きぬっ子だより
古墳時代にタイムスリップ!(6年社会科見学)
7月18日(火)に下野市にある埋蔵文化財センターと小山市にある琵琶塚古墳を見学に行きました!
埋蔵文化財センターでは、旧石器時代から奈良時代までの遺物を見学しました。
職員の方の「古墳や遺跡から見つかったものをたよりにその時代の生活の様子がどうであったかということが分かる」という解説に耳を傾け、真剣にその時代にタイムスリップしたように想像力を働かせて見学していました。
土器や埴輪が収納されている部屋にも案内していただき、実際に触って土器や埴輪の感触を確かめることもできました。
触りながら「縄文土器と弥生土器は本当に厚さが違う!!!」と学びを実感していました。
次に、勾玉づくり体験をしました。石にも硬さがあり、実際の勾玉を作るには、1ヶ月以上もかかっていたという
お話を聞くとその大変さに驚いていました。
世界にひとつだけの勾玉を手にして大満足でした!
埋蔵文化財センターのみなさんありがとうございました。
埋蔵文化財センターを後にして、バスで移動している最中、目の前に大きな古墳が目に入ると「おぉー!」と歓声が上がりました。
実際に古墳の上に立ってみると、古墳の形や大きさを実感していました。
朝食で元気に!~カルビーの出前授業~(6年)
7月13日(木)にカルビー「朝ハロしよ!教室」の授業を実施しました。
この授業では、「気持ちいい朝を作ろう」をテーマに学習しました。
まず、自分の生活について考え、朝起きる時間や寝る時間、朝食について振り返りました。
その後、ゆっくり時間のある日と時間がない朝の朝食を考えました。
自分たちが考えたそれぞれの朝食のメニューについて赤・黄・緑の栄養バランスをチェックして、
足りないものを付け加えました。
1日を幸せなサイクルにするには、「夜の光」を避けて、「朝の光」を浴び、「バランスのよい朝食」を食べる
ことが大切だと学んでいました。
夏休みには、朝のゆっくりとした時間に、家庭科で学習したことを生かして、
「生活時間をマネジメント」と「簡単な朝食つくり」にチャレンジしてみましょう!
カルビーの関係者のみなさん、ありがとうございました。
4年生 手話教室を行いました!
7/19(水)4年生は、総合的な学習の時間「福祉」の学習として、栃木県聴覚障害者協会から2名の講師の先生をお招きし、手話教室を実施しました。
まずは「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつや「ありがとう」などのコミュニケーションの手話を教えてもらいました。
また、耳が不自由な人にとってコミュニケーションを取る方法は、手話・身振り・筆談・空書きの4つがあることを学び、実践できそうな方法で何とかコミュニケーションを図ろうと頑張っている様子の子どもたちでした!
子どもたちは興味を持って授業に取り組み、たくさん吸収しようと集中して話を聞き、「自分の家族にも習ったことを教えてあげたい」「耳が聞こえない人と話すには目と目でしっかり話す」「もし耳が聞こえない人を見かけたら助けてあげたい」など、各々で感じたことを振り返りに書いていました!
学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいですね
2年 生活科 校外学習
【校外学習!!in鬼怒川温泉駅周辺】
今回は、生活科で鬼怒川温泉駅周辺へ校外学習にいきました!
めあて:公共施設の使い方を学ぼう のもと「鬼怒川温泉駅」「藤原図書館」で学習しました!
まずは、事前学習した「駅や電車内でのマナー」を実践しました。
鬼怒川温泉駅では「切符の買い方」や「券売機のウラ側」を見せていただきました!!
切符のもとになる紙や、改札の中も見せていただきました!
藤原図書館では「館内でのマナー」や「図書館の仕組み」について教えていただきました。
最後は、さくら並木公園で「公園の使い方」について事前学習したことを踏まえて!遊びました!
とても有意義な校外学習となりました!
鬼怒川温泉駅と藤原図書館の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
科学の力はすごい!(6年)
芸術鑑賞教室でサイエンスショーを観てきました!
「空気の力」「風の力」「エネルギー」について楽しく学んできました!
空気砲を体験した後には、
「好きな香を入れてやってみよう!」と目を輝かせていました。
水を作るエネルギー実験では、酸素と水素で水ができることを学びました。
水ができる時のエネルギーがとても強力で、みんなで体験した時には、目を丸くして驚いていました。