きぬっ子だより
3年 野菜の働きを知ろう
今回は、本校の栄養教諭である櫻井先生に、野菜の働きについての授業をしていただきました。
めあては「野菜の働きを知り、どのように食べるか考えよう」です。
野菜の働きには・・・
1 病気の予防
2 便秘の予防
3 肌や目を守る
4 体を動かしたり、作ったりする栄養の吸収を助ける
の4点があることがわかりました。
そして1日に必要な野菜はなんと300g!!
そんなたくさんの野菜を食べる工夫として
1 3食に分けて食べる
2 いろいろな料理に入れてみる
3 熱を加えてみる
の3つの工夫を知りました。
生だとすごく多いですが、ゆでたり焼いたりすると少なく感じますね!!
最後に、食生活や今後の野菜をたくさん食べるための、めあてを立てました。
「苦手な野菜も一口はチャレンジ」と書いてある子が多かったです。チャレンジ期待しています・・・
1年生より野菜が食べられるようになるように頑張ろうね!!!
1年 チューリップの芽が出ました!
11月ごろに植えたチューリップの球根が発芽しました。
寒い冬…水をたっぷりあげることができず、毎日登下校時に「早く咲かないかな~。」「元気に育ってね!」と優しい声をかけ続ける子どもたち。やっと少しずつ暖かくなり、水やりのお世話ができてきました。今日は、そんな心待ちにしていた芽の観察を行いました。
「チューリップの葉っぱはほかのと比べて分厚い!ちょっとかたい!」「先っぽの方はちょっと赤い」「早く花咲いてほしいな~」などしっかりと観察することができました。
じっくりと見て、触って、くわしく観察しています。
新しい1年生が入学してくる頃にはきれいなチューリップでお迎えできるといいです♩
どんな色の花が咲くのか楽しみですね!
6年生を送る会に向けて!
3月1日の6年生を送る会に向けて、4・5年生で体育館の飾り付けを行いました。
5年生を中心に1・2・3・4年生もそれぞれの学年で準備を進めてきました。
今までお世話になった6年生に感謝を伝えられる会になるといいですね!
授業参観&学年部会開催!!
2月15日(水)に、今年度最後の学年部会&授業参観を行いました。学年部会では、各学年の学習や生活の様子をお伝えするとともに、春休みに向けての話をしました。また、来年度のPTAの組織について話し合いました。それぞれの学年部長さんを中心に、有意義な会となりました。
授業参観では、各学年の成長した姿を観ていただくことができました。国語、算数、生活、英語の授業を公開しました。どの学年も、子供たちが生き生きと取り組む姿が印象的でした。お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年 学級活動 「ぼく、わたしのたん生」
先日、学級活動で「ぼく、わたしのたん生」の学習をしました。
まずは、養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にどのくらいいるのか、どのように成長していくのかを教えていただきました。赤ちゃんの始まりが針の穴のほどの大きさだということ、10ヶ月という時間でこんなにも大きくなるということに驚いていました。
次に、実際の赤ちゃんの体重と同じお人形を抱っこする活動をしました。
「意外と重いなあ。」「ずっと抱っこしてるのは大変だ!」「首が据わっていないから抱っこ難しい。」などと、様々な感想を持ちました。
最後におうちの方からのお手紙を読みました。こんなにも家族に大切に思われて生まれてきたこと、自分の誕生にみんなが喜んでくれたこと、今でも大切な存在であるという心温まる内容に、2年生はにこにこの笑顔になり、中には感動して涙を流す子もいました。素敵なお手紙をありがとうございました。
今回の学習で改めて命の大切さを感じることができました。