小林中だより

Topics

浴衣着付け体験教室

5月31日(金)に、1年生家庭科の授業の一環として浴衣着付け体験教室を行いました。3名の講師の先生方からT.P.Oに合わせた着物の着方や自分で浴衣を着付ける方法を教わり、日本の伝統文化に触れることができました。

  

耳鼻科検診について

5月31日(火)耳鼻科健診を行いました。本校の耳鼻科学校医は、いわせ耳鼻咽喉科クリニックの岩瀬 朗子先生です。医療機関での受診が必要な生徒には、受診勧告書を配付しますのでお早めに受診いただきますよう、よろしくお願いいたします。

子どものマスク着用について

文部科学省からマスク着用の考え方について周知するためのリーフレットが出されました。

「メニュー」⇒「新型コロナウイルス感染症対策」⇒「子どものマスク着用について」

に掲載しましたので、ご一読ください。

クリーン活動

5月30日(月)、クリーン活動を2・3年生で行いました。気温も高く暑い中での活動でしたが、生徒は5~6名ずつ地区毎の班に分かれて、路上のゴミを沢山拾うことができました。

  

花いっぱい活動

5月30日(月)に、本校1年生19名と小林小学校の4年生で地域の社会福祉協議会の方々、民生委員さんと共に、塩野室診療所北側にあるなかよし花壇に花を植えました。小学生や地域の方々との作業で、自分たちの役割を自覚し、小学生に優しく教える姿も見られました。マリーゴールドやサルビアがきれいに咲いていますので、近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。

 

  

 

1・2年生遠足

5月27日(金)に1・2学年合同で栃木市へ遠足に行きました。朝は雨が強かったため、班別行動を全員での栃木市郷土参考館の見学としました。急な計画変更でしたが、生徒たちは自ら考え、臨機応変に対応し、それぞれの学習テーマに応じた見学場所でしっかりと学んでくることができました。今後は、調べてきたことを総合的な学習の時間で、さらに深めていきたいと思います。

2年生 1年生

新体力テスト

 5月23日(月)に、雨天のため屋内の種目のみ体育館で新体力テストを実施しました。生徒は一つ一つの種目を真剣な態度で取り組むことができました。

 自分の『体力を知る』ことは、健康に過ごすためには大切なことであり、『体力を高める』ことは、より豊かでよい生活を送るために必ずプラスになることです。新体力テストが、自分の体力や健康に感心を持つよい機会になってくれればと思います。

*今回実施できなかった種目については体育の授業等で実施していきます。

  

職員研修(AED研修会)

5月25日(水)生徒下校後、職員研修でAEDの研修を行いました。万が一の事態に備え、教職員全員が迅速に適切な行動できるよう様々な場面を想定し、心肺蘇生法、AEDの使用、救急車の呼び方について確認し実践演習を行いました。

 

眼科健診

5月20日(金)に眼科健診を行いました。本校の眼科学校医は、阿久津医院 阿久津 望美先生 です。医療機関での受診が必要な生徒には、受診勧告書を配付しますのでお早めに受診いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

日光地区春季陸上競技大会

              

 

              

 

 5月18日に地区春季陸上大会が行われ、有志生徒が参加しました。

 結果は共通女子砲丸投げで渡邊由紗さんが1位、共通男子走り幅跳びで成島蒼太さんが5位入賞を果たしました。また1年生も初めての大会でしたが、全員が自己ベストを出すことができました。
 上記に加え、本校生徒は競技に全力で取り組むことはもちろん、部長の和田彩那さんを中心に準備から片付けまで手を抜くことなく行ったり、他校の分担まで進んで手伝ったりすることができました。なかなかできることではありません。1年生も3年生の姿を見て、進んで行動ができました。これらの姿は他校の模範であり、多くの先生方から「小林中の生徒はあいさつがよくできるね」「小林中の生徒が気づいて動いてくれた」「小林中の生徒が仕事をしてくれた」「小林中の生徒にありがとうと伝えてください」等、お礼やお褒めの言葉をたくさんいただきました。競技を頑張るだけでなく、その他の部分でも『自分を高め』『自分を磨く』ことができた証だと思います。『光輝く生徒達』です。そのような姿が見れたこと、そのような選手達に出会えたことを誇りに思いますし、幸せに思います。

