Topics
第3回小林小中学校学校運営協議会
12月5日(火)、小林中学校において、第3回小林小中学校学校運営協議会が開催されました。
今回は、中学校の授業(学校保健委員会)を参観していただき、その後、これまでの取組や小林の未来についてグループでの話合いを行いました。今年度3回目の学校運営委員会ということで、互いの顔もわかり、話合いも楽しくスムーズに進めることができました。
お忙しいところ、ありがとうございました。次回は、2月21日を予定しています。
生徒会役員選挙
12月7日(木)に新しい生徒会役員を決める立ち会い演説会を実施し、その後生徒会役員選挙を行いました。
2年生から会長、副会長候補の4人が立候補し、1年生から書記、会計候補2名が立候補し、各自小林中を良い方向に導く方策を発表してくれました。
小規模校ならではの良さを継続しつつ、小林中学校の発展のため視野を広げて良いアイディアをだし、みんなで「小林の物語」の明るい続きを描いて欲しいと思います。
リコーダー講習会(1年生)
12月6日(水)1年生の音楽の授業に、東京リコーダー協会より講師の先生をお迎えし、リコーダー講習会を行いました。
クラシックからアニメの主題歌まで、大小様々なリコーダーを用いての演奏に、生徒たちは真剣に聴き入っていました。タンギングや指の練習方法も教えてくださり、生徒の演奏が今後変わることと思います。
ピザ作り用木材をいただきました。
本校では、過日おこなわれた「あったか交流会」において生徒の手作りピザを地域の方に食べていただいています。
そのピザ作りには薪が必要で、これまで地域の方に御寄付いただいておりました。昨日(12月5日)は塩野室地区自治会長会会長の髙橋満様より、大量の木材を提供していただきました。ありがとうございました。今後十分乾燥させ薪として有効活用したいと思います。
もし、チェーンソーをお持ちで木材の切断に御協力いただける方がいましたら学校まで御連絡をいただけると有り難いです。
授業参観・学校保健委員会
12月5日(火)に授業参観、学校保健委員会、その後、学年懇談会を行いました。
学校保健委員会では、本校の保健給食委員会が調査した、本校生徒のスマホ利用の実態について結果を発表しました。その後、とちぎネットアドバイザーの館野様より御講話いただきました。
学年懇談会では、それぞれの学年に応じた今学期の様子や冬休みの留意点についてご説明させていただきました。
長時間にわたる御参加ありがとうございました。
「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の12月号をアップしました!
ほけんだより11月号
・12月の保健目標は、「冬を健康に過ごそう!」です。
県内全域でインフルエンザをはじめとする感染症が流行しています。
感染症予防に重要な「換気」に関する情報を掲載しました。
また、スクールカウンセラーの来校予定日も掲載しましたので、お子様のことで「話がしたい」「アドバイスが欲しい」と考えていらっしゃる方は、担任または養護助教諭の方に御相談ください。
給食だより、献立表12月号
寒さに負けない体を作るためのポイントを掲載しました。
受験期の食事についても御紹介しています。
避難訓練(火災)
11月30日、日光市の消防所職員の方をお招きし、火災を想定した避難訓練を実施しました。その後、消化器訓練、煙体験を行いました。
これから冬休みや年末・年始を迎えます。空気が乾燥しているこの時期は火災の事故が多く発生します。今回の訓練や消防署の方お話から学んだことを自分のものとして、安全で安心な生活を送ってもらいたいとおもいます。
全校集会
11月27日に全校集会が行われました。
12月に行われる生徒会役員選挙についての説明を選挙管理委員長が話したほか、生徒会役員からは「日光隠れすぎ遺産」募集についてのお知らせがありました。
令和6年度 新入生説明会
11月24日(金)に令和6年度の新入生説明会を実施しました。
1年生の川村愛華さん、生徒会役員の池田桃寧さん、福田陽雫さんが中学校の様子について説明の後、中学校の各担当より、生活や学習、部活動等について説明しました。
小林小と小林中はOne team。小中合同運動会のように、みなさんと感動と感謝に満ちた中学校時代を一緒に送ることを楽しみにしています。
令和5年度 日光市市政・教育功労等表彰式
11月23日に令和5年度日光市市政・教育功労等表彰式が今市文化会館で行われました。
本校から池田桃寧さんが模範生徒として、齋藤寛太さんが水泳の功績、齋藤怜音さん、斎藤蒼一郎さんが空手の功績を認められ、表彰を受けました。おめでとうございます。
第4回緑化活動を行いました。
11月21日(火)、第4回目の緑化活動を行いました。今回は、パンジー、ビオラ、アリッサム、ノースポール、デイジーの他、地域コーディネーターの齋藤さんからいただいた葉牡丹も植えました。
これから寒くなりますが、元気に育ってほしいと思います。
邦楽スクールコンサート(1年音楽)
11月16日(木)の2~3校時に、邦楽スクールコンサートを行いました。3名の講師の先生方による箏、三味線、尺八の演奏を鑑賞し、箏の体験では「さくらさくら」と「荒城の月」を演奏することができました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。
「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の11月号をアップしました!
