちぎっ子学習状況調査があるので、少しでも復習しておくとよいと思います。

 

 

 

 

 

 

 放課後、1年生は部活動見学です。来週の仮入部・正式入部に向けて、じっくり見学していました。2・3年生は、

1年生に積極的に声をかけるなど、ほほえましい場面が見られました。

4月15日 生徒会の活動(青いバラの植樹)

 

 昨年度の校長先生からいただいた、「青いバラ」を生徒会のメンバーで植えました。

 不可能を可能にした青いバラです。小林中生徒たちは、口からプラスの言葉を出して、夢『叶』うよう頑張ります。 

 きれいな花が咲くと嬉しいです!

4月11日 新入生歓迎会

  4月11日に、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。学校紹介や委員会紹介、部活動紹介を受けて、1年生は中学校の生活を楽しくイメージできたようでした。また、生徒会主催のレクリエーションでは、縦割り班で協力しながら校内を回る校内スタンプラリーを行いました。先生や先輩方とコミュニケーションを取りながらレクリエーションを楽しむ姿が見られ、とても盛り上がった新入生歓迎会でした。

4月10日 生徒の様子 他

 4/10(水)から1年生は本格的に学校生活がスタートしました。今日は、オリエンテーションと、身体測定・視力・聴力検査を行いました。初めての給食も、協力し合いながらできたようです。

 学校生活に慣れるまでは、疲れやすいと思いますので、早寝・早起き等生活のリズムをうまく作れるように、御家庭での声かけをお願いします。

<身体測定・視力・聴力検査の様子>

 

 

 

 

 

 

<給食配膳の様子>

 

 

 

 

 

 

  2・3年生もしっかり授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

昼休み、音楽部は、明日の新入生歓迎会に向けて、練習をしていました。

4月9日 入学式

 4/9(火)多くの来賓・保護者の方々が参列される中、入学式が挙行されました。今年度は、11名の新入生です。

新入生呼名では、全員大きな声で返事をし、無事校長先生から入学を認証されました。

 校長式辞では、「一瞬一瞬を大切にして、全力で取り組む大切さ」を伝えていました。在校生歓迎の言葉では、「新しいこと・悩んだこと・心配なことが次から次へと雨のように降ってきても、先輩や先生が傘の代わりになるから」という励ましの言葉で、新入生も安心したことと思います。

 新入生誓いの言葉では、「中学校生活を大切に過ごしたい」という力強い目標を発表していました。

 新入生が入学し、小林中学校は全校生徒29名となりました。新入生が学校に慣れるまで、職員・2・3年生全力で支えていきたいと思います。

 保護者の方々、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。

R7 スタート。今年度もよろしくお願いします。

 4月8日(火)新任式・始業式を実施しました。

 新任式では、生徒からの歓迎の言葉に続いて、新任者4名からのあいさつが行われ、新任職員と生徒の顔合わせが和やかにできました。

 始業式では、2年生代表生徒が「勉強と部活動を頑張りたい」、3年生代表生徒が「学習・委員会・部活動を頑張りたい」と今年度の抱負を堂々と発表できました。校長式辞では、「新しい年度は、新しい人との出会いを大切に。新しい自分になれるチャンスと捉えてほしい」ことを話していました。

 どの生徒も、進級する自覚をもって、式に参加できたようです。明日の入学式で、全校生徒がそろいます。

 夢や希望にあふれた生徒の健やかな成長を見守るように、職員一同尽力します。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

3月28日 離任式

 3月28日、令和6年度の離任式を行いました。離任された先生方、今までありがとうございました。新天地での御活躍を心よりお祈り申し上げます。

 ※今年度の離任者はマチコミでお知らせしたとおりです。

3月11日 第78回 小林中学校卒業式

 来賓の方にも御参列いただき、盛大かつ厳粛に、第78回小林中学校卒業式を挙行することができました。

 卒業生にとっては、9年間苦楽を共にした仲間と離れ、それぞれが目指す夢の実現のために、これまで自分達を育ててくれた小林地区から一歩外へ踏み出します。新しい環境に慣れるまでは気苦労もあるかもしれません。心のガス抜きや充電しに、小林中に立ち寄ってください。

 

3月10日、卒業式予行 同窓会入会式

 3月10日、卒業式の予行練習と同窓会入会式を実施しました。

 今年の卒業生、20名は晴れて小林中学校同窓会に仲間入りしました。また、同窓会より3年生が卒業証書フォルダーを頂きました。有り難うございました。

  