 最後に3年生が良き伝統をつくってくれたこと、今まで陸上部を支えてくださった皆様に感謝しています。 本当にありがとうございました。

日光地区春季体育大会(ソフトテニス)

5月14日(土)に行われた日光地区春季体育大会にソフトテニス部が参加しました。試合に出場した3年生3人とも全力でプレーしました。7月に行われる地区総体では、6名で力を合わせ頑張ります。応援よろしくお願いします。                         

日光地区春季体育大会(バドミントン)

5月13日(金)に行われた日光地区春季体育大会にバドミントン部が参加しました。個人戦が行われ、男子ダブルスで太田、成島ペアが優勝、手塚、佐藤ペアが3位となり、県大会出場を決めました。

  

全校集会

部活動の春季地区大会に向けて壮行会を兼ねた全校集会が行われました。

大会に出場するソフトテニス部とバドミントン部の生徒が一人ずつ抱負を発表しました。

また、音楽部による素晴らしい演奏が、大会に臨む気持ちを奮い立たせてくれました。

第1回全校緑化活動

 5月10日(火)に、地域コーディネーターの齋藤氏の御指導をいただき第1回全校緑化活動を行いました。今回の活動ではトマトやキュウリ、ナスなどの苗を植えました。夏の収穫に向けて、全校生徒で管理していきたいと思います。

 

  

 

自転車教室

 5月10日(火)に1年生対象の自転車教室を行いました。交通指導員さんから、自転車点検の仕方や自転車に乗るときの注

意点などをご指導いただきました。また実際に自転車に乗って、踏切の渡り方や交差点での二段階右折の仕方を練習し、交通

安全に必要な知識や技能を沢山習得しました。            

生徒総会

 5月2日(月)に生徒総会が行われ、生徒会役員、各専門委員長、議長団が主体となって、前年度と今年度の生徒会の活動報告を行いました。生徒会がもつ役割や機能を理解し、今後の活動に見通しを持つことができました。

第1回避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。生徒は「自分で正しく判断し、迅速に避難できる。」、教職員は「個々の役割を臨機応変に果す。」というねらいのもと、日時を知らせずに実施しました。今年度はじめての訓練でしたが、ねらいが達成できたと思います。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月22日(金)授業参観に続き、PTA総会及び学年懇談会が行われました。

授業参観は1学年が理科、2学年が国語、3学年が社会の授業を行いました。

午後には、小林小学校にて小林小中PTA総会と学年懇談会が行われました。

お忙しい中出席してくださり、ありがとうございました。

  

    1学年 理科          2学年 国語科          3学年 社会科

交通安全教室

4月18日(月)雨天のため、屋内での実施でしたが、全校生徒対象の交通安全教室を行いました。

交通安全に関するDVD視聴と、交通教育指導員さんからお話をしていただきました。また、ネットトラブルについての講話もしていただきました。生徒はどちらの話も真剣に傾聴していました。今回実施できなかった1年生対象の自転車安全教室は、後日実施する予定です。

  

新入生歓迎会

4月13日(水)1年生に対して、2,3年生による新入生歓迎会が行われました。生徒会活動や各委員会、部活動などについて、動画やスライド、実演等も交えて紹介しました。また、アトラクションのクイズ等もあり、楽しく小林中の活動が紹介できました。

  

     1年生入場           生徒会活動紹介        アトラクション(クイズ)

  

   委員会活動紹介         部活動紹介(音楽部)     部活動紹介(ソフトテニス部)

  

 部活動紹介(バドミントン部)      1年生の様子           お礼の言葉

入学式

4月11日(月)に令和4年度の入学式が行われました。当日は天候にも恵まれ、暖かな日差しと満開の桜も

新入生を祝福しているかのようでした。19名の新入生のみなさん、これから小林中学校の一員として 

ともに頑張っていきましょう。

  

      入場              新入生呼名           学校長式辞

  

   在校生歓迎の言葉         新入生誓いの言葉           記念撮影

令和4年度 新任式・始業式

4月8日(金)新任式及び1学期始業式が行われました。新任式では、今年度新たに石川克彦校長を迎え、

令和4年度の小林中学校がスタートしました。

  

      歓迎の言葉           学校長あいさつ

続いて、第1学期の始業式が行われました。校長先生の話や、生徒の意見発表、そして

学級担任の発表などがありました。

  

   新2年生の意見発表        新3年生の意見発表        校長先生の話

 

