Topics
新体力テスト
6月27日(火)に新体力テストを実施しました。実施予定の時間は一時雨が降っていたため、本日は室内種目のみの実施となりました。生徒達は昨年の記録を更新するため精一杯取り組んでいました。
本校では今年度より、体力作りプロジェクトを始めました。体力を向上させたい生徒は第2回目の体力作りにどんどん参加してください。
日光地区総体陸上大会
6月22日、河内総合運動公園で陸上大会が行われました。特設陸上部の生徒は、朝や昼休み、休日を利用して練習に取り組んできました。
当日は肌寒い生憎の雨でしたが、齋藤怜音さん、齋藤叶和さん、髙橋 蓮さんが参加した競技で見事入賞しました。その他、自身記録を更新できた生徒もいました。
また、競技以外でも運営の仕事を一生懸命手伝う姿は他校の模範でした。これからも小林っ子らしく挑戦を続けてください。!お疲れさまでした!陸上部!
学校保健委員会、授業公開、小中合同引き渡し訓練
6月21日(水)に、小学校で学校保健委員会、中学校で授業公開、その後小中合同引き渡し訓練を行いました。それぞれに御参加いただきありがとうございました。
小中合同の引き渡し訓練は、昨年度始めて実施し、今回の訓練が3回目です。今回の訓練は保護者の御理解・御協力でスムーズに実施できました。しかし、保護者に生徒を引き渡す必要性のある災害時では、3.11の東日本大震災の時のように携帯電話が使えなかったり、学校からメールが送れなかったり、さらに道路が分断ししているかもしれません。もしもの場合には、「訓練での行動を基本とし、想像力を働かせて身を守る」ことを生徒に指導しています。御家庭においても、もしもの場合の行動についても話題にしていただきたいと思います。
避難訓練:竜巻
6月20日(火)に竜巻を想定した避難訓練を実施しました。避難場所や危険回避のための基本行動について体得できたと思います。御家庭においても、同様の災害に対しどんな行動をすべきか話題にしていただけると、更に生徒の危機管理への意識が高まると思われますので、よろしくお願いします。
県総合体育大会日光地区予選
6月16日(金)から17日(土)にかけて行われた総合体育大会日光地区予選にソフトテニス部とバドミントン部が参加しました。
バドミントン部から井上・佐藤ペアが男子ダブルスで優勝、荒井・池田ペアが女子ダブルスで準優勝し、県大会の切符を手にしました。県大会での両ペアの活躍を全校生徒で応援したいと思います
選手壮行会
6月14日(水)に、本校の恒例行事の選手壮行会を行いました。6月16日(金)より、日光地区では総合体育大会日光地区予選が行われ、本校からはソフトテニス部とバドミントン部が県大会の切符をかけて挑みます。自分を信じ、仲間を信じて頑張ってください。
音楽部のみなさん、今回も素敵な演奏ありがとうございました。大会参加生徒は勇気をもらったことと思います。
「歯科検診」実施しました
6月8日(木)に歯科検診を実施しました。
要精検や要医療の生徒は少数でしたが、「歯垢が若干付着」や「歯肉の状況要観察」に該当する生徒は若干多く、「歯磨きを丁寧に実施すれば改善できる」との助言をいただきました。
本日(6/9)、「要精検」「経過観察」の該当生徒に通知を渡しました。御確認いただき、早期の受診をお願いいたします。
球技大会
6月8日(木)に球技大会を実施しました。男女に分かれ、事前にアンケートで決めた球技で勝敗を競い合いました。
学年を超えた交流で仲が深まり、これからの学校生活も張り切っていこうという様子が見受けられました。
企画・運営に携わった生徒会役員の皆さん、ルールに従いながら誠実に球技を楽しんだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。
「体力作り」はじめました。
6月7日(水)より、希望者を募って「体力作り」を始めました。本校の教育目標の一つは「心身共にたくましい生徒」です。また「生きる力」を育む資質能力の一つを「心身の健康」としています。
この先、何をするにも心身の健康が大前提です。参加者のみなさん、仲間と共に気持ちの良い汗を!
「保健室より」に新たな情報を追加しました!
