きぬっ子だより

きぬっ子だより

5年 「川の日」イベント参加!!!

5年生は7月7日「川の日」イベントに参加しました!!!

 国土交通省五十里ダム管理事務所の方々の御協力のもと、本イベントを行うことができました。とても充実した活動になりました!ありがとうございました。

 体験したことは2つあります。

 1つめは、水質調査です。水の透明度を見たり、水生生物の数を数えたりすることで、男鹿川の水質を調べました!水生生物の調査については、自分たちで網を持って捕まえ、パレットにいれることで、どんな生物がどれくらいの数いるのか?ということを調べました。いろいろな川の生物を見ることができて、興味津々でした!

 2つめは、魚の放流です。魚を素手でつかんで自然に返しました!うまくつかんでたくさんの魚を放流していましたね!

とても充実した半日でしたね!これからもたくさんのことを学んでいきましょう!!!

 

2年 食事のマナー

【今回はスペシャルゲスト!!栄養教諭の櫻井先生の「食事のマナー」についての授業を行いました給食・食事

  

まずは正しい食器の並べ方!みんなわかってすご~~いねニヒヒ

  

次は、事のマナー○×クイズ!むずかしいね!!

 

 

2年生はたくさん食べます!!マナーよくたくさん食べ、たくさん動こう花丸

第1回 家庭教育学級

 第1回 家庭教育学級

 7月6日(木】第1回家庭教育学級が開催されました。今回の内容は「給食の人気メニューをつくろう」ということで、本校 栄養教諭の櫻井先生を講師にむかえ、調理実習を行いました。

 みなさんで楽しい時間を過ごすことができました。そして、とてもおいしい給食メニューが完成しました。

  ①フライパンでできる簡単ビビンバ   ②鶏肉のから揚げ   ③大根とハムのマリネ
  ④わかめスープ            ⑤パンナコッタ               最高でした!

 第2回は、1月11日(木)鹿皮クラフト教室を予定しています。どうぞ御参加ください。

   

   

4年生 授業の様子

4年生は算数で「角の大きさ」の学習をしました。

単元の最後に、身の回りのいろいろなものを測る時間を設けました。

学校にはたくさんの場所に角度があります。坂道、階段、滑り台、ファイルフォルダーなど身の回りの角を探し、楽しみながら測っていました!

また、たくさん測っていく中で、部屋の中には90°の物が多いことに気づいていました!

 

生活の中での気づきを、学校での学習に繋げていけるといいですねキラキラ

 

   

 

国語の読み取りをパワーアップ!(学校課題研修)

今年度の鬼怒川小学校では、「読む力」を育む探究型授業の実践を進めています。

5月には、6年生の国語「風切るつばさ」の研究授業を行いました。

  「風切るつばさ」では、人物相関図を使って人物同士の心情や関係を読み取ることをめあてに「クルルの心情の変化」について学び合いました。

  

自分の考えを持ち寄って、話し合う姿はとても真剣な表情でした。

単元の最後に学んだことを活用して、「あらしのよるに」という物語の面白さについて語り合いました。

  

  

身を乗り出して話し合う姿や真剣に自分の考えをまとめる姿は、学びの深まりを感じる一面でした。

 

6月には、4年生の国語「表現のちがいを読み比べよう」の研究授業を行いました。

広告を読み比べることで「広告に隠されている作り手の意図」を書かれているキャッチコピーや言葉、写真を手がかりに見つけ出していました。

  

 

子供たちはじっくり考え(考える時間)、話し合い(学び合いの時間)課題を解決するために試行錯誤していました。自分たちの力で答えを導き出そうとする姿が深い学びの瞬間でした。

授業を参観した後、先生方が授業について話し合いを行いました。

 

子供たちの学びの様子から、本年度は「探究型授業」の充実と、どのような「しかけ」をすることで、深い学びにつながるか研究していきます。

これからも「読む力」を育んでいきたいと思います!