きぬっ子だより

きぬっ子だより

上学年(4・5・6年) 運動会練習スタート!!!

上学年の運動会練習が本日よりスタートしました!

今日は南中ソーランのおどりの意味やおどり方のポイントを学びました。

「網を引っ張るイメージ」「とった魚を後ろに投げるイメージ」「船を操縦するイメージ」など、いろいろなイメージをふくらませながら、練習に取り組んでいました!

どんなおどりになるのかは、運動会当日までのお楽しみです。

まだまだ暑い時期が続きますが、当日まで頑張りましょう!

 

 

校長授業参観(6年)

 本校では、昨年度から「校長授業参観」を実施しています。日頃から、各教室の授業は参観させてもらっていますが、研究授業的な意味合いで授業を実施し、放課後、授業者と校長で授業について協議していくものです。今年は、「国語科」を中心に授業研究を進めています。今日の6年生は、「場に応じた言葉づかい」の単元で授業を展開しました。一人一人の授業に対する集中力がすばらしく、学び合いの場面が多く見られました。さすが、鬼怒小の顔!!やる気に満ちた、輝いている姿…すばらしかったです。

 

 

 

3年 国語「グループの合言葉をきめよう」

3年生は、国語の「グループの合言葉をきめよう」の授業の時間に、これから始まる運動会の練習をがんばれるような合言葉について話し合いました。

白組と赤組に分かれて、司会を中心に話し合いを進めます。

話し合いの様子を見ていると、それぞれが意見を出し合い、出たものの共通点を探し、グループ分けをしていました。

そしてその中から、自分自身に掛ける言葉がよいか、友達同士で掛け合うことばがよいかを決めていました。

  

最後には、白組が「はげまし合ってしょうりをつかめ!」、赤組が「みんなで力を合わせよう!」に決まりました。

この合言葉を掛け合って、来週から始まる運動会練習をがんばっていきましょう!

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

5年生の国語では、「問題を解決するために話し合おう」の学習を行っています。

問題を挙げ、その原因を見い出し、解決方法を考えました!

今回の問題は「自分からあいさつをする人が少ない。」という問題でした。

子どもたちだけで話し合いを行い、解決方法をまとめることができました!

5年生は解決方法として、目標を決めることにしました。

目標は「1日5人以上に自分からあいさつをする」になりました!

この目標に向けて行動し、誰にでも自分からあいさつができるといいですね!!!

 

2年 大好きな英語!

【2学期の英語がスタート!!!】

 

2年生の大好きな英語の時間が始まりました!!

今回のめあては「月の名前をしろう!!!」

 

 

 

みんな真剣!!時には楽しく学習していますニヒヒ