2月26日 第4回小林小・中学校学校運営協議会

 2月26日(水)、小林中学校にて第4回小林小・中学校学校運営協議会が実施されました。

 小林中学校の「わかくさタイム(教師のコーチングによる家庭学習計画作成の時間)」の様子を見ていただき、その後会議を行いました。学校経営方針に対する学校評価について小・中学校の教務主任が説明し、その内容についてグループ協議を実施しました。学校運営協議会は2年目ということもあり、わきあいあいと話合いが進み、予定された時間があっという間に過ぎてしまうほどでした。最後に委員さん一人一人から今年度の取り組みについて、まとめや感想をいただきました。課題や話題としてあがったことを、来年度に生かしていきます。

 

 

 

 

 

2月14日 3年生を送る会

 2月14日(金)に3年生を送る会を行いました。

 生徒会役員が中心となって企画した、中学校生活3年間を振り返るレクリエーションなどを行い、全校生徒が仲良く交流することができました。音楽部の演奏では、1年生を中心に一生懸命練習した2曲を披露し、3年生への感謝の想いを音楽を通して伝えることができました。終始、和やかな雰囲気の中、有意義な時間を過ごすことができました。

 3年生は、卒業まで残りわずかです。残された時間を悔いの残らぬように大切にし、最後まで充実した学校生活を送ってほしいと思います。

2月5日 立志式・立志記念行事

 2月4日(火)に、2年生が立志式及び立志記念行事を行いました。

 立志式では、生徒が「立志の決意」を発表し、今後の自分の進路実現に向けた立派な発表をすることができました。

 立志記念行事はホテル東日本にて、テーブルマナー講習をうけ、大人のたしなみを学びながら楽しくコース料理を味わいました。その後、栃木県庁や県議会場の見学をしました。あらためて栃木県の自然・文化のすばらしさについて触れる機会になりました。

 この日の経験、「立志の決意」を今後の学校生活に生かしていけるよう支援していきたいと思います。

1月21日 邦楽スクールコンサート(1年音楽)

 音楽の授業の一環として、邦楽スクールコンサートを行いました。3名の講師の先生方にお越しいただき、箏、三味線、尺八の素晴らしい演奏を鑑賞しました。また、箏の演奏体験では丁寧に御指導いただき、最後は全員で「荒城の月」を合奏することができました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。

 

 

1月16日 小中合同挨拶運動

 1月16日(木)に、今年度3回目の小中合同挨拶運動を実施しました。

 本校の生徒会役員と中央委員会の生徒が参加し、中学校と小学校の2会場に分かれて実施しました。元気のよい挨拶は、人と人のつながりや関係性を深めることができます。寒い中ではありましたが、元気の良い挨拶が行き交う様子が印象的でした。

校庭南側のケヤキ伐採(12月27・28日)について

 小林中学校の校庭には、記念碑があるものや無いものと様々な樹木があります。どの樹木も小林中学校の歴史や生徒の成長を見守ってくれたものです。残念ながら、老朽化にともない安全面で心配される樹木もあります。

 校庭南側にある大きなケヤキ(欅)は、学校のフェンスを越えて成長し、最近では太い枯れ枝も落ちるようになってしまいました。この事実を受け、専門家に校庭の樹木を診断してもらったところ老朽化が認められました。市教育委員会に報告した結果、急ではありますが、冬休み中の12月27・28日に伐採することとなりました。

 いままで小林中学校の生徒たちを見守ってくれたケヤキ(欅)に感謝です。感謝の気持ちをこめて本日(23日)に全校生徒で、思い出のケヤキの木をバックに記念撮影しました。

 ※地域の方にお聞きし、実際に植えた時の状況、記念樹ではないことが確認できました。

 

ミシンボランティア・図書ボランティアへの御協力ありがとうございました

   12月13日(金)1年生の家庭科の授業において、地域コーディネーターの齋藤博子さんと、

保護者の方を含む5名の方に、ボランティアとして参加していただきました。

 1年生一人一人に、ミシンの使い方など丁寧に指導していただきました。また、午後には図書ボランティアとして

新着図書のカバー張り等を行っていただきました。本校教育活動への御協力ありがとうございました。

  

11月26日 避難訓練(火災)

 11月26日に、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練は生徒に予告せず実施したため、多少戸惑う様子もみられましたが、必要な情報を瞬時に判断し、適切な行動をとりながら避難することができました。

 避難後、今市消防署の方々からお話をいただき、消火訓練や煙体験などの貴重な体験もさせていただきました。生徒たちの振り返りから、「普段の生活では経験できないような体験をすることができた」「火と同じくらい煙にも注意しなければならない」など、意義のある学びの機会になったことがうかがえました。火災を起こさないための行動や、起きてしまったときの適切な行動を、日頃から意識させ、子供たちの危機管理能力の育成に寄与していきたいと思います。

