きぬっ子だより
4年 益子へ社会科見学
12/5(火)4年生は益子へ社会科見学に行ってきました。
益子焼きの中でも、ろくろ体験をさせていただきました!子供たちは初めてのろくろ体験に真剣に取り組んでいました!形を作るのが難しく、初めは少し力を入れただけで形がくずれてしまいましたが、だんだん慣れてきて自分の理想のものを作ることができました
お茶碗、コップ、花瓶、お皿・・・・出来上がりが楽しみですね!!
3年 算数「重さをはかって表そう」
3年生は算数の時間に、重さの表し方を学んでいます。
今日はてんびんを使って、身の回りの文房具が1円玉何枚分の重さなのかを調べました。
てんびんの傾きを見つめる子ども達の目は、真剣そのものです!
授業の最後には、同じ重さの物がいくつ分の重さなのかを調べれば、重さも数で表すことができることをまとめることができました。
学校だより11月号
1・2年生 保育園生を招いて、秋祭り!!
【清流保育園の園児たちを招いて、秋祭りを行いました!!!】
1・2年生の生活科の学習の一環で「秋祭り」を行いました。
以前行った、だいや川公園での校外学習で集めた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、様々なゲームやプレゼントを作って、楽しいお祭りを行いました
楽しい楽しい活動内容は以下の通りです!!
2年生の代表児童によるあいさつとゲームの説明です!立派でしたね!!
「まとあて」と「牛乳タワー」高得点目指して頑張っています!!
「けん玉」と「重さチャレンジ」子どもたちのアイデアです
「おり紙教室」と「つり」です。爆釣なるか!!!
1年生からプレゼント!大喜びの保育園生たちでした!!記念にパシャリ!!!
最後には、1年生による学校紹介です!もうすっかり先輩ですね!!
お忙しい中秋祭りに参加していただいた清流児童館の先生方、ありがとうございました!
本校児童にとっても、大変有意義な活動となりました。
第2回学校運営協議会
11/22(水)に第2回学校運営協議会が開催されました。
まずは授業参観。子供たちの様子を見ていただきました。タブレットを使う姿や、グループで活動する姿、そして子供たちがのびのびと授業に臨んでいる様子が印象に残られたようです。
今回は、学校運営協議会委員の方に加えて、青少年健全育成市民会議の委員の皆様にも御参加いただきました。
先生方も全員参加で親睦を深めました。
限られた時間の中ですが、鬼怒川の自慢は何か考えたり、鬼怒川の未来について考えたりしました。
学校と地域がつながって、これから進んでいく第1歩になったのならいいなと思っています。
お忙しい中御参加くださった委員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。