メニュー「保健室より」では、これまで「ほけんだより」を掲載してきました。
新たに「給食だより」「給食献立表」を追加しましたので、是非ご覧になってください。
これからも、保健室から保護者の皆様にお伝えしたい健康情報があれば掲載していきます。
小中合同挨拶運動
6月6日(火)に、小中合同挨拶運動を実施し、本校からは生徒会役員と学級委員が参加しました。この行事は本地区の恒例の行事で、小学校卒業後も後輩の面倒を見たり、交流する有意義な行事です。参加者は久しぶりの交流に心が和んだ様子でした。
第1回 定期テスト
6月5日(月)に第1回定期テストを実施しました。本校では今年度より毎週水曜日の放課後のわかくさタイムで先週の家庭学習の反省と次週の予定の作成を行っています。家庭学習の充実と習慣化が目的です。これまで計画的に学習を進めてきた成果が現れるといいですね。第2回の定期テストは8月30日の予定です。
1年生 浴衣の着装体験
6月2日(金)に、和装伝承会の田澤ひめ先生、上吉原美知代先生をお招きし、浴衣の着装体験授業を実施しました。
浴衣の着装体験のみならず、日本各地に伝わる衣の文化(織り・染め)や、日本の文様などについて教えていただき、日本の伝統文化を継承する気持ちが深まりました。
花いっぱい事業&クリーン活動
6月1日(木)に1年生が小学校4年生と合同で花いっぱい事業を行いました。2,3年生はこの行事に合わせてクリーン活動として地域のゴミ拾いを行いました。小学校と合同で行う本地区の「花いっぱい事業」は、「年下の面倒は年上がみる」「自分の地区は自分達できれいにする」といった、この地区らしさを伝承するのに最適な行事です。
参加した1年生からは、「この行事を企画してくれた社会福祉協議会の方々や民生委員さんに感謝したい」「自分達の知らないところで見守ってくれたり、サポートしてくれる人の存在に気付いた」等、多くの事を学んだ感想が得られました。生徒達は花を植えたり、ゴミを拾うことで心が耕されました。
ユニセフキャラバン・キャンペーン
5月29日(月)に日本ユニセフ協会の鈴木有希子氏、鈴木杏奈氏、茨城県ユニセフ協会の小澤八千代氏、播田実ひろ子氏を講師としてユニセフキャラバン・キャンペーンを行いました。本校が今年度から実施しているSDGsとの関連が多く良い講演会となりました。
教育相談
5月22日(月)から5月26日(金)にかけて生徒理解、生徒支援のため教育相談を行いました。
本校では、「担任だけでなく、全職員で全生徒をサポートする」という考えがあります。よって、今回の相談担当職員も担任に限らず、学年主任であったり担任と学年主任のコンビであったりと様々でした。
教育相談期間が終わっても、いつでもどの職員も相談にのります。ご指名待っています。
職員研修 「心肺蘇生法 AEDの使用方法の確認」
5月24日(水)に職員研修会を行いました。水曜日の生徒下校後は会議や職員研修会、自己研修を行っています。この日は万が一の事故に備え、全職員で生徒の命を守るため、心肺蘇生法とAEDの使用法の確認を行いました。
2年生 ピザ作り
5月18日(木)、2年生がピザ作りを行いました。本校では地域行事の「あったか交流会」に参加し、手作りピザを提供しています。そのため、入学時よりピザ作りの腕を磨いています。2年生は、昨年度の経験を生かし、生地作りなどの作業もスムーズに行えました。各自様々な具材を工夫してトッピングし、おいしいピザを作ることができました。
修学旅行
5月16日~18日に3年生が修学旅行に行ってきました。
生徒たちは歴史的建造物や仏像を自分の目で見て、その大きさや長い年月を経ていることに感嘆していました。
修学旅行のスローガンの通り、学びを深めるとともに思い出もたくさん作ることができたようです。
3年生保護者の皆様、送迎・準備物等お世話になりました。
緑化活動
5月11日、放課後に緑化活動を行いました。
地域コーディネーターの齋藤博子さん御協力の下、全校生徒でトマト・キュウリ・ナスの苗植え、里芋の種芋植え、二十日大根・ポップコーンの種植えをしました。植えた種や苗の今後の成長が楽しみです。
小林小中学校PTA役員会・常置委員会