ほけんだより11月号
・11月の保健目標は、「かぜの予防に努めよう!」です。
日光市を始め県内全域でインフルエンザが流行しています。インフルエンザを予防するためには、手洗い・うがい・マスクの着用、湿度調整、換気が大切です。
また、インフルエンザの発症予防や重症化予防のためには、ワクチン接種も有効になりますので御検討ください。
給食だより11月号
・11月の給食目標は、「感謝の心をもって食事をしよう!」です。
食品を生産してくれた人、作ってくれた人、食事を運んでくれた人など、様々な方が関わって食事ができています。そういった方々に感謝のきもちを持って、いただきます・ごちそうさまの挨拶をしていきましょうといった内容の記事を掲載しました。
あったか交流会
新型コロナウイルス感染症の影響により3年間中止となっていた、あったか交流会が11月5日(日)に盛大に開催されました。
小林中も「小林ピザ」の提供をはじめ、音楽部の演奏、各種ボランティアとして全校をあげて参加・協力しました。「地域の行事を、地域の住民として、できることを協力する」当たり前のことですが、生徒にとって学びの多い一日となりました。
第3回緑化活動を実施しました。
春に植えたさつまいもとさといもを収穫しました。とても大きなさつまいもがたくさん収穫でき、生徒たちも楽し気に活動していました。収穫したさつまいも、さといもは今後の給食で調理していただきます。
あったか交流会にむけて
11月5日(日)に、小林地区の”あったか交流会”が実施予定です。
本校ではこの地域の行事を、「地域への感謝の場」と捉え、手作りピザの提供をはじめ、各ブースでのお手伝い、準備から後片付けに至るまで、協力させていただいておりました。新型コロナウイルス感染症の影響により中止となっていたため、3年ぶりの開催です。生徒にとってボランティアとしての参加ははじめてです。当日の行事の成功に向け、本日ピザ作りの確認や事前打ち合わせを実施しました。当日の成功を小林中一同願っております。
ボッチャ大会
文化祭の午後、生徒会の企画で、ボッチャ大会を開催しました。
日光市では、新型コロナウイルス感染症等で思うように運動ができない子供たちのために、東京パラリンピックでも話題になった「ボッチャ」を購入し、各小中学校に配付しました。本校には、2セット「ボッチャ」があります。小林小学校に1セットお借りして、今回は生徒会特別ルールで実施しました。
ねらったところにボールを投げることが意外に難しかったですが、みんなで楽しい時間を共有することができました。「ボッチャ」、大切に使っていきます。ありがとうございました。
文化祭
10月27日に文化祭を実施いたしました。今年度は「道を自ら切り開け!~皆で描く小林の物語~」の生徒会スローガンの元、これまで取り組んでいた学習の成果を発表しました。今年度は新型コロナウイルスによる入場者の制限を設けず、保護者、6年生児童に加え、町づくり実行委員さんや絵手紙サークールの方にも来校していただきました。合唱、合奏、ダンス、少年の主張、総合的な学習の時間の発表、作品展示と従来の文化祭となりました。
午後には全校生徒でボッチャ大会を開き、交流を深めました。
生活習慣の改善のために
10月24日(火)に全校集会を行い、保健給食委員会が自分達の生活習慣改善を目的に行ったアンケートの集計結果を報告してくれました。「睡眠時間」や「朝食をきちんと食べる」といった健康に必要なことが十分ではないといった現状がわかりました。
本日の発表を参考に自分の健康について考え見直す機会となってほしいと思います。
