きぬっ子だより

きぬっ子だより

2年 学級活動 「ぼく、わたしのたん生」

 先日、学級活動で「ぼく、わたしのたん生」の学習をしました。

 

 まずは、養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にどのくらいいるのか、どのように成長していくのかを教えていただきました。赤ちゃんの始まりが針の穴のほどの大きさだということ、10ヶ月という時間でこんなにも大きくなるということに驚いていました。

 

 次に、実際の赤ちゃんの体重と同じお人形を抱っこする活動をしました。

「意外と重いなあ。」「ずっと抱っこしてるのは大変だ!」「首が据わっていないから抱っこ難しい。」などと、様々な感想を持ちました。

 

 最後におうちの方からのお手紙を読みました。こんなにも家族に大切に思われて生まれてきたこと、自分の誕生にみんなが喜んでくれたこと、今でも大切な存在であるという心温まる内容に、2年生はにこにこの笑顔になり、中には感動して涙を流す子もいました。素敵なお手紙をありがとうございました。

 今回の学習で改めて命の大切さを感じることができました。

 

 

スケート教室

1月31日、久しぶりの校外スケート教室が行われました。

先週から校内のスケート場で練習を行ってきましたが、霧降スケートセンターの広さに子どもたちはびっくりしていました。

ところが、あっという間に慣れてスピードを上げて滑走する子、歩きから滑れるようになった子が出てきました。

1年生は午前中の間、講師の方について教えていただきました。一人一人が最初よりもレベルアップすることができました。

午前中の練習を終え、子供たちが楽しみにしていたお弁当タイム。その後、午後も充実した練習ができ、あっという間に帰校の時間となってしまいました。氷の状態もよく、子供たちにとって、思い出に残る一日となりました。

鬼怒川小のスケート場でのスケート学習は、あとわずかで終わってしまいますが、最後までスケートを楽しみながら学びたいと思います!

 

 

 

 

スケート学習

1月26日・・・ついに、鬼怒川小学校のスケートリンクが凍りました!

木曜日、金曜日とそれぞれの学年がスケート学習を行いました。

来週は霧降スケートセンターでスケート教室があるので、その前に実施できてよかったです。

 

 

鬼怒小 雪だより

 日本列島に、この冬一番の強い寒気が流れ込み、鬼怒川にも結構な量の雪が降り積もりました。久しぶりの雪に、子供たちは大はしゃぎ。寒さを忘れ、外で雪遊びをする元気な声が響き渡りました。先生方も、童心に返り、子供たちと楽しんでいました。子供も大人も、みんなで雪遊びを楽しんでいる姿は、なんともほほえましかったです。

 明日までに、どのくらいの雪が降るのかな…

 

 

 

1/18 避難訓練(不審者対応)が行われました。

 日頃から、玄関の施錠や地域との協働等で不審者を学校内に入れない取り組みを強化していますが、万が一進入を許した場合に備え、不審者避難訓練を行いました。

 今回は不審者が校内に侵入した想定で、子どもたちがいる教室の廊下を大声をあげながら通りました。子どもたちは廊下から見えないよう、壁側に身を潜めました。そして職員がさすまたを持って不審者と距離をとりながら追跡しました。

 

 不審者が確保され、無事全員が体育館に避難することができました。避難訓練の後は、今市警察署の方と藤原交番所長さんを講師に招きお話を聞きました。

 

 

 

6年生の代表児童が実践しています。

いつ、どこで、不審者に遭遇するかはわかりません。

自分の命は自分で守れるよう、5つの約束

「いかのおすし」・・・①知らない人についていかない

           ②知らない車にらない

           ③おおごえを出す

           ④ぐにげる

           ⑤らせる       をしっかりと学んでいました。

 

最後に職員向けに、刺股のミニ講習が開かれました。

今後も子どもたちの安全をしっかりと守っていきたいと思います。