5月8日(月)、第1回目の常置委員会が開催されました。 常置委員会の前に役員会を実施して、常置委員会での協議等について確認を行いました。常置委員会では、生活安全委員、学年委員、広報分かれ分かれ、今年度の活動計画等について話し合いました。
小林小中学校PTA活動がさらによりよいものとなるよう、今年も御協力よろしくお願いいたします。
令和5年度 生徒総会
5月1日(月)に生徒総会を行いました。決算報告及び本年度の予算案。本年度の各委員会からの活動計画について説明があり、生徒の承認を得ました。
今年度の小林中生徒会スローガンは「道を自ら切り開け!~皆で描く小林の物語~」です。今年1年の活動において、スローガンのように、全校生徒で新たな小林の1ページを、生徒会を中心に切り開いていって欲しいと思います。
SDGs 学習スタート
今年度より、本校の総合的な学習の時間のテーマはSDGsです。本日(4月28日)は、現在宇都宮大学で研修中の田村教諭とJICA青年海外協力隊OBの熊倉百合子さんを講師として、「このTシャツはどこからくるの?」のワークショップやSDGsについての概要の説明がありました。生徒達はとても意欲的に参加し、今後学習が進み、生徒の変容が楽しみです。
避難訓練
4月27日(木)に、大地震を想定した避難訓練を実施しました。1年生にとって、はじめての訓練でしたがスムーズに適切な行動がとれていました。
3.11東日本大震災では、予想を超える大津波により甚大な被害となってしましました。避難が必要となった場合は、最悪を想定し適切な判断と行動がとれるよう、御家庭におかれましても「災害時の避難方法」についてお話いただけると幸いです。
令和5年度PTA総会
4月21日(金)に、授業参観に続きPTA総会と学年懇談会を行いました。授業参観では各学年の担任の授業を見ていただきました。PTA総会では今年度の予算案、事業案等について承認いただきました。また学年懇談会ではそれぞれの学年経営の方針、現在の生活の様子、今後の行事等について説明しました。
令和5年度のPTA活動、お子様のために充実したものとなるよう、どうぞよろしくお願いします。
1年生:自転車交通安全教室
4月20日(木)に、1年生を対象とした自転車安全教室を行いました。交通教育指導員の福田さん、富塚さんを講師としてお招きし、「ブタはしゃべる」「5つの左」など安全に自転車に乗るためのキーワードについてお話していただきました。その後、実技を行いました。
この授業で学んだことを生かし、安全に登下校してほしいと思います。
第1回小林小中学校 学校運営協議会
4月19日(水)に、小林小学校にて第1回目の小林小中学校 学校運営協議会を行いました。この会議の目的は、子どもたちの教育活動の充実と、小林地区の益々の発展です。
今回の会議ではそれぞれの学校運営について校長より説明し、承認を得ました。その後、本会議の役員を決めご挨拶をいただきました。
わかくさタイムガイダンス
4月19日(水)に、「わかくさタイムの」ガイダンスを行いました。本校では水曜日の放課後に、「わかくさタイム」と称して様々な学習支援を行ってきました。今年度は生徒の家庭学習の定着と支援を目的に、学習計画の作成を通して「学習コーチング」を行います。写真は学習指導主任からの「なぜ家庭学習が大切か」「なぜ学習計画が必要か」についての説明の様子です。説明後は先生のアドバイスを参考に実際に学習計画を作成しました。お子様が毎週「わかくさタイム」でその週の学習計画作成し、家庭学習に取り組むと思います。御家庭でもお言葉をかけていただければ生徒の励みになると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
入学後 2日目 新入生歓迎会
4月13日(木)に生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。本校の生徒会活動、学校行事について説明し、その後部活動紹介、全校生徒でのレクリェーションを行いました。1年生にとって本校の様子を知り、上級生との交流を深める良い機会となりました。
入学後 1日目
4月12日(水)は、1年生にとって入学後初の登校です。はじめての自転車通学、はじめての中学校での授業、はじめての・・・、緊張の連続だったかもしれません。しかし、昼休みには2年生に混じってサッカーを楽しむ1年生の姿が見られました。中1ギャップなど関係ない、小中連携を行ってきた本地区の良さが現れていました。