 

 

11月22日 浴衣着付け体験教室

 1年生の家庭科の学習の一環として、講師を招き、浴衣の着付け体験教室を行いました。着物や浴衣にもTPOがあることや日本各地の布地などについて学んだ後、実際に浴衣を自分で着てみました。日本の伝統である和装の文化に触れるよい機会となりました。

 

11月20日 「地域の未来を考える」市への提言

 3年生の「総合的な学習の時間」で、「地域の未来を考える」のタイトルで学習してきました。その集大成として、日光市役所総合政策課の方々をお呼びし、政策の提言を行いました。単元が始まる際に市役所の方から教えていただいた日光市の課題「人口減少」について、グループごとに「伝統芸能」「交通」「労働力」「お店」の4つの視点から解決策を考えました。「理路整然と説明できていた」「アンケートをとり、しっかりと調査していた」「中学生が市について真剣に考えていることが嬉しい」などのご講評をいただきました。日光市役所の皆様、授業に御参加頂きありがとうございました。

  

11月21日 第4回全校緑化活動

 11月21日(木)の放課後に、地域コーディネーター齋藤さんの御協力のもと、技術室前と職員室前の花の苗植えを行いました。色とりどりのビオラ、パンジー、そして葉ぼたんを、生徒は大きさのバランスを考えたり、色合いのコントラストを工夫したりしながら、意欲的に活動していました。

 学校に御来校する機会があるとき、花壇にも目を向けていただければと思います。

あったか交流会

 11月9日(土)、小林地区のあったか交流会に、本校もボランティアで参加しました。

 オープニングセレモニーでは音楽部が演奏を披露しました。他の生徒は、アトラクションの手伝いや小林中伝統のピザ作りを行い、みなさんに食べていただきました。地域の方々とも交流を深め、とても良い体験となりました。

   

  

10月31日 第3回全校緑化活動

 本日、地域コーディネーターの齋藤さんの御指導のもと、夏休み前に作付けしたさつまいもとさといもの

収穫を行いました。

 1・2年生はさといも、3年生はさつまいもの収穫を中心に、楽しみながら活動していました。

 今年は、さつまいもが予想以上に大きく成長し、片手では持てないほどの重量感があるものが数多く収穫できました。

 また、さといもは親芋の周りから、次々と形の良いものを収穫することができました。

 今回収穫できたさつまいもなどは、給食で使う予定です。

 

10月16日 環境自然学習

   10月16日(水)、川治、湯西川方面に行き、環境自然学習を行いました。

 川治ダムの内部を見学し、ダムの役割などについて学習しました。その後、湯西川ダックツアーや大笹牧場、キスゲ平園地など各地で自然と観光施設等について学習しました。

  

  

10月25日 文化祭

 10月25日(金)に文化祭を行いました。この日の発表に向け、生徒一人一人が自分の役割を全うし、大成功で終えることができました。

 午前中は日々の学習の成果を存分に披露することができました。また、今年は体育ダンスが復活し、各学年息の合ったダンスを披露することができました。午後は有志の生徒たちによるステージ発表がありました。

 文化祭での学びを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

10月11日 進学説明会

 3年生と3年生保護者を対象に、進学説明会を開催しました。主に私立高校や県立高校入試の流れや提出書類、高校再編等について説明しました。

 これを機会に、自分の進路をより具体的に考え、その実現に向けて、今やるべきことを日々確実に取り組んでほしいと思います。

 

10月3日 ボランティア理解促進講座

 10月3日(木)ボランティア理解促進講座を行いました。

 講師にトチギ環境未来基地理事長の塚本竜也先生をお迎えして、地球の様々な環境問題やボランティア活動などについてお話をしていただきました。生徒が総合的な学習の時間で取り組んでいるSDG’sの課題とも関連した内容で、今後の学習に生かしてほしいと思います。

  

 

10月3日 SDGsについて発表しました(1年生) 

 

 1年生が総合的な学習の時間で、SDGsについてこれまで調べたことを、母校に戻り6年生にむけて発表しました。

 小林地区の先輩として、一人一人しっかり発表することができました。

10月1日 地区新人陸上大会

10月1日(火)に地区新人陸上大会が行われました。

本校では100m走と1500m走に2名の生徒がエントリーし、競技を行いました。

力の限り全力で競技に挑む姿勢が、誇らしかったです。お疲れ様でした。

9月28日 小林小・中学校合同運動会

9月28日(土)に小林小・中学校合同運動会が開催されました。

「勝利をつかめ、十人十色に輝く小林魂」のスローガンのもと、練習の成果を存分に発揮し、一人一人の個性が輝く、熱い運動会となりました。運動会を通して培った力を、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