修了式

 3月24日(木) 令和3年度の修了式が行われました。今年度もコロナウイルス感染症

の影響で、日程や内容が変更された行事や実施できなかった行事等もありましたが、生徒は

皆協力しながら、何事にも誠実に取り組み、充実した学校生活を送ることができました。

  

     表彰伝達           1学年修了証授与         2学年修了証授与

  

    意見発表(1学年)       意見発表(2学年)        校長先生のお話

立志式

3月11日(金)2学年が立志式を行いました。昨年同様、1か月延期しての

開催となりました。立志を迎えた2年生は、一人一人今後に向けての決意表明を

行いました。式終了後は、教室にて記念行事を行いました。

  

    校長先生からメッセージ     保護者の方も多数参列していただきました      保護者からメッセージ

  

      一人一人決意表明               記念撮影                  記念行事

卒業式

3月10日(木)令和3年度の卒業式が行われました。

15名の生徒が巣立っていきました。未来へ向かって一歩ずつ道を

歩んでいって下さい。

  

     卒業生入場           卒業証書授与            学校長式辞

  

     在校生送辞            卒業生答辞           卒業生合奏

  

      記念撮影            お見送り            昇降口にて

3年生を送る会

2月17日(木) 3年生を送る会が行われました。まずは,全校生徒がグループに分かれて

校内に隠されたヒントを探し出し、クイズの謎を解くレクリエーションが行われました。

その後、思い出のスライドショーが上映されました。懐かしい写真もたくさんあり、3年生は

それぞれ楽しかった思い出を振り返りながら、楽しく鑑賞しました。上映されたスライドショーは

DVDとして贈られました。それから1,2年生のお礼の言葉があり、3年生からは一人一人お礼の

言葉や下級生へのメッセージが語られました。受検、卒業に向けて忙しい3年生ですが、楽しい一時を

過ごせたようです。

  

     3年生入場           クイズの説明        小林クエスト出発!

  

  図書室の手がかりは…       理科室にもヒントが          正解の発表 

  

  1,2年生からお礼の言葉        DVDの贈呈       3年生からのメッセージ

3学年 卒業記念プロジェクト

 3年生が、総合的な学習の時間に「卒業記念プロジェクト」と銘打って、奉仕活動に

取り組んでいます。1月25日(火)には、外の体育倉庫と石灰小屋の清掃をしました。

2月1日(火)には、校長室、昇降口、3階教室のドアレール等の清掃。8日(火)には、

調理室と被服室の不要品の整理をしました。15日(火)には駐輪場のライン引きと、通学路

の看板づくりを行いました。3年生1人1人が、感謝の気持ちを込めて、すみずみまできれいに

しています。

  

    <体育倉庫>           <石灰小屋>          <3階教室>

  

     <校長室>           <昇降口>           <3階廊下>

  

     <調理室>           <看板製作>         <駐輪場ライン引き>      

 

1年生 性に関する指導

1月25日(火) 1年生を対象に、性に関する指導が行われました。

講師の大塚先生の話を聞いたり、1人ずつ胎児や赤ちゃんの人形を持たせてもらったり

しました。性に関する正しい知識を持ち、生命の大切さについて考える良い機会となりました。

  

2年生ピザ作り

1月24日(月)に2年生がピザ作りを行いました。2年生は生地作りや野菜切り、

後片付けなど係分担もしっかりできており、手際よく進めることができました。

給食の時間においしくいただきました。

  

邦楽スクールコンサート

 1月21日(金)沢井箏曲院宇都宮研究会(生田流箏)から和久先生、福田先生、
前川 先生をお招きして、1年生を対象に邦楽スクールコンサートを行いました。

講師の先生方には様々な楽曲を演奏していただき、生徒たちも琴の演奏

体験をさせていただきました。

  

3学期始業式 ~ 1月の様子

 1月10日、第3学期がスタートしました。3年生は冬休み中に私立高受験を終え、

いよいよ県立高受検に向けて精一杯努力しています。1,2年生もそれぞれ進級に向けて

1年間のまとめの時期に入りました。寒さの厳しい日が続きますが、体調にも気をつけて

頑張っていきましょう。

  

     3学期始業式          3年調理実習       挨拶運動(新生徒会役員)