令和5年度 入学式
4月11日(火)に、令和5年度入学式を行いました。天気にも恵まれ、PTA役員の方にも参列していただき、本校ならではのアットホームな雰囲気の式で、8名の新入生を迎えることができました。
令和5年度 新任式・始業式
4月10日(月)、新たに山口教頭先生、竹原奈津子先生、大久保晴菜先生、川村和枝先生をお迎えし、令和5年度の新任式を行いました。その後、第1学期の始業式を行い、2年生の齋藤怜音さん、3年生の赤羽媛萌奈さんが新年度の抱負を発表してくれました。
3月30日 離任式
3月30日(木)、満開の桜が咲き誇る良き日に、離任式を行いました。在校生に加え、卒業生や保護者の方まで来てくださり心温まる離任式でした。今回の定期異動での転退職された先生は以下です。新天地での御活躍をお祈りしております。
・永吉紀子教頭先生:鹿沼市立南押原小学校へ 校長として
・石川 諒 先生 :宇都宮東高等学校附属中学校へ
・大塩大作 先生 :今市小学校へ
・白井佐智子SC :御退職
食に関する指導(1年生)
3月15日4校時に、日光市健康課の清水様をお招きし、1年生を対象に「食に関する指導」を行いました。
成長期の中学生は、バランスの良い食事や3食しっかり食べることがとても大切です。朝食の欠食を防ぐためにも、朝早く起きて朝食の時間を確保すること、睡眠時間をしっかりとることの重要性についてもお話がありました。1年生には事前に食事記録をしてもらいました。その結果、朝食を抜いている生徒もいました。
本日の授業で、バランスの良い食事について考える良い機会になったと思われます。
卒業式
3月13日(月)に令和4年度の卒業式が行われました。3年生は練習から真剣に取り組み、礼法や返事の声などが日に日に良くなっていく姿を見ることができました。合唱練習では最初から声がしっかりと出ていて、これは素晴らしい合唱になるという期待が高まったことを覚えています。
そして迎えた卒業式当日。本番に強いことは分かっていましたが、その想像を遙かに上回る立派な姿がそこにはありました。きれいな姿勢に大きな返事、堂々とした振るまいに胸をうつ合唱。3年生一人一人の真剣さが、すばらしい卒業式をつくりあげてくれました。保護者や教員はその成長に感動し、在校生は3年生の凄さを感じたのではないでしょうか。
小林中学校を旅立つ16名の3年生のこれからに大きな期待を抱くことができる素晴らしい卒業式でした。
家庭科 調理実習(2年生)
家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜、肉、魚の調理で3回に渡り、日光市健康課の職員の方と小林地区の健康作り推進員の方々がお手伝いに来てくださいました。丁寧なご指導のおかげでスムーズに作業を行い、美味しく調理することができました。
小中合同引渡し訓練
2月22日(水)に小学校と合同で、大きな地震を想定しての児童・生徒の引渡し訓練を実施しました。はじめての合同訓練でしたが、保護者のみなさまの御理解と御協力のおかげでスムーズに実施できました。また5月に同様の訓練を予定しております。万が一に備え、適切な行動がとれるよう今回の訓練のイメージを生かし、ブラッシュアップしていきたいと思います。
3年生を送る会
2月16日(木)に、生徒会企画の「3年生を送る会」を実施しました。3年生には秘密で進めてきた餞の企画には、本校ならではの暖かさがあり、受検と卒業をひかえ不安な3年生にとって、つかぬ間の息抜きとなったことと思います。
校庭の松の木
校庭に大きな松の木が2本ありました。そのうちの1本の上半分が枯れていました。同窓会の方の意向で、生きている部分を残すことになり、本日(2/13)その作業が行われました。今後は枯れることなく、本校の歴史を引き続き見守ってほしいと思います。
立志式(2年生)
2月3日(金)に立志式を行いました。
2年生は、立志の節目を期に、これまでの自分と向き合い、将来について考えてきました。それぞれが立派に決意の言葉を述べることができました。また保護者の方々の温かさやありがたさを改めて感じることができた一日となりました。
最強寒波到来!でも、・・・あたたかい?