9月24日 キャリア教育講演会

 9月24日(火)に株式会社ユザワの湯澤隆司様をお招きし、全校生徒を対象にキャリア教育講演会を行いました。

     テーマは湯澤様の座右の銘でもある「積小為大(せきしょういだい)」です。「毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味があり、御自身の体験を中心に座右の銘に関連するお話をしていただきました。講話を聴いた生徒からは「人は、努力すれば大きな成果につながっていくと実感した」などの感想が得られました。

 

9月14日 PTA奉仕作業

 9月14日(土)にPTA奉仕作業を実施しました。

 今月の28日実施予定の小・中合同運動会に向けて、生徒・保護者・教職員が協力し、除草作業を行いました。朝早い時間の作業でしたが、猛暑はまだまだ続いており、汗だくになりながら作業に取り組みました。

 お忙しいところ、御協力ありがとうございました。

9月10日 小中合同挨拶運動

 9月10日(火)に、今年度2回目の小中合同挨拶運動を実施しました。

 本校の生徒会役員と中央委員会の生徒が参加し、中学校と小学校の2会場に分かれて実施しました。元気のよい挨拶は、人と人のつながりや関係性を深めることができます。次回は1月に実施する予定です。

昭和38年度卒業生より御寄付をいただきました!

 本日(8月27日)、昭和38年度卒業生代表の方から、小林中学校に御寄付をいただきました。

 先日、小林中学校昭和38年度卒業生代表の方が来校してくださいました。卒業してから60年の節目に同窓会を開いたそうです。その際、母校の中学校に何かしたいとの声があがり、今回の運びとなりました。

 この御厚意については,今後の小林中の教育活動に有効に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

7月14日 ソフトテニス部 県大会出場

 ソフトテニス部が県総体(7月14日:石川スポーツグランド)に出場しました。

 1回戦の相手は優勝候補の強豪校でしたが、小林中生らしく健闘しました。たくさんの応援有り難うございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

7月4日 2年調理実習

 家庭科の授業の一環として、2年生が調理実習を行いました。本校では毎年、地域の健康作り推進員さんが一緒に参加してくださり、健康を意識した調理実習を行っています。

 本日のメニューはハンバーグ、ブロッコリーのツナマヨソース、コーンクリームスープです。推進員さんの御協力のおかげで、スムーズに活動ができました。ありがとうございました。

 

  

7月 1日 緑化活動

 7月1日(月)、今年2回目の緑化活動を行いました。地域コーディネーターの齋藤さんをお招きし、指導していただきました。今回はサルビアやベゴニア、ひまわりの花の苗を花壇に植えました。生徒は互いに協力しながら活動することができました。

   

7月 1日 3年保育実習

 家庭科の授業の一環として、3年生がしばやま保育園で保育実習を行いました。年少、年中、年長組の担当に分かれ、用意していった紙芝居を読んだり、おもちゃで遊んだり、外遊びをしたりしながら、幼児の特性や一人一人の個性、関わり方の工夫などについて学んできました。実際に幼児とふれ合うことで深い学びを得ることができたと思います。今後の生活に役立てていってほしいです。しばやま保育園の皆様、ありがとうございました。

 

 

6月27日 「日光市の未来を考える」3年総合的な学習の時間

 3年総合的な学習の時間の単元「地域の未来を考える」の授業の一環として、日光市総合政策課の方にお越しいただきました。「日光市の未来を考える~まち・ひと・しごと新生総合戦略~」という講話を通して、日光市の人口減少問題や、課題解決に向けた取り組みへの理解を深めました。講座の最後には、10年後の日光市の将来を考え、漢字1文字で表現しました。日光市の明るい未来のために知恵を出し合って、今後の学習を進めてほしいと思います。

 

6月26日 新体力テスト

 6月26日に新体力テストを実施しました。体力といえば、持久力を一番に思い浮かべるかもしれませんが、その他に、柔軟性、力強さ、巧みな動きといった要素もあり、4つの要素をバランスよく高めることで、生涯にわたって健康的な体を維持することに繋がります。また、健康的な生活をおくる上で、自分の体力の状態を把握することは大切です。本校では定期的に体力作りの機会を設けています。今回の結果を受け、本校生徒が自分の体力や健康的な生活への関心が高まることを望んでいます。