2学期終業式・全校集会

12月24日(金)2学期の終業式が行われました。2学期の学校生活を振り返ると共に、

冬休みの過ごし方などについても確認しました。また、この日は新生徒会役員の認証式や

全校集会(漢字、計算コンクールの表彰や、ビンゴゲーム大会)も行われました。

充実した冬休みを過ごし、3学期には、また元気に登校してほしいと思います。

  

     <終業式>          <新生徒会役員あいさつ>         <全校集会>

盲導犬体験教室

 12月15日(水)盲導犬体験教室が行われました。講師の方から、盲導犬や視覚に障がいを

もった方についての講話をしていただき、その後アイマスクをして盲導犬に誘導される体験活動を

行いました。生徒にとって、大変貴重な経験となりました。

  

3学年 喫煙防止教室/児童館訪問

 12月13日(月)3年生を対象に喫煙防止教室が行われました。生徒は、講師の先生の

話に真剣に耳を傾け、喫煙の害について学ぶことができました。

 また、21日には家庭科の授業の一環として、塩野室児童館を訪問しました。

児童館のお子さんたちと一緒に遊んだり、紙芝居を読んだりして、楽しい一時を過ごしました。

  

   <喫煙防止教室>         <児童館訪問①>        <児童館訪問②>          

授業参観・学校保健委員会・学年懇談会

12月7日(火)授業参観及び学年懇談会がありました。

1学年 数学、2学年 英語、3学年 総合的な学習の時間で、それぞれ授業を

行いました。また学年懇談会もあり、生徒たちの学校での様子や今後の予定などに

ついて話し合いました。 また、この日は学校保健委員会も開催され、本校の

スクールカウンセラーの白井佐智子先生に「親と子の上手なコミュニケーションの方法」

という演題で、講演をしていただきました。今回もたくさんの保護者の方に参加して

いただきました。ありがとうございました。

  

     授業参観          学校保健委員会          白井先生の講演

緑化活動

12月3日(金)今年度最後の緑化活動が行われました。今回は校舎前の花壇や

プランターに、パンジー、ビオラ、プリムラなどの花苗を植えました。また、

地域コーディネーターの齋藤さんに葉ボタンを寄付していただきましたので、

こちらも花壇に植えました。冬の寒さに負けずに花を咲かせてほしいと思います。

  

避難訓練

11月24日(水)避難訓練を実施しました。今回も地震から火災発生という想定で、

事前に告知せずに行いましたが、生徒は迅速に避難行動をとることができました。

   

 <生徒の反省・感想>

・どの方向に逃げればいいのか、しっかり考えて避難することができた。

・急な放送でも、冷静に聞いて身を守る行動をすぐにとることができた。

・すぐに机の下にもぐって身を守る行動をとれた。

・集合してからも騒ぐことなくいられた。

・体勢を低くして素早く行動することができた。

・前回よりも早く避難することができた。

 

マイ・チャレンジ

11月16日(火)~18日(木)の3日間、2年生によるマイ・チャレンジが

行われました。日光市内の各事業所にて、生徒が様々な体験活動を行いました。

生徒にとっては、貴重な経験をさせていただくとともに、今後の進路について考える良い

機会となりました。御協力いただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

  

 今市青少年スポーツセンター           珈琲話 - kashiwa -                   トヨタカローラ栃木日光今市店

   

     小林小学校(1)        小林小学校(2)         小林小学校(3)  

       TSUTAYA今市店          今市図書館       横浜家系ラーメン日光家総本店 

  

  コメリハード&グリーン今市大沢店       栃木トヨペット今市店        塩野室児童館

3年生ピザ作り&焼きいも

11月18日(木)、前回の1年生(6月)に続き、今回は3年生がピザ作りを行いました。

もう何度もピザ作りを経験してきた3年生は、慣れた手つきで様々なピザを作り上げました。

またこの日はピザ窯の火を使って、前回の緑化活動で収穫したさつまいもで焼き芋づくりも

行いました。こちらも上手に焼けたようです。

 (2年生のピザ作りは1月に予定しています。)

  

   生地をよくこねます        手際よく進めてます        焼き上がり待ち

  

    おいしそうです          よく焼けたかな?          記念撮影

緑化活動

11月1日(月)全校緑化活動が行われました。今回は畑に植えた里芋と

さつまいも掘りです。地域コーディネーターの齋藤さんに指導していただきながら

収穫しました。里芋は生徒が持ち帰りました。さつまいもは今後給食などで使われる

予定です。

  