文化祭(10月27日)に向けて
10月23日(月)に文化祭に向けてのリハーサルを行いました。
学級での発表、部活の発表、有志による発表と形体は様々ですが、現在時間を見つけて練習をしています。当日までにはさらに仕上がると思いますので、沢山の保護者の方の参加をお待ちしております。
環境自然学習
10月18日(水)に本校の恒例行事の「環境自然学習」を実施しました。この行事の第一の目的は、「ふるさと日光を知ろう!」です。今年度は足尾町で実施しました。星野富弘美術館を見学したり、わたらせ渓谷鉄道に乗車したり、植樹体験を行いました。天気にも恵まれ充実した研修となりました。
県新人バドミントン大会
10月14日(土)に県南体育館で県新人バドミントン大会が開かれ、男子ダブルスの地区優勝者の大貫、坂口ペアが参加しました。各地区の地区大会を勝ち上がってきた選手たちとの試合は学ぶことが沢山あったことと思います。
ナイスファイトでした。
進学説明会(3年生)
10月13日(金)に3年生において、進学説明会を実施しました。
夏休みが終わっても猛暑が続き、つい先日まで、さあ運動会だー!っと取り組んでいましたが一変して、本格的に進路を考える時期になりました。「夏果てて、秋の来るにはあらず」です。3年生はこの後、11月の三者懇談、1月の私立高校入試、2月の特色選抜入試、3月の県立高校入試、、、、卒業と大切なイベントが詰まっています。体調を整え頑張ってください。
小中合同運動会
9月30日に予定していた小中合同運動会ですが、天候不良等の理由で延期し、10月10日(火)に実施しました。
今年も長く猛暑が続き、熱中症対策を行いながらこれまで練習をしてきました。この日は途中晴れ間がみられるといった、気温、湿度ともに熱中症の心配の無い好条件下で実施できました。
ことしの運動会スローガン「勝利をつかめ、絆と笑顔のスーパーヒーロー」の通り、子ども達、職員、保護者のみなさまの絆の強さをいたるところで実感できる、とても良い運動会となりました。
度重なる実施の延期に御理解いただき、ありがとうございました。
当日御都合をつけ、御観戦いただき、ありがとうございました。
当日の朝のテントの準備、終了後のテントの片付けに御協力いただき、ありがとうございました。
小林小中学校合同運動会実施のお知らせ
本日、10月10日(火)、小林小中学校合同運動会を実施いたします。
開会式開始は、8時25分を予定しています。
駐車場は、小林小学校を御利用ください。
芸術鑑賞教室
9月28日(木)、今市文化会館において芸術鑑賞教室が実施されました。
今年も、3年生のみの参加でした。演目は『わくわく・どきどきサイエンスショー』です。
液体窒素の実験や、参加者全員での静電気体験がありました。また、空気砲や空気の重さを体験するなど、観るだけでなく体験ができる楽しいショーでした。先生方も実験の手伝いをしてサイエンスショーを盛り上げました。
小林小中学校合同運動会順延のお知らせ
本日の運動会ですが、天候不順のため、明日に延期いたします。
明日は、児童生徒のみの開催としていましたが、都合がつく方は御参観ください。
小中合同運動を延期します。
9月30日(土)に予定されていた運動会を延期します。現在のところ10月1日(日)に実施予定です。実施の場合は6時には花火を打ち上げます。よろしくお願いします。
「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の10月号をアップしました!