1月25日(水)、最強寒波による昨晩からの雪で、小林地区も一面雪景色となりました。保護者のみなさまには、朝の送迎等で大変お世話になりました、お陰様で予定通り授業を開始することができました。
早朝より職員が雪かきをしていると、その姿を見た旧生徒会役員の三年生が手伝ってくれました。外気温ー5℃でしたが、心があたたまりました。
3年 幼児のおやつ作り実習
家庭科の授業の一環として、3年生が幼児のおやつ作りを行いました。幼児にとっておやつは食事の補助であり、楽しみでもあるということを学んだ上で、グループごとにメニューを決め、協力して活動していました。フレンチトースト、ブラウニー、カスタードプリン、スイートポテトのどれもが美味しくでき、みんなで楽しく試食しました。
性に関する指導(1年生)
1月19日、5校時に1年生を対象に「性に関する指導」を行いました。
助産師の大塚和代先生を講師としてお招きし、「生命誕生」について貴重なお話をいただきました。思春期の成長についてや、いのちの誕生について話を聞いた後、3か月・5か月・8か月の胎児の模型を抱っこしてみたり、受精卵の大きさを見てみたり、とても学びのある時間となりました。
小中合同あいさつ運動
1月18日、小林小学校と合同であいさつ運動を行いました。参加児童・生徒は地域の方や登校してくる児童・生徒に元気よくあいさつをすることができました。また、中学生と小学生が楽しそうに会話をする様子が見られました。寒い中、お疲れ様でした。
全校集会
1月13日、全校集会が行われました。この全校集会をもって新生徒会役員にバトンタッチとなります。3学期のスタートとして、レクリエーションを行いました。全校生徒が交流し、楽しく活動することができました。
3学期始業式
1月10日(火) 3学期始業式を行いました。
冬休み中は、大きな事故等もなく、元気な生徒の姿を見ることができました。
新たな年になり、それぞれの夢や目標の実現に向けて前進してほしいと思います。
2学期終業式
12月23日(金)2学期の終業式を行いました。2学期の学校生活を振り返ると共に、
冬休みの過ごし方などについても確認しました。また、この日は新生徒会役員の認証式や
漢字、計算コンクールの表彰も行われました。
体調管理に気をつけて、3学期には、また元気に登校してほしいと思います。
情報モラル教室
12月14日(水)に、3学年合同で情報モラル教室を行いました。SNSへの投稿が原因で起きたトラブルに関するドラマを見て、その原因や関わった人たちへのアドバイスを考えました。今後、自分がSNSと関わっていく上で気を付けたいことについて、一人一人が真剣に考えることができました。
生徒の感想から
・SNSにコメントする時は、見えないけど相手がいるということを考えたいです。
・一度投稿してしまったら、消しても一生残ってしまうかもしれないということを考えて、気を付けてSNSを使用
していこうと思いました。
・もし友達が悪口やアンチコメントを書いているのを見つけたら、拡散される前に消すように注意したいです。
喫煙防止教室(3年)
12月14日(水)に、日光市役所健康課 山越様をお招きして、中学3年生を対象に「喫煙防止教室」を行いました。たばこにはどの位の有害物質が含まれているのか、どれだけ依存性があるのかなど分かりやすく説明していただき、生徒たちも真剣に話を聞いていました。もしたばこを勧められたらどうする?という質問には「筋トレをしているから断る」「たばこにかけるお金をお菓子に使いたいから断る」など各自で断り方について考える様子が見られました。
将来の自分の身体のためにも、「たばこは絶対に吸わない」という気持ちを持ち続けて欲しいと思います。
幼児の施設へ行ってみよう
12月14日(水)に、3年生が家庭科の授業の一環としてしばやま保育園を訪問し、保育実習を行いました。室内では、紙芝居の読み聞かせやお手玉遊び、外遊びではおにごっこやダンスなどを一緒に行い、幼児の特性やどのように接したらよいかなどをしっかりと学習することができました。みんな幼児に優しく接していて、すてきなお兄さん、お姉さんでした。