    齋藤さんのお話         とても大きなさつまいもがとれました      里芋もたくさん収穫できました

 

文化祭

10月29日(金) 文化祭が行われました。この日のために、生徒は様々な準備をし、

発表に向けて練習を積み重ねてきました。歌やダンス、合奏やスピーチなどとても内容の

濃い素晴らしい文化祭になりました。

  実行委員長あいさつ   オープニングセレモニー  英語スピーチ(1年)  英語スピーチ(2年)   

 英語スピーチ(3年)   総合の時間発表(1年)  総合の時間発表(2年) 総合の時間発表(3年)

  音楽科合奏(1年)    音楽科合奏(2年)    音楽科合奏(3年)   体育科ダンス1年①

 体育科ダンス1年②    体育科ダンス1年③     体育科ダンス2年       音楽部演奏

   学習委員会         有志発表  ①        有志発表②        有志発表③

   有志発表④       有志発表⑤

巡回伝統芸能公演

10月25日(月)、巡回伝統芸能公演会が本校で行われました。

はなしの伝統芸能「落語」ということで、落語家の桂米多朗さんが

来て下さいました。古典落語のお噺2本と、落語の解説、仕草や小物の

紹介、南京玉すだれの実演と盛り沢山な内容で生徒たちを楽しませて

下さいました。生徒にとっても貴重で有意義な公演となりました。

   楽しい落語のお噺         南京玉すだれ     校長先生、教頭先生もチャレンジ

           全員で記念撮影

全校集会&新人地区大会

10月6日(水)新人地区大会に向けての全校集会が行われました。

ソフトテニス部、バドミントン部がそれぞれ決意表明を行い、音楽部が

激励の演奏発表を行いました。

  

   生徒会副会長あいさつ      生徒会掲示物のお知らせ     運動会実行委員あいさつ

  

  ソフトテニス部決意表明     バドミントン部決意表明         音楽部演奏

 

 10月9日(土)、10日(日)には、日光地区新人大会が行われました。

運動会が終わって1週間後という忙しいスケジュールでしたが、生徒達は全力で

試合に臨み、最後まで諦めずに頑張りました。バドミントンの個人戦男子ダブルスが

優勝、準優勝に輝き、女子ダブルスが3位に入賞しました。

 

 

 

小中合同運動会

10月2日(土)、小中合同運動会が行われました。台風一過の晴れわたった

青空の下、児童・生徒達は元気いっぱいに活動しました。

準備、片付け等御協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

  

      開会式             選手宣誓           「ラッキーマン」

  

     獅子舞体操            団体競技            全校リレー

  

    3年集合写真            2年集合写真         1年集合写真

 

運動会に向けて

 10月2日(土)に予定されている小中合同運動会に向けて

準備が進んでいます。様々な制約がある中での実施となりますが、

生徒達は一生懸命練習に取り組んでいます。怪我などにも気をつけながら

運動会の成功に向けて頑張ってほしいと思います。

 

  

 

  

2学期始業式

8月25日(水)2学期が始まり、始業式が行われました。

夏休み中は大きな事故等もなく、生徒は元気な様子で登校しました。

2学期は様々な行事が予定されています。体調管理に気をつけながら、充実した

2学期にしてほしいと思います。

 

3年生修学旅行(3)

 修学旅行も最終日です。今日は全員で伏見稲荷大社、三十三間堂を見学した後、

安達くみひも体験を行いました。この後、13:33発のひかり652号に乗車します。

学校到着予定は19:00です。

3年生修学旅行(2)

修学旅行の2日目は班別行動です。それぞれの班が計画に従って見学場所を訪れました。

14:30に清水寺に集合し、みんなで清水寺を見学しています。京都もいい天気です。

3年生修学旅行

7月18日(日)3年生が京都、奈良方面へ修学旅行に出発しました。

生徒は早朝下野大沢駅に集合、全員が元気に出発しました。1日目は

奈良の法隆寺、東大寺、平等院などを見学しました。

     法隆寺にて

学校評議員会

 7月14日(水)第1回学校評議員会が行われました。評議員の皆様から、小林中学校の生徒は気持ちの良い挨拶ができること、皆仲が良く、協力して活動できることなど、お褒めの言葉をいただきました。協議後は授業の様子を参観していただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。