ほけんだより10月号
・4月に実施した視力検査の結果や目に関する情報について掲載しました。
視力検査で医療機関受診を勧奨された生徒につきましては、速やかに受診するようお願いします。
給食だより10月号
・栄養バランスのよい食事について掲載しました。
成長期のお子様には特に大切な内容となっていますので、御一読ください。
10月10日は目の愛護デー
厚労省パンフレットを御一読ください。
教育実習実施
9月12日から26日まで,本校の卒業生が教育実習を行いました。10日間という短い間でした。休み時間に、後輩に当たる生徒たちに積極的に声をかけてくれました。またICT機器を活用した保健の授業はとてもわかりやすく、生徒たちも興味を持って学ぶことができました。
大学に戻りましたら、今回の母校での経験を生かして、養護教諭を目指して頑張ってほしいと思います。
運動会 予行練習
9月22日(金)に運動会予行練習を行いました。時折薄日が差す好条件のもと体調不良者もでることなく、予定していたプログラムの確認ができました。児童、生徒ともに本番に向けてのモチベーションが上がったようです。
9月30日、熱く盛り上がる運動会を期待しています!
運動会に向けて
9月21日(木)、運動会に向け小中合同で、係打ち合わせと開会式の練習を行いました。
明日は予行練習を実施する予定です。運動会当日(30日)に向け、児童及び生徒が一生懸命練習や準備を進めています。各御家庭での、お子様への励ましの言葉は児童、生徒のやる気に繋がりますので、よろしくお願いします。
運動会練習 スタート
9月30日に予定されている小中合同運動会に向けての練習が、本日(19日)からはじまりました。
今年のスローガンは ”勝利をつかめ~絆と笑顔のスーパーヒーロー” です。感動の行事となるように生徒達は頑張っています。応援よろしくお願いします。
地区新人戦
9月15日、16日に地区新人大会が行われ、ソフトテニス部とバドミントン部が参加しました。
テニス部は2年ぶりの団体戦参加し、4月から入部した1年生も健闘しました。
バドミントン部は男子ダブルスで大貫春さん、坂口まはろさんのペアが見事優勝しました。当日応援にきてくださった保護者の方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
選手壮行会
9月13日(水)に、今週末に行われる地区新人大会に向けての選手壮行会を行いました。ソフトテニス部、バドミントン部からの大会に向けての抱負の発表のあと、恒例の音楽部からの”思いやり”の演奏が披露されました。大会に参加するみなさん、”思いやり作戦(気配り、目配り、心配り)”での健闘を祈っています。
小中合同挨拶運動
9月13日(水)に、小中合同の挨拶運動を実施しました。小学校を卒業しても、後輩の面倒を見て共に行事を作り上げる、本地区ならではの良き伝統です。中学生にとってもかわいい小学生との交流は有意義な時間になったことと思います。
マイチャレンジ
9月5日(火)~9月7日(木)に,2年生がマイチャレンジを行いました。
生徒達は、学校では学べない経験を積み、また一つ成長したことと思います。お忙しい中、大変貴重な体験をさせていただいた各事業所様、お世話になりました。感謝申し上げます。 2年生の今後の活躍に期待!!!
1,3年ピザ作り
9月6日(水)1,3学年でピザ作りを行いました。
本校では、あったか交流会にボランティアとして参加し、手作りピザを提供してきました。そのため毎年、全学年でピザ作りの腕を磨いています。今回が1年生にとって初めてのピザ作りでした。なかなかピザ生地がまとまらず、膨らみもわるかったです。焼き上がり、試食。なぜかしょっぱい?!「計量を間違え」というハプニングがありました。1,3年生のピザ作りは、10月以降にリベンジしたいと考えています。
11月に実施される「あったか交流会」では、小林中のおいしいピザを提供したいです。
ボランティア理解促進講座
9月1日(金)、ボランティア理解促進講座を行いました。
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワークの岩井 俊宗さんを講師に迎え、「まちづくり、地域づくりの進め方」というテーマで講演をしていただきました。生徒たちはグループワークで自分たちの地域の課題や願いについて熱心に話し合い、考えることができました。
PTA奉仕作業、お世話になりました!
9月2日(土)、早朝より小林中学校の保護者・生徒・教職員による「PTA奉仕作業」を実施しました。
今年も残暑がきびしく、熱中症が心配されましたが体調不良者もでることなく、効率よく作業が進みとてもきれいになりました。9月30日に小林小・中学校合同運動会が開催されます。この良い状態を維持し、運動会を成功させたいと思います。御協力、本当にありがとうございました。
SDGsの発表を小林小学校で行いました
1年生が、SDGsの17の目標について1学期に調べたことを、小林小学校の6年生に向けて発表しました。
「目標2:飢餓をゼロに」と「目標12:つくる責任つかう責任」のテーマで班ごとに調査してきました。また今日の発表にむけ、どうやったら小学生に分かりやすく伝えられるかも検討し、改善してきました。その結果、堂々と大きな声で発表することができました。小学6年生からは「よく分かった」などの感想が得られ、生徒達にとっても達成感のある発表会になりました。
日光東照宮奉納芸術作品の展示について
日光東照宮奉納芸術作品永代貸与事業で、以前に奉納された作品が本校3階に展示してあります。8月25日、新たに2点の芸術作品が永代貸与され、その並びに展示しました。生徒たちに、たくさんの芸術作品に触れてほしいと思います。また学校にお立ち寄りの際はご覧になっていただきたいと思います。
洋画作品「花に染む心」楢木利英子(ならきりえこ)
書 作品「風」 小松惠仙(こまつけいせん)
2学期始業式
8月25日(金)、2学期の始業式を行いました。夏休み中、大きな怪我や事故等もなく、元気な姿で式に臨みました。代表の生徒が夏休みの生活の振り返りと2学期に向けての抱負などの意見発表を行いました。校長からは2学期の学校生活と心構えなどについて話がありました。
まだまだ厳しい暑さが続きそうです。熱中症対策を十分行い、充実した2学期となるよう努めてまいります。
1学期終業式
7月21日(金)1学期の終業式を行いました。表彰伝達の後、それぞれ学年代表の生徒が意見発表を行い、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。学校長より「努力すること」についての話がありました。計画的で、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
第2回小林小・中学校運営協議会
7月25日(火)、第2回小林小・中学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会長の挨拶の後、小林小・中学校の小中一貫教育の3部会の研究について説明がありました。
地域の方々と学校が互いを理解し合うことが、今回の協議会のねらいの一つでもあります。
今回は、小林小学校長がファシリテーターを務め、「今と昔の子供たちの違い」について話し合いました。遊び方や学び方、人の考え方そのものも変わってきたのだと感じました。これからの社会を担う子供たちの健やかな成長のために何かできればと感じたひとときでした。
運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
全校集会
7月18日(火)に漢字・計算コンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰、役員によるレクリエーションを行いました。
上級生が表彰され、後輩たちに立派な姿を見せることができました。レクリエーションでは、表現力を最大限に発揮し、楽しくジェスチャーゲームを楽しみ、学年間の親睦がより一層深まりました。
授業参観、学年懇談
7月12日(水)に授業参観と学年懇談を行いました。学年懇談では1学期の生活と学習の様子、有意義な夏休みとするための要点について説明させていただきました。お忙しい中の御参加ありがとうございました。
第2回緑化活動を実施しました
第2回緑化活動を7月3日(月)に実施し、全校生徒で花壇の花植えを行いました。サルビアやニチニチソウなど、色とりどりの花が植わり、とても華やかな花壇となりました。まだ花が咲いていないヒマワリの成長も楽しみです。
保健室よりに、「ほけんだより」「給食だより」「献立表」の7月号をアップしました!
ほけんだより7月号
・健康診断の結果をグラフで掲載しましたので、是非御覧ください。なお、健診結果につきましては7月4日に「健康のたより」を配付します。要受診等となった生徒につきましては、夏休み中の受診をお願いします。
給食だより7月号
・「夏の食生活~夏バテを防ぐために」として、暑い季節の食事の摂り方について掲載しています。夏休みの食生活の参考にしてください。
数学科研究授業・授業研究会
6月29日(木)、指導主事の先生をお招きし、数学科研究授業・授業研究会を実施しました。
研究授業は1年生の「正負の数の利用」。正負の数を使って、早く簡単に平均を求める方法を考えました。生徒たちは、今までに学習したことを生かし、個人で考えたことをグループで深め合ったり、先生にヒントをもらったりしながら、よりよい解決法を見つけ出そうとしていました。その結果、授業の最後の問題に、みんなスムーズに取り組むことができました。
今年の学校課題は「思考力・判断力・表現力~基礎基本の定着と個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して~」です。全職員でよりよい授業づくりに